タカラ塗料のブログ

プリント合板に塗装をするには

タカラ塗料の大野です。
今回はプリント合板に塗装をするにはどうすればいいのかについて書いていきます。

第二工場の塗装前のプリント合板

プリント合板とは?

まずプリント合板は木なのか?ということですが、基本的には表面は木ではありません。
樹脂系だったり紙だったりすることもあるのですが、表面は「プラスチック」と考えてもらえたらと思います。

プリント合板の見分け方

見分け方は・・・難しいんです。。
最近のプリント合板はとても見分けがつきにくいのですが、壁に貼ってる状態ならヒントがあります。

それは「同じ模様を探せ!」です。

このようにプリント合板はよく見ると同じ柄がちょいちょい出てきます。壁紙などと同じ印刷系にはありがちなポイントで、同じような柄がたくさん出てきます。
こうなったら間違いなくプリント合板です。

プリント合板を塗りたい場合は?

プリント合板はそのまま塗るとほぼ間違いなくはがれてしまいます。
実験をしてみました。
様々な条件でプリント合板に塗装をして、マスキングテープとガムテープを貼ってはがして引っ付いているか?という実験をしました。

詳しい結果はこちら

プリント合板に直接水性塗料を塗る

結果
マスキングテープ ×
ガムテープ ×
爪で削る ×

プリント合板に320番の紙やすりをかけて水性塗料を塗る

結果
マスキングテープ 〇
ガムテープ ×
爪で削る ×

プリント合板に320番の紙やすりをかけて含浸シーラーを塗り水性塗料を塗る

結果
マスキングテープ 〇
ガムテープ △
爪で削る ×

やすって直接水性塗料を塗るよりはまし。

プリント合板に320番の紙やすりをかけてメタルコートプライマーを塗り水性塗料を塗る

結果
マスキングテープ 〇
ガムテープ ×
爪で削る ×

やすって直接水性塗料を塗った結果と一緒。

プリント合板に320番の紙やすりをかけて非鉄バインダーを塗り水性塗料を塗る

結果
マスキングテープ 〇
ガムテープ 〇
爪で削る 〇

かなり強めに削ろうとしないと削れない。
でも非鉄バインダーを大きい面積に塗ると臭い。。

プリント合板に塗るなら まとめ

上記の結果から、
・紙やすり必須!
・壁を塗るぐらいなら含浸シーラーを塗ってから
・家具や扉など人が触れたりモノが当たったりするところは非鉄バインダーを塗ってから
という結果になりました。

まあ自分の家で手軽に塗りたいっていうぐらいなら、やすってから下塗りなしで塗ってもいいかな。。
という塩梅です。

含浸シーラーはこちら>>
非鉄バインダーはこちら>>

自宅のお風呂の壁に絵を描きたい…25.02.23HDCインテリアセミナー内容

タカラ塗料の大野です。

先日行ったセミナーでのご質問の一部をご紹介します。

今回は
自宅のお風呂の壁に富士山の絵を描きたい
です。

浴室壁用の塗料というのは昔はよくあったのですが現在は少なくなっています。
理由はというとユニットバスが増えてきた、というのもあるのですが、おそらくは
「カビが生えた、というクレームが多いからなくなった」
のだと考えています。

防カビ剤のようなものを配合すればある程度は抑えられるのですが、やはり締め切った室内だとカビが生えてしまいます。その注意事項を缶にかいたり説明書にかいたりはするのですが、やはり一定数「カビが生えたじゃないか!」とクレームがメーカーに入るのです。
もうそれなら使用用途の「浴室」というのを消してしまえ、とのことで浴室に塗ってもいいという塗料は減ってきています。

しかし今回ご質問いただいた方の条件では、
・自分の家を塗る
・すでに浴室の壁には塗料が塗られている
・換気をしっかりして定期的にカビ取りなどをしている
との条件だったので、それならばということでミューラルペイントをお勧めさせていただきました。

銭湯に絵を書くプロの銭湯絵師の方も使うグレードで言うと外部用のシリコンなのですが、ご自宅でしたら内部用のアクリルでも十分かと思います。

ちなみにタカラ塗料の塗料で銭湯に描いていただいたのはアクリルでした。

このセミナーお話ししたほかのエピソードはこちら>>

壁を塗るときの塗料の量と金額の目安…25.02.23HDCインテリアセミナー内容

タカラ塗料の大野です。
先日行ったセミナーでのエピソードの一部をご紹介します。

今回は
壁を塗るときの塗料の量と金額の目安のお話
です。

セミナーに参加されたほとんどの方は塗料を塗られたことがなく、これから塗料を触ってみたい、という方がほとんどでした。
そんな方が気になるのは本当に塗りやすいのか?においはどうなのか?などもあると思いますが、中でも最たるは金額の話だと思います。

ですのでこんな表を作りました。

これは現在京都店の店頭に飾っているパネルの一部で結構お客さんが興味持ってみてくれているそうです。

部屋の一面を塗るだけなら5000円程度で塗料がそろって塗れますよ、というお話をするととても気軽に感じられたようでした。

このセミナーお話ししたほかのエピソードはこちら>>

タカラ塗料のオリジナルカラーのできるまで(他社の色との違い)…25.02.23HDCインテリアセミナー内容

タカラ塗料の大野です。

先日行ったセミナーでのエピソードの一部をご紹介します。

今回は
タカラ塗料のオリジナルカラーのできるまでと他社の色のできかたとの違いのお話
です。

日本でもDIY向けに各社オリジナルカラーというものを作っていますが、タカラ塗料のオリジナルカラーの決め方と他社との決め方の違い(想像)を説明します。

まず他社のオリジナルカラーの決め方(想像)です。
オリジナルカラーの企画を決める方がいらして(女性)、日本塗料工業会の色見本帳などから〇〇番と□□番の間でちょっと〇〇番より、みたいな方法で大まかな色を決めます。
そして調色する部署の人(多分男性)にその色に忠実に作ってもらい、A4サイズ程度の色見本を作ってもらいます。
出来上がった色を見て、おもったより濃いなぁとか鮮やかだなあと思ったら企画の方はまたもう少しこんな感じ、といって調色する人に伝えます。調色する人からするともうちょっと具体的に言ってほしい、なんなら日本塗料工業会の色番号で言ってほしいと注文をつけます。

上記のようなやり取りを何度もしないといけないのですが、調色する人になかなか色味が伝わらず、だんだん妥協してきて企画の人もこれでいいか。。と色が決定します。

それを上司に見せてみると「こんな色ではホームセンターに陳列したときに小さい見本しか展示できないので色が映えない。もうちょっと明るい、鮮やかにしろ」と言われてしまいます。
企画の人はそんな色にしたくないなぁと思いながらもまた妥協点を探し、色の指示を調色する人に出します。

とまあ想像で長々と書きましたが、色を決めるためにはこれだけの工程を踏まなくてはいけません。

対してタカラ塗料ではこのようにして決めます。

企画の人が大体の色を決めるまでは一緒ですが、そこで名前も一緒に考えています。

それを調色師がまず作り、その色を企画した人と一緒に壁に塗ってみます。そこで大体思ったより鮮やか、明るい、となり、「これは自分の部屋に塗りたいと思わない」となったらそのニュアンスを調色師が汲み取り、その場で色を調整してまた塗ってみます。それを何度か繰り返し、最初に決めた色の名前の範疇を逸脱しないけども部屋に塗ってみたい色、というところまで作りこみます。

この「部屋に塗ってみたい」と思うところがポイントで、あまり派手な色になってしまうと威圧感を感じるほどになりますし、幼稚なイメージも出てしまいます。
そしてその色がかなり鈍いイメージになってしまったとしても気にしません。

我々は大きな見本を店頭に置くこともできますし、ホームページでも色味を表現することができるからです。

このようにしてできたタカラ塗料の色はとてもいいので、ぜひ店頭に見に来ていただければと思います。

このセミナーお話ししたほかのエピソードはこちら>>

公園や学校のタイヤの遊具を塗りたい

タカラ塗料の大野です。

公園や学校にあるタイヤの遊具によく色がついているのでタイヤに塗料を塗るのは簡単そうに見えますよね?

でも実はタイヤって塗料を塗るにはちょっと注意が必要なんです。
タイヤの中にはゴムをやわらかくする可塑剤(かそざい)などさまざまな添加剤が入っているので塗るといろいろと塗膜の邪魔をしてきます。
ですのできれいに、ピカピカに、塗料の耐用年数通りに長持ちさせることは結構技術的には難しいのです。

どんなトラブルがあるかといいますと下記のようなことが考えられます。

・いつまでもべたつく(乾かない)

・タイヤが固くなる

・塗料にタイヤの成分が移り黄色っぽくなる

実はいちど実験で社用車のタイヤを白の塗料で塗ってみたことがあるのですが、アフターの写真は撮り損ねてますが白の塗料が黄ばんでしまいました。
・・・といろいろ書きましたが、上記を考慮したうえで遊具のタイヤの側面なら多少べたついたとしても服に移るなどはありませんし、黄ばんでも固くなっても大丈夫のような気がします。

ということで水性の塗料あたりをあくまで試しに塗ってみてはいかがでしょうか・・・
(また機会があれば実験します)

ブログ

タカラ塗料について

当店・株式会社タカラ塗料は昭和24年から続く塗料店です。
塗料の販売、塗料の色を合わせる調色、オリジナル商品の開発、全国へのインターネット通販を行っております。

オリジナル商品

当店では、お客様との距離が近い分、
「こんな塗料が欲しい!」「こんな色で塗ってみたい」「あんな商品があったら便利なのに」
という声を日々いただきます。
その声にお応えすべく、既製品にないものは自分たちで開発。そんな思いから生まれた、タカラ塗料ならではのオリジナリティ豊かな商品をご紹介します。

  • タカラ塗料オリジナルカラー

    142色の美しいマットな TAKARATORYOオリジナルカラー

  • 水性ステイン

    珍しいホワイトや古材風色の 水性ステイン

  • ペインタブルテープ

    貼って塗って剥がせば原状回復 ペインタブルテープ

  • ラストブロック

    サビを完全に落す必要なしの下塗り剤 ラストブロック