タカラ塗料のブログ

遮熱塗料より遮熱断熱塗料で空調の電気代が下がった!電気料金から見る遮熱塗料【社長ブログ】

タカラ塗料の大野です。

タカラ塗料の本社の屋根にはすでに遮熱塗料を塗っていましたが、より性能の高い遮熱断熱塗料リフレクトサーモを塗って電気代を調べた!という記事になります。
果たして遮熱塗料を塗っているのにさらに電気代がかわるのでしょうか?

結論から申し上げますと驚くべき結果になったのでご報告します。

タカラ塗料本社の電気を使用する機器情報

電気代は2Fのクーラーだけ切り分けて考えることができないので、考えうる電気を使う機器を書き出してみます。

遮熱断熱塗料への屋根の塗り替えで恩恵を受ける部分

  • 本社2F木造事務所クーラー
  • 本社2F鉄筋部分休憩室クーラー

遮熱断熱塗料への屋根の塗り替えで恩恵を受けない部分

  • 本社1F鉄筋部分調色場換気システム
  • 本社1F鉄筋部分事務所クーラー
  • パソコン本体15台とモニター26台
  • 照明(すべてLED)
  • 調色乾燥用ドライヤー1200W(断続的に使用)1台

といった状況です。ですので屋根を既存遮熱塗料(N6.5相当グレー)から遮熱断熱塗料リフレクトサーモに塗り替えた電気代抑制効果は全部の電気使用量の一部と考えられますので、できる限り切り分けて考えることにします。

では遮熱塗料の塗り替えで得た電気使用量の抑制効果は?

さてお待ちかねの電気使用量の抑制効果のお話です。
便利な時代で「はぴe見る電」というサイトで簡単に電気使用量が見える時代です。そこでの結果です。

・・・よくわからないですよね。。解説します。

まず下の軸は請求月で、9月は8/4~9/1までの電気使用量と電気代をグラフで表しています。
ですので正確に1か月ではなく、年によってまた月によって検針日により日数が変わり、2024年9月は8/2~9/2となっています。
ですのでグラフで

「電気使用量が下がってる!」

と決めつけてはいけない状況なのです。
これから切り分けて計算していくことにします。

ちなみに初回に塗装したのが7/13で、しっかり塗装完了したのが7/26になります。

電気使用量から冷房費だけを割り出すのに使った方法

まずそれぞれ営業日数が違います。ですので、使用量から8月の休みの日の平均使用量(21kWh)を休みの日分引きました。

使用量ー(休みの日の平均使用量)×(休みの日)=1887-21×13=1614…(a)

この値を稼働日で割り、エアコンをほとんど使っていないであろう4月の平日の最低使用量(42.8kWh)を引きました。これでエアコン(冷房)のみの電気使用量にほぼなるはず。

(a)÷稼働日ー4月の平日の最低使用量=1614÷16-42.8=58.075kWh

これを2024年の9月請求分にも適用すると、62.43529412kWhになりました。

よって、2024年から比べて7%分空調の使用量が減りました!少なそうに感じますが、屋根の塗装に関係のない1Fの空調の使用量もこれに含まれるにも関わらず、空調の使用量の7%削減できたことのになります。

さらに気象庁の発表によりますと2024年の8月と2025年の8月の平均気温は0.4℃上昇しているというデータがありますので、それでいて空調の使用量を削減で来ているのはすごいことではないでしょうか。

ちなみに塗っている途中であった7月の昨対比はさらに結果が出ている

さらに驚くべきは試しに計算してみた塗っている途中の期間の7月は昨年と比べて15%も使用量が削減されていました。平均気温は29.6℃→30.2℃に上がっているのにも関わらず、です。

まとめ

条件的には今年のほうが暑くなっているのに、遮熱塗料を塗っているよりも遮熱断熱塗料のリフレクトサーモを塗っているほうが空調の電気使用量が削減された、という結果になりました。

2024年
平日1日あたり空調使用量(kWh)
2025年
平日1日あたり空調使用量(kWh)
削減量
8月請求分62.4352941258.075約7%の削減
9月請求分59.2909090950.65454545約15%の削減

みなさまも暑さ対策でおこまりなら、ぜひリフレクトサーモをご検討くださいませ。

リフレクトサーモはこちら>>

遮熱塗料ではないグレーの塗料、表面温度は100度を超える?!【社長ブログ】

タカラ塗料の大野です。

N6のグレーに塗った普通の塗料の板(左)と、リフレクトサーモで作った板(右)の裏面温度を測る実験です。
普通の塗料のほうは普通の黒で調色し、リフレクトサーモのほうは遮熱色仕様で調色した板です。

開始一分で普通の塗料のほうの板の温度計が見たことの無い数値に!

てもちの温度計で測ると表面温度は120度に!

方やリフレクトサーモのN6のほうは結局70度ぐらいまでしか上がりませんでした。

別のメーカーの営業さんとも話していましたが、今や屋根に遮熱塗料ではない塗料を塗る意味ってほぼないというかナンセンスですよね~って話していたのですが、この暑い昨今でもいまだ普通の屋根用塗料を黙って売っている塗料販売店もあるとか。。

正直もう屋根用塗料で遮熱塗料ではない塗料を塗るのは住んでる方にも塗る方にも優しくないな、と思いました。

遮熱塗料はどれも同じ?実際に実験装置を作って実験してみた【社長ブログ】

タカラ塗料の大野です。

塗料販売店としての認識として、遮熱塗料って各社販売していますけど、どれも似たり寄ったりの性能のイメージです。
というのもカタログを見ても、どれも実験結果はまちまちですし方法もまちまちです。

ですので画期的な遮熱断熱リフレクトサーモができるまではそんなに気にしてなかったのですが、いざ他社の塗料も含めて実験した結果、やはり従来製品はどれも・・・という結果になったのでご報告します。

遮熱塗料性能テスト実験方法

写真のような装置で100Wのハロゲンランプで加熱して板の裏の温度を測ります。

板はすべて鋼板に塗ります。
無塗装鋼板の色は白っぽい色、その板にサーモアイ、アレスクール、クールサーム、ガイナ、そしてタカラ塗料リフレクトサーモの色はそれぞれ原色の白を塗っています。

そしてそれぞれ10分測りました。

ちなみにこの実験の右側はグレーの見本板です。90℃を超えてますね。

遮熱塗料比較実験結果!

だいぶデータは端折ってます。
(そのほかのデータについても後日書きます)
(実はここのグラフにはあまりに遮熱効果がなかった遮熱塗料は省きました)

やっぱりイメージであった「既存遮熱塗料はどれも大差ない」があってた!

この実験結果グラフを見たときに一番に思ったのが、
やっぱり既存遮熱塗料は大差なかった!
でした。

リフレクトサーモ以外の遮熱塗料の10分後の温度差は高いものと低いもので6.2℃です。まあ6℃違うとだいぶん違うといえば違いますし、逆に言うと6℃ぐらいなら大差なく見えてしまいます。
やはり「(既存)遮熱塗料の性能は大差ない」ようです。

圧倒的に違うリフレクトサーモ

その大差ない遮熱塗料の一番結果の良かった塗料よりさらに12℃以上温度が下がっているのがリフレクトサーモ。
もともとの無塗装鋼板と比べると28℃も差があります。

今回の実験は部屋の温度をクーラーで一定にし、熱伝導率の高い鋼板に塗った板をハロゲンランプの真下に置いたのですが、これが鋼板以外になったり実験時の気温が変わったり、機器があったまってたりすると微妙に結果は変わってきます。それだけシビアな差なので、6℃の差に収まった既存遮熱塗料群の実験結果は些細なことで入れ替わってしまいます。

それに比べてリフレクトサーモは圧倒的な差なのでそれでは入れ替わることはなく、いつも実験では一番の結果がでています。

リフレクトサーモはこちら>>

リフレクトサーモは2回塗りするとさらに遮熱した【社長ブログ】

タカラ塗料の大野です。

今日も屋根に上って遮熱断熱塗料リフレクトサーモを塗っておりました。
1週間データとってみてとても有用性のあるデータが取れたので暑いけど頑張る気がすごく出ています。

前回塗ったのが7/13に塗ったのですが、材料不足と僕の体力切れで1回塗りで断念しておりました。
それでも屋内の温度も数度下がり、クーラーの効きがとてもよくなりました。

これですね。これの続きです。

1回塗りでもだいぶ白かったのですが、さらに白くなりました。こちらの比較がこちら。

今回は比較のために、すでに塗られている遮熱塗料の上から非遮熱塗料のグレーを塗っての比較です。

遮熱塗料が塗られていないとこんなに赤く見え、それと比べると遮熱塗料のグレーはずいぶんと効いているのですが、リフレクトサーモを1回塗っても効いていたのに2回塗りすると当たりまえですがさらに温度が下がっています。

これ今塗っているところは本社の2F事務所の上なので、来週データが取れると思うのでまた取れたらお伝えしますね。

リフレクトサーモはこちら>>

遮熱断熱塗料リフレクトサーモの威力 1回塗りでも効果を発揮

タカラ塗料の大野です。

昨日ものすごい暑い中、暑いからこそリフレクトサーモを屋根に塗ろうと思い立ち、早起きして会社に行き屋根を塗り始めました。

ものすごい暑いのはわかっていたので夜明けぐらいには会社に行って塗り始めるぞ!と意気込んでいたのに会社についたは6時半。(夜明けは5時前ぐらい)
そして結局なんやかんや準備して塗り始めたのは8時半という体たらく。屋上に塗料を上げたり洗浄したりに時間がかかりました。

すでに炎天下の中、あるメーカーの遮熱塗料の中でも一番明るい色を塗った屋根に腰掛けて塗ろうとするとお尻はやけどしそうに暑い。いや熱い。
これがスレート色の屋根なら座るなんでできないほどに熱いのでそれでもずいぶんましなほう。

そんな屋根にリフレクトサーモを塗っていくと端からどんどん乾いていくほどの乾燥の早さ。
とりあえずこの日はあんまり在庫で持っていないかったので、持ってる分は頑張って塗り切りました。というか暑いの限界。

そしてインスタに投稿したサーモカメラの画像がこちら。

塗ってすぐなのでちょっと塗料で冷たくなってるっていうハンデはありますが一回塗りでこの威力。

熱くて触るのも難しかったのですが、ひんやりと感じるほどに温度が下がりました。
そしてこの下の部屋の温度を記録するデータロガーには1回塗りなのに驚きの数値がでていました。

つづく

ブログ

タカラ塗料について

当店・株式会社タカラ塗料は昭和24年から続く塗料店です。
塗料の販売、塗料の色を合わせる調色、オリジナル商品の開発、全国へのインターネット通販を行っております。

オリジナル商品

当店では、お客様との距離が近い分、
「こんな塗料が欲しい!」「こんな色で塗ってみたい」「あんな商品があったら便利なのに」
という声を日々いただきます。
その声にお応えすべく、既製品にないものは自分たちで開発。そんな思いから生まれた、タカラ塗料ならではのオリジナリティ豊かな商品をご紹介します。

  • タカラ塗料オリジナルカラー

    142色の美しいマットな TAKARATORYOオリジナルカラー

  • 水性ステイン

    珍しいホワイトや古材風色の 水性ステイン

  • ペインタブルテープ

    貼って塗って剥がせば原状回復 ペインタブルテープ

  • ラストブロック

    サビを完全に落す必要なしの下塗り剤 ラストブロック