タカラ塗料のブログ
2018年6月22日 | CATEGORY:news, 代表大野ブログ
皆様地震の影響はいかがでしょうか?
被害に合われた方、一日も早く日常が戻られるようお祈りいたします。。
タカラ塗料ではたいした被害もなくホッとしております。
また余談を許しませんが余震も日に日に少なくなり、少し安心し始めております。
でも慌てて買った棚が倒れないようにするベルトはまだ袋の中なので、早くつけなければ。。
さて今後のお知らせですが、以下のようなものがあります。
6/25にタカラ塗料のオリジナル商品販売サイトをオープンします。
http://takaratoryo.shop/
こちらは今までHowtopaintや調色屋などでご購入いただいていましたホームセンターでは購入できないタカラ塗料のオリジナル商品を集めたサイトになります。
商品も探しやすく、デザインもオフィシャルサイトの風情を意識してつくりました。
また車の刷毛塗り全塗装のための塗料は刷毛塗り全塗装のページよりお願いします!
西宮阪急に出展いたします
8月15日~21日まで西宮阪急に出展する予定です!
今回はワークショップ盛りだくさんで出ようかと思っております。
またお父さんとお子さんが楽しめるようなワークショップやデザインボードを作るようなワークショップなどをご用意する予定です。お楽しみに!
スタッフがスチームパンク系のWEB番組「合法!ソルファクサミット!!」に出演します
あんまり僕もようわかってないのですが(笑)、FRESH!というアプリで見れる番組でして、かならディープな内容だそうですが、うちの調色師2人が出演します。
7/1のオンエアらしいので、僕も楽しみにしております。
事務員さん募集します!(正社員)
今募集要項を考えているところです。。
それでは皆様、よろしくおねがいします。
TAGS:DIY 調色
2018年6月15日 | CATEGORY:代表大野ブログ, item
以前タカラ塗料の錆エイジングをつかって甲冑をエイジングして短編映画を撮られた山口様が、その甲冑を見せに来てくださいました。
http://takaratoryo.com/2017/09/26/%E9%8C%86%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%92%E7%94%B2%E5%86%91%E3%81%AB%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%A0%E3%81%84%E3%81%9F%E7%9F%AD%E7%B7%A8%E6%98%A0%E7%94%BB/
こちらの記事に動画もあります。
その甲冑がすごかったので写真を撮らせていただきました!

これなんですけども、この顔につける部分は実際に室町時代の甲冑から型を取って作られたそうですごくリアル。


これ、重そうに見えてFRPというプラウチックなのですごく軽いんです。

鋳物感をだすために塗料をぶつぶつに塗って、その上に錆エイジングされたいたいで、リアル!

ちなみに公開後問い合わせはすごく多く、海外からも問い合わせがあったそうです。
山口様、ありがとうございました!
タカラ塗料にはこういった変わったお客様が多く、駆け込み寺のようになっております!
TAGS:DIY 錆エイジング
2018年6月1日 | CATEGORY:代表大野ブログ

日本のホームセンターは皆さんよく知るホームセンターですよね。
その中でも大阪のほうにはコーナンというホームセンターがあり、そのコーナンにもコーナンPROというプロ向けショップがあります。
アメリカのホームセンターは、いわゆる想像するホームセンターではなく「ホームインプルーブメントストア」となっており、どちらかというとコーナンPROのかなりおっきい版、でした。

スゴイ広い店内。
この中に家一軒建てられるほどの資材が販売されています。
ちなみに日本のように日用雑貨は置いておらず、思いっきり建物に関連するものだけ、です。すごい。


照明だけでこの量。シーリング的なものはものはなく、つるものが多いですね。

手の届くところが陳列で、上のほうが在庫置き場的な扱い。

このはしごで上のものをとるのでしょう。


タイルなどもこの量。
これだけホームセンターで見れたら家を買うまえなどに勉強できますね。またDIYしたくなっても自分の好みを定められますね。

おすすめトイレ。

ベニヤがデカい!サブロクではなくシブハチっぽいです。

そしてこちら塗料の注文を承るカウンター。
こちらについてはは次回!
TAGS:DIY DIY壁ペイント アメリカ視察2018
2018年5月25日 | CATEGORY:代表大野ブログ

アメリカにはホームオーナーアソシエーション(HOA)という住宅地を管理する会社があります。
この会社が住宅地の資産を守ります。
家は資産!というイメージが強く、売ることを念頭に置いて維持しようとします。
実にアメリカ人は3回家を買うそうです。
自分の住所を入れたら値段がわかってしまうサイトがあるそうで、上がっている下がっているがわかり、売り時を逃さないそう。

まず宅地は日本でいうニュータウンのように開発されます。
そして将来的には何万戸たつという計画があり、その街には規模により住民が無料で使える公園やジム、プール、テニスコートなどがあり、さらには商業施設や学校まで用意されます。
だから買うときは家そのものだけ買うというよりは周辺環境まですべて買うというイメージです。
建売。住宅メーカーが決めた4種類ぐらいの間取りから選ぶ。そのあとはオプションで値段が変わる。
外壁の色などはきめられている組み合わせの中からきめます。
そして買った後はマンションの共益費のようにHOAに毎月1万円ぐらい~(地域による)を払い、施設や歩道などを維持します。
さらにHOAは定期的に巡回し、主に景観を損なうようなことをしている家に是正勧告をします。
たとえば芝がちゃんと手入れされていない、停めてはいけないところへの駐車、植え込み、外壁の色などです。
それに従わない場合は強制的に直してしまう権利を持っており、請求書が家に届けられます。
さらにそれを払わない、共益費などを払わない場合は強制退去通知まで出す権利があるそうです。
このHOAあり物件のとなし物件があるそうですが、HOAありのほうが環境が整えられやすいため地価も上がりやすいそうです。
管理されているみたいで窮屈に感じそうですが、町並みはすごく維持されます。
またHOAは外壁の色も決めているので、外壁の色を変えたい場合はHOAが決めた色を塗ります。
その色も塗料メーカーのHPから確認できてしまうそうです。
参考 シャーウィンウイリアムスの各地のHOA物件の色を検索できるサイト
https://www.sherwin-williams.com/homeowners/color/find-and-explore-colors/hoa
この色で日本の建物を塗っても面白そうですね。
ちなみにこのHOAのようなものっていうのが日本にもありまして、北海道のスウェーデンヒルズという宅地があります。
前にテレビで見たことがあったのですが、ここにもやはりいろいろ決まりがあるそうです。
スウェーデンの人は壁で家を囲わないので壁を作ってはいけないとか、カーテンをつけてはいけないとか。。
その暮らしが好きな方が集まって暮らしている地域です。
ちなみにHPから中古物件を検索できるのですが、さっき見ましたら築28年で2400万ぐらいでした!高い!でもとてもきれいな町並みで行ってみたい!
サイトはこちら
http://www.swedenhills.jp/index.html
TAGS:DIY アメリカ視察2018