タカラ塗料のブログ

タカラ塗料特製平刷毛のこだわり

タカラ塗料の代表大野です。

今日はタカラ塗料の特製の平刷毛の開発秘話でございます。

タカラ塗料のオリジナル特製平刷毛

まずタカラ塗料ではよく平刷毛、目地刷毛と呼ばれる刷毛をよく使っていました。

下の刷毛がいわゆる目地刷毛です

この目地刷毛、初心者でも細かいところが塗りやすかったり、軽かったりと小さいものを塗るのに重宝してたのですが、ちょっと気に入らないところがありました。

それは
・塗料の含みが少ない
・なんかペラペラ
・柄が長すぎる
です。それを解決したのがタカラ塗料のオリジナルの刷毛になります。

塗料の含みがいい
少し目地刷毛よりも厚めに作ってるので塗料の含みが良く、広い面積を塗ることができます。

上がオリジナル、下が目地刷毛です

手にしっくりくる女性らしいライン
一番こだわったポイントでもあるのですが、やや柄の部分を厚めにしていますが持ち手の部分を少しえぐって鉛筆持ちしやすく作っています。
海外の刷毛っていろいろなデザインがあって楽しいのですが、日本の刷毛の柄は真っ平らでどこか男っぽい、工業製品っぽいデザインなのが気になったので下絵を描いて理想的なラインを作ってもらいました。

上がオリジナル、下が目地刷毛です

柄が短く4㎏缶や3㎏の容器にも入れたまま保管できる
これが一番のこだわりポイント。一度に塗り切れなかった時など刷毛を塗料の中に入れたままふたをしたい場面って結構あるのですが、目地刷毛だと長すぎて途中で切ったり折ったりして入れていました。
それをしなくても保管できるのがとてもいいポイントです。

汚い刷毛の写真で恐縮ですが。。

目地刷毛は中に入りきらないっていうのもいいポイントなのかもしれませんが、DIYにおいては途中でやめることもあるので刷毛ごと保管できるようにしました。

ちなみにナイロンの毛は耐溶剤性も強いので油性塗料にもお使いいただけます。シンナーに長時間付けても大丈夫なものを選定しました。

ぜひ各サイトにありますのでお買い求めくださいませ!

なぜ刷毛塗用水性は刷毛塗用2液ウレタンより長持ちするのか?

タカラ塗料の代表大野です。

今日は
なぜ刷毛塗用水性は刷毛塗用2液ウレタンより長持ちするのか?
についてウンウンチクチクと書いていきますね。

通常車の補修塗装は2液型の強溶剤ウレタンが使われます。理由は硬化剤を入れるのでガソリンにも強く、強く艶が出て、太陽光などの外的要因にも非常に強く、硬いためです。

ですので刷毛やローラーで塗るにも2液ウレタンがいいのではという考えもあります。僕もありました。ただ、刷毛やローラーで塗る用の2液ウレタンにするといろいろな要因で水性より弱くなってしまうのです。

まず刷毛やローラーで塗ってそこそこきれいに見えるようにするために艶消しにする必要があります。よく刷毛やローラーでぬる艶有はありますか?と聞かれますが、それできれいならそっちのほうがいいのですが、もうムラムラになってしまいますのでお勧めしていません。

そして艶消しにするには艶消し剤(フラットベース)を入れるのですが、2液ウレタンはもともと乾燥後の塗料の膜(塗膜)がとても厚くつき、艶が出ます。
ですので艶を消そうと思うとかなり艶消し剤を入れないと艶が消えないのです。

さらに刷毛塗りとなるとかなり艶を消さないと膜厚が厚いところは艶が消えきらず、筋ムラがでるので、できるだけ艶を消した状態(フラットベースがたくさん入っている状態)になります。そうすると2液ウレタンの良さである樹脂分の厚みが少なくなり、艶消し剤=不純物がたくさん混ざっている状態になります。
そうなると劣化が早いのです。

水性塗料の場合は3分艶といってやや艶が残った状態でも、塗り重ねた際の厚みがあつくても、艶が均一に消えてくれます。となると樹脂分が多い状態になりますのでその分太陽光線などには強い状態を保ったままになり、劣化が遅いのです。

ですので刷毛塗用=艶消しの塗料では2液ウレタンより水性塗料が強くなってしまうのです。

今日は社内勉強会でした(トーン分類の話)

タカラ塗料代表の大野です。

今日は社内勉強会でした。内容は先日勉強会を自ら受けてきた話の中で面白かった「トーン分類」のお話をしました。

トーン分類とは「ライトトーン」や「ブライトトーン」などで細かく分類された17の区割りのことで、それをもとに配色を決める、という話でした。

ぼんやりは知っていたもののタカラ塗料での色の決め方は、机上では決めず、「実際に塗料を調色して壁に塗ってみる」という方法で色を決めています。

実際に色を塗って外壁色を決めている様子

上記の写真の時はもともとのタイルの色を残す場合に合う色を探すために直接壁に色を塗って決めているところです。
このようにして決めると色が思ったより・・・ということもない贅沢な決め方です。

とはいえ、店頭で机上で色を考えているお客様に説明できるようにしっかりと理論を覚えなくては、と思います。

タカラ塗料が塗った車はなぜきれいなのか??イベントでよく言われます その解答

タカラ塗料の代表大野です。

大阪モーターショーや先日のブラーバのイベントにてお客様がデモカーを見て何度か言われた言葉。

「塗った車を見たことがあるけど、こんなにきれいに塗ってる車は初めて見た」

です。ちょっとこのお言葉をお聞きするごとに心苦しいのですが、それには秘密があります。
それは
・プロが塗ってるから!
・非売品の道具を使ってるから!
・実は刷毛やローラーで塗らず吹き付けているから!
ではありません(笑)

その理由はバランサーを使っているからです。

暑いときにつかいましょうというバランサーですが、タカラ塗料では真冬に塗るときも「絶対に!」使います。「絶対に!」です。

なぜかというとバランサーを使うと40%ぐらいまで塗料が薄められるからです。

普通水では5-15%までなのですが、多めに薄めることができると、それだけ薄くカスカスにぬることができます。
さらに乾燥が遅いので表面張力により平らになります。

乾燥が早い
乾燥が早い

乾燥が遅いのに冬場に使っても大丈夫?と思われる方もいらっしゃと思います。
バランサーを入れても初期乾燥は早いので塗り重ね時間はあまり水の場合と変わらない場合が多いです。

ただ冬場に塗って注意が必要なのは、通常なら一晩雨にあてなければ大丈夫なのですが、バランサーを入れた場合は2-3日ぐらい雨にあてないほうが無難になります。
(まあそれは水を入れて塗った場合も同じなのですが)

ですので是非みなさんも水性塗料で塗るときはバランサーをお使いいただくことをお勧めします!
ライバルに差が付きますよ!

バランサーはこちらから

刷毛やローラーできれいに車を全塗装できる水性用バランサーについて

タカラ塗料の代表大野です。

今日は刷毛やローラーで水性塗料で全塗装するとき、タカラ塗料で塗るときは「絶対に」使っているバランサーについてご説明します。

まず水性塗料というはタカラ塗料のものに限らず、一般的に「レベリング」しにくい塗料です。
塗料業界でのレベリングというのは、塗料が塗りたいものについてから乾くまでの間に表面が平らになっていくことを指します。油性塗料などは割とレベリングして、表面が平らになりやすいのでつやあり塗料などでは顔が映るような平らさになっていきます。
それとは違って水性塗料はどうしても「ぺちゃぺちゃ」したような粘度があります。いうなれば泡立てた生クリームのように角がたちます。角が立った生クリームも長い時間たてばだんだんと平らになっていくかもしれないですが、塗料はそれまでに乾いてしまいますので凸凹がそのまま固定されてしまいます。
それを「ゆず肌」といいます。

その凸凹を平らにしたいと水性塗料ですからちょっと多めに水で薄めるとぺちゃぺちゃ度合いもちょっとましにはなるのですが、問題がおきます。

それは「色分離」です。「色わかれ」とも言いますが、きれいに塗料が混ざっている状態ではなくなるのです。
食べ物ばかりで説明しますがみそを想像していただければと思います。みそは売っている段階では粘度が高くなかの成分が動いてしまうことはないのですが、お湯にといてみそ汁にするとかき混ぜ続けないと味噌は沈殿してしまいますよね。あれが塗料でも起こってしまいます。

薄めすぎた塗料はこのみそ汁で起こった分離がよく混ぜていても塗ってから乾くまでの間に起こってしまい色の筋ができてしまいます。

バランサーで水性塗料を溶かすとこの色分離が起こりにくく、通常水の場合は15パーセント程度が限界で色分離が起こるのですが、バランサーの場合は30から40パーセント(色によってはもっと)薄めることができます。

上記写真の実験内容はバランサーのページにあります
バランサーはこちら
つづく

ブログ

タカラ塗料について

当店・株式会社タカラ塗料は昭和24年から続く塗料店です。
塗料の販売、塗料の色を合わせる調色、オリジナル商品の開発、全国へのインターネット通販を行っております。

オリジナル商品

当店では、お客様との距離が近い分、
「こんな塗料が欲しい!」「こんな色で塗ってみたい」「あんな商品があったら便利なのに」
という声を日々いただきます。
その声にお応えすべく、既製品にないものは自分たちで開発。そんな思いから生まれた、タカラ塗料ならではのオリジナリティ豊かな商品をご紹介します。

  • タカラ塗料オリジナルカラー

    142色の美しいマットな TAKARATORYOオリジナルカラー

  • 水性ステイン

    珍しいホワイトや古材風色の 水性ステイン

  • ペインタブルテープ

    貼って塗って剥がせば原状回復 ペインタブルテープ

  • ラストブロック

    サビを完全に落す必要なしの下塗り剤 ラストブロック