タカラ塗料のブログ

カラーミューズを使って遠隔で色をつくる

タカラ塗料の大野です。

先日「カラーミューズを使ってモールテックスの色を調べる」という記事を書きましたが、ほかにもこんな使い方があります。

気になる色を測って・・・

作れそうな色を見つけて・・・

その日塗工の色にだいたい近づけて・・・

乾かして比色してみて・・・

色を再度調整して・・・

また色を測ってみてというのを繰り返して・・・

塗って乾かして現地で見てみたらほぼ同じ色!
ということができます。色を持ち運び出来、調色技術と組み合わせると色が再現できたしまうのです。
これらをやったインスタのリールを貼っておきますね。

カラーミューズはこちら>>

「モールテックスの色を補修したいけど色がわからなくなった」の塗料屋の解決方法

タカラ塗料の大野です。

長年のお客様であり工務店をやってる友人から相談がありました。

内容は、
半年ぐらい前から困ってるんやけど、施工したモールテックスが欠けてしまった。補修をしたいんやけど色が特別でよくわからない。大体の色でいいといわれてるが、メーカーに作ってもらうにも色を伝える手段がない。
とのことでした。

僕からの答えは、
「半年も困らんと色のことなら早く連絡して!」
です。

色を伝える方法は写真や印刷物では伝わらないので、通常なら現物をメーカーに送ったりしないといけないのですが、それが施工してる流しなんで送りようがありません。
これはモールテックスじゃなくても色を遠隔で伝える手段はなかなかないのです。

ふつうは日塗工の色見本帳から似てる色を探したりして、日塗工番号を伝えたりするのですが、それでも結構難しいんです。

似てる色を見つけるの自体が難しい。。
詳しい色の見つけ方のページはこちら>>

で、その友人に紹介したのがこれ。

カラーミューズです。

これで色を測ると日塗工の色のほかにも、ベンジャミンムーアやシャーウィンなど海外メーカーの色がたくさん収録されていて、現状の色を測ったら一番近い色を見つけてくれるのです。

これをモールテックスに当てて色を測り、一番近い色を先方に伝えれば色がわかるのです。
まあ先方がベンジャミンムーアなどの色見本を持っていない場合は、タカラ塗料で色見本を作らせてもらえれば、それを送ればわかるかと思います。

カラーミューズはこちら>>

ちなみにうちのモールテックスに似た「モルクラフト」の塗り板から日塗工の近い色を探すっていうのが難しい!って動画を友人があげてるのでそちらもどうぞ。

ブログ

タカラ塗料について

当店・株式会社タカラ塗料は昭和24年から続く塗料店です。
塗料の販売、塗料の色を合わせる調色、オリジナル商品の開発、全国へのインターネット通販を行っております。

オリジナル商品

当店では、お客様との距離が近い分、
「こんな塗料が欲しい!」「こんな色で塗ってみたい」「あんな商品があったら便利なのに」
という声を日々いただきます。
その声にお応えすべく、既製品にないものは自分たちで開発。そんな思いから生まれた、タカラ塗料ならではのオリジナリティ豊かな商品をご紹介します。

  • タカラ塗料オリジナルカラー

    142色の美しいマットな TAKARATORYOオリジナルカラー

  • 水性ステイン

    珍しいホワイトや古材風色の 水性ステイン

  • ペインタブルテープ

    貼って塗って剥がせば原状回復 ペインタブルテープ

  • ラストブロック

    サビを完全に落す必要なしの下塗り剤 ラストブロック