タカラ塗料のブログ
2025年7月11日 | CATEGORY:車刷毛塗り全塗装, 調色屋ラッカースプレー館, 調色屋カラーセレクト館, How to paint, 調色屋, TAKARATORYO Original Paint Shop, Photo Design Board, news, 床塗り.shop
まことに勝手ながら、下記のとおり夏季休業とさせていただきますので、お知らせいたします。
お客様にはご不便とご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解ご了承のほどお願いいたします。
▼大阪本社・ネットショップ
夏季休業期間:2025年8月13日(水)~8月17日(日)
なお、京都髙島屋S.C.[T8]店は、上記休業期間中も通常どおり営業いたします。
※店頭在庫が無いの商品の受け渡しは、大阪本社の休業明け以降のご対応となります。
また、下記のとおり臨時休業とさせていただきます。
▼大阪本社・京都髙島屋S.C.[T8]店・ネットショップ
・臨時休業日 :2025年8月20日(水)
※休業期間中は出荷業務を停止させていただきます。また、電話やメールのお問い合わせにもお答えできません。
※休業期間中にいただきましたご注文やお問い合わせ等に関しましては、休業明け日より順次対応いたします。
2025年6月10日 | CATEGORY:代表大野ブログ, ワークショップ, TAKARATORYO Original Paint Shop
タカラ塗料の大野です。
本日はモルクラフトのワークショップでした。
毎回講師は結構カロリーを使っております。。
が、本日はタカラ塗料のことを全く知らない方ばっかりだったので、それはそれで新たに知ってもらえた喜びもあります。
ありがとうございました!
タカラ塗料 モルクラフトワークショップのお申し込みはこちら>>
TAGS:マイクロセメントモルクラフト
2025年6月4日 | CATEGORY:TAKARATORYO Original Paint Shop, Q&A
タカラ塗料の大野です。
お客様からのご質問で、
「マイクロセメント「モルクラフト」を塗った後にビスは打てますか?」
と、いただきました。
確かにマイクロ「セメント」とつきますし、通常のセメントではビスは入らなさそうですよね。
下穴をしっかりあけてボルトを入れないと無理そうにも感じます。
答えは
A.ささります
このモルクラフトの板はMDFといって、安い家具によく使われている木の粉を固めて作ったような木材です。これ自体はビスが刺さります。
肝心のモルクラフトはというと固いとはいえビスは軽々と入ります。
まあ厚さ1ミリほどもないのでさほど難しくありません。
ただ注意点はあります。
それはモルクラフト=防水性があるもの、なのでビスを打つ際はその穴の部分から水が入らないように、接合部にシリコンを打つなどその際の部分をしっかりシールしておきましょう。
TAGS:マイクロセメントモルクラフト
2025年6月3日 | CATEGORY:代表大野ブログ, TAKARATORYO Original Paint Shop
タカラ塗料の大野です。
海外のインスタなどを見てると、近しい色を2色(以上)使ってムラをつけながら塗っていく、というのが流行っております。
日本でもYoutuberなどがそのような塗り方をしているのを見たことがあります。
参考までに下記のような塗り方です。インスタで見つけたものを貼ります。
どうでしょうか?イメージ付きましたか?
お客様でこれをやりたい!といわれた方がいらっしゃったので、色を選定して販売しました。
そのお客様事例をご紹介します。
おそらくコンクリートエフェクトペイントとCheese SouffleとCondensed Milkの組み合わせ。
ちなみに現場の判断で色を混ぜたりしてるかもしれないので「おそらく」とつけております。
おそらくGreen Soybeans とDry Leaves の組み合わせ。
おそらくCheese SouffleとMilk tea Beigeの組み合わせ。
おそらくコンクリートエフェクトペイント。
おそらくCharcoal GrayとStagnant Sky、Milk tea Beige あたりの組み合わせ。
これらの塗装はプロは入らず、若者たちで仕上げたそうです。なんか楽しそうですね!
こちらのお店はこちら>>
TAGS:DIY壁ペイント
2025年5月29日 | CATEGORY:代表大野ブログ, TAKARATORYO Original Paint Shop
タカラ塗料の大野です。
今日はマイクロセメント「モルクラフト」のワークショップでした。
ワークショップ自体はいつも通りつつがなくさせていただいたのですが、そこでお披露目したのがこちらの試作の赤いモルクラフト。
塗ってるときは目に痛いほどの赤だったんですがコテ焼けが出てくるととてもかっこいい感じに。
これはもともとモルクラフトはイタリア製なのですが、色もイタリア製の着色剤で色付けをしていました。
日本製も使えないかいろいろと試し、出会ったこの赤の着色剤。
普通の着色剤だとここまでの彩度の赤は作れずでしたが、この着色剤ならここまで赤くできました。
黄色とかもありそうなのでまた試作をしてみます。
モルクラフトはこちら>>
モルクラフトのワークショップはこちら>>
TAGS:マイクロセメントモルクラフト 調色