タカラ塗料のブログ
2025年6月11日 | CATEGORY:代表大野ブログ
タカラ塗料の大野です。
先日リペア屋さんとお話する機会がありました。
ぼくとしましては、「プロが行うリフォーム」と「何もしない」の間に「DIY」がある、と考えていたのですが、リペア屋さんの考えではさらに「リペア」(全部作りなおすよりもなおす)があり、さらに「リフォームとリペア」というハイブリッド型もある、というお話でした。
確かになぁと思うところもあり、さらには「リフォームとリペアとDIY」という混合型もありうるよな、と考えておりました。
とにかく大事な資産をお持ちの方にとって、より選択肢を与えられるようにもっと発信していかなくてはなぁと感じました。
TAGS:DIY
2025年6月2日 | CATEGORY:news, 総務ブログ
タカラ塗料は、文章を通じた発信に特化したメディアプラットフォーム「note」にて、公式アカウントを開設しました。
「note」は、気軽に記事を読むことができるコンテンツ配信サービスで、企業や個人のリアルな取り組みを知ることができるメディアとして注目されています。
タカラ塗料ではこのnoteを活用し、採用や職場づくりに悩む中小企業の皆さまへ向けて、当社の職場改善の実践事例と、それが採用にどうつながったのかを具体的に発信しています。
私たちも数年前までは、「新卒採用がうまくいかない」「応募があってもマッチしない」といった課題を抱えていました。
そんな中で取り組んだのが、オフィスや作業場といった職場環境の改善です。
社員が自ら塗装などのDIYに携わり、少しずつ職場をきれいに整えていくことで、採用活動の成果が大きく変わっていきました。
このnoteでは、取り組みの背景や具体的なステップ、そして実際に得られた効果について、リアルな事例とともにご紹介していきます。記事は会員登録不要・無料でご覧いただけます。
ぜひ以下よりご覧ください。noteのフォローもお待ちしております!
【タカラ塗料 note公式アカウント】
【noteで発信していく内容】
環境改善が採用に与える影響
学生の反応や説明会での変化など、採用現場でのリアルな成果をお伝えします。
職場環境と採用の関係性
“見た目”や“雰囲気”が採用にどう影響するのか。学生目線からその理由を探ります。
DIYでできる職場リノベ
社員が参加しやすく、コストも抑えられる塗装プロジェクトの事例を紹介。
写真で見るビフォー・アフター
「どこをどう変えたか?」を写真で比較。手間や効果もあわせて紹介します。
TAGS:DIY 社内営繕
2025年5月26日 | CATEGORY:ワークショップ
今回は、大阪府内において公社賃貸住宅SMALIO(スマリオ)を提供する、大阪府住宅供給公社様が実施している注目の賃貸募集プラン「つくろう家|Basicレクチャー」。その一環として、大阪府枚方市の牧野団地で行った「ペイントDIYレクチャー」の様子をレポートします。
「つくろう家|Basicレクチャー」とは?
大阪府住宅供給公社が提供する「つくろう家|Basicレクチャー」は、DIYの材料・道具・プロのレクチャーがすべて無料でついてくる、団地賃貸募集プランです。
しかも、「賃貸なのにDIYが自由にできて、原状回復の必要なし!」ということで、多くの方から注目を集めています。
タカラ塗料では、このプランの一部として「ペイントDIYレクチャー」を担当しています。
今回の参加者は60代男性のお客様
今回のレクチャーに参加されたのは、観葉植物が趣味の60代男性のお客様。
「植物が映える空間にしたい」とのご希望から、当店オリジナルカラー142色の中から、以下の2色をセレクトされました。
- 世田谷ベースカラー:落ち着きのある、すっきりとしたブルーグレー
- ポラリスブルー:水色みを感じる、爽やかなブルーグレー
団地特有の真っ白な内装が、どのように変わるのか。スタッフもワクワクしながら当日を迎えました。
ペイントDIYレクチャー当日の様子
レクチャーは、塗装前の下準備=マスキング作業からスタート。
塗らない部分を保護するこの工程は、細かい作業だったりするので初めての方にとっては意外と大変。でも、ここを丁寧に行うことで、塗装の仕上がりが格段に良くなるんです。
マスキングが終われば、いよいよ塗装へ!
まず刷毛で端を縁取りしてからローラーで広い面を一気に塗装します。
最初は少し戸惑っていたお客様も、ローラーでの塗装になると「こんなに一気に塗れるなんてすごいね!」と、楽しそうに作業を進めていらっしゃいました。
DIYは難しくない 「自分で塗る楽しさ」
実はこのお客様、レクチャー前は「多少費用がかかっても代わりに塗ってもらいたい」とおっしゃっていたほどDIYに消極的だったのですが、いざ塗装が始まると、「ドアやふすまも塗ってみようかな」と前向きなコメントを聞くことができました。
DIY初心者でも、プロのレクチャーを受けながらなら、「自分でできた!」という達成感と楽しさを味わっていただけます。
BEFORE/AFTER
▼BEFORE
▼AFTER
真っ白だった団地の一室が、ぐっと雰囲気のあるブルーグレーの空間に生まれ変わりました!
「つくろう家|Basicレクチャー」で、自分らしい暮らしを叶えよう
「賃貸でもDIYができる」「原状回復が不要」「プロのサポートつき」――
そんな魅力が詰まった【つくろう家|Basicレクチャー】は、自分らしい住まいをつくりたい方にぴったりのプランです。
ペイントDIYにご興味のある方は、ぜひチェックしてみてください!
▼ 詳しくはこちら(外部サイト:公社賃貸住宅SMALIO)
https://www.osaka-kousha.or.jp/oph-search/topics/tsukurouya-smalio/special-plan/
TAGS:DIY DIY壁ペイント 団地DIYレクチャー
2025年5月12日 | CATEGORY:代表大野ブログ
タカラ塗料の大野です。
第二工場ペイントランスの前には大きなオリーブの鉢があります。
これは地植えにしていたオリーブの幹が立派になったので引き抜き、先代の時にたくさん売った床用ワックスの材料が入っていた樽を塗って植えているものです。
北向きの入り口に置いているので太陽の陽をもとめて斜めに伸びていっているので人の頭や車に当たってしまいます。
これを緩和するために、ちょっと傾斜がついているところに鉢を置いているので、それを水平にする木の台を作ることにします。
材料の木を買いに行くこともなく、いろいろ解体して出てきた粗材を使って作ります。
段になるような部分をつくると水が溜まり、腐る原因となるので段差ができるだけないような作りにすることにします。
今回の塗装仕様は安い材を使ってるけど塗装はしっかり仕様で、
・カチオン系の含浸シーラーを塗り木への水分の吸い込みを止める
・床用防水用のライトプルーフウレタンを塗り防水塗膜を作る
・外壁の色(エントランスグリーン)と合わせた外壁用の塗料で色を付ける
という方法で塗っていきます。
特にライトプルーフウレタンはゴテゴテに塗ります。
写真を撮り忘れたのですが、この部分にはメッシュテープを貼って継ぎ目を埋めるのとともに膜厚を稼いでいます。
エントランスグリーンを塗って完成。
これを鉢の下において・・・
完成!
ちょっとましになりました。
含浸シーラーはこちら>>
ライトプルーフウレタンはこちら>>
外部用エントランスグリーンはこちら>>
TAGS:DIY TAKARA TORYOオリジナルカラー
2025年4月24日 | CATEGORY:代表大野ブログ
タカラ塗料の大野です。
造作が終わった装飾台車は出荷のスタッフに塗装を引き継ぎました。
作業が終わったあとに時間があるときに塗ってもらいます。
仕様としては、
1、シーラーを塗る
2、軽く研磨
3、タカラ塗料の家具の色「ファニチャーブラウン」を2回塗り
4、仕上げのクリア「フレッシュアクア」を2回塗り
して完成です。ただ塗るだけではなく、研磨やクリアも塗ることできれいにお肌もすべすべに仕上がります。
キャスターもついて完成したら店頭に置いてみます。
すごくすっきりして、調色師も塗料が探しやすいといっていました。
ほかの店頭の塗料用にも作ってくださいといわれたけどちょっとまって。。。
まあでもこう見ると一目瞭然にすっきりしましたね。
TAGS:DIY 店内の家具作りとペイント
1 / 2712345...1020...»最後 »