タカラ塗料のブログ
2025年2月27日 | CATEGORY:代表大野ブログ
タカラ塗料の大野です。
先日行ったセミナーでのエピソードの一部をご紹介します。
今回は
欧米の人は資産価値を上げるためにDIYをするというお話
です。
まず日本では新築神話、みたいものがあり、新築一戸建てを買うことが家を買うこと、みたいな風潮があります。それは木造住宅は約20年で価値がなくなる、とか日本は湿気が多いから、とか日本は地震があるから、とか様々な理由をつけて中古住宅は価値がなくなると言われていることも一因としてあるからだと思います。
また築古物件を買うのに日本の住宅ローンが通らないといったことも背景にあるようです。
しかし欧米では「古い建物であればそれだけの信頼性があり倒れない」という話があるように、古ければ古いほどいいという価値観もあるそうです。
現に彼らの中古住宅は古くても値下がりをせず、高く売れることもあるそうです。
ただそれには彼らの努力もあります。
彼らは家を売るためにしっかりとメンテナンスを行い、住宅のアップグレードも行っているのです。
日々塗料を使い、日本より速いペース(7-10年)で外壁を塗り替え、家の修復歴をしっかりとつけているそうです。
車の場合は日本でも中古車市場を意識してきれいに車を使おうとするのですが、家は結構使いっぱなしですよね。
日本でも中古住宅でも高く売れる地域がある、というお話に続きます。
このセミナーお話ししたほかのエピソードはこちら>>
TAGS:HDCインテリアセミナー25.02 セミナー 塗料のうんちく
2025年2月25日 | CATEGORY:代表大野ブログ
タカラ塗料の大野です。
先日グランフロント大阪北館 HDC大阪 C terraceで行われた、
HDC春のインテリアセミナー
~ペイントDIYで暮らしを彩る!壁を塗るオシャレな暮らしをご提案~
でお話ししましたエピソードをご紹介します。
今回は
賃貸の一軒家の原状回復をめぐって前借主、大家、現借主全員が損したお話
です。
あるDIYの商品を扱う、DIYアドバイザーでもある店主さんが一軒家を借りていました。
一軒家ということもあり好き放題にかっこよくDIYしていたのですが、別の家に住むことになったので引っ越すことになりました。DIYアドバイザーの彼は、大家さんとは話ができる仲だったようで大家さんに、このままでもいいか?と家を見せて聞くと、原状回復しないと人に貸せないから、原状回復してほしいといわれたそうです。
かなり古材などをこだわって使っていたので捨てるのはもったいないけど、次の家ではテイストを変えたかったそうで、泣く泣くそれらを処分したそうです。
その家はすぐに次の借り手がきまり、大家さんは世間話のつもりで「この家は前住んでた人がこうやってDIYしていた」と何気に原状回復前の写真を見せたそうです。
すると次の借り手の方は
「この家のほうがよかった」
と言ったそうです。
これって三人損をしていませんか?
DIYアドバイザーの方は「処分代」と「労力」
現借り手の方は「かっこいい家に住める可能性」
大家さんは「もうちょっと家賃がとれる可能性」
を失ったのではないかと思います。
もちろんDIYアドバイザーという素人ではない人が行ったDIYであるというのも前提ですが、こういう話が日本ではたくさんありそうです。
欧米の方は資産価値を上げるためにDIYをしているという話に続きます。
TAGS:HDCインテリアセミナー25.02 セミナー 塗料のうんちく
2025年2月4日 | CATEGORY:イベント, 代表大野ブログ
タカラ塗料の大野です。
2/23の日曜日、HDC春のインテリアセミナーというイベントでセミナーをさせていただきます。
題名は「ペイントDIYで暮らしを彩る! 壁を塗るオシャレな暮らしのご提案」というのですが、内容はペンキ塗らんかったらインテリアなんか楽しまれへんぞって内容です。ざっくりいうと。
その中で説明するの一つが、日本にはインテリア雑誌が少なく、欧米にはいろんな雑誌やハードカバーの本があるよって話題を話します。
これらアメリカに行ったときやふと洋書として見つけたときに買うのですが、日本にはこういった雑誌というかハードカバーの本って普通に手に入りにくくないですか?
そのあたりが日本はインテリアに対しては遅れてて、不自由なんだって話をします。
ご興味がある方はこちら>>
TAGS:HDCインテリアセミナー25.02 セミナー 塗料のうんちく
2024年9月24日 | CATEGORY:代表大野ブログ
タカラ塗料の大野です。
日本ではあまりなじみのない塗料ですが、アメリカなどの塗料先進国では掃除感覚で塗料を使うと言います。
日本ではあきらめてしまいがちな壁の汚れも、部分塗りか全面塗り替えてしまうのです。
そのためにはもともと壁も家具も建具も塗料で塗ってある、という差はあるのですが。
しかし日本でよく使われている壁紙も塗れる場合がほとんどです。
ぜひ壁紙が汚れたら塗装もご検討くださいませ。
TAGS:塗料のうんちく