タカラ塗料のブログ
2025年5月20日 | CATEGORY:TAKARATORYO Original Paint Shop, 代表大野ブログ
タカラ塗料の大野です。
先日入荷したのがこちらのコテなんですが、日本のコテとちょっと違います。
以前にもちょっとだけコテの違いを書きましたが、今日はもう少し詳しく書きます。
いや、日本にもたくさんコテがあるし、日本製でいいやろうと安易に思っていました。
というのもイタリア製とかになると高いし、コテはこだわらないなら大丈夫と思っていたのです。
それが実際に使ってみて、他のコテや日本のコテと比べてみるといろいろなことがわかりました。
マイクロセメントには磨くという作業がある
普通の左官と違う点というと、マイクロセメント、モルクラフトには磨くという作業があります。
磨くその① めっちゃ辺を使って削り上げるように磨く
モルクラフトの主材2度塗り目時に、写真のように45度程度に傾けて1度目塗りの分と一緒に削りながら磨くという作業があります。この作業は左官をやったことがあるワークショップの参加者さんは力加減が優しすぎて全然模様が出ないことがあります。
それだけに力をかける作業なので、プレート部分が結構強度が必要なのです。
磨くその② めっちゃ腹を使って押し付けるように磨く
モルクラフトのバナーにも使われているこの使い方なのですが、しっかりと腹を押し付けて磨くという作業があります。このためプレートが真っ平らだと引っかかってしまう場合があります。
これらの作業をするためにマイクロセメント用のコテはちょっと違うようです。
こういうコテのことをベネチナアンコテというようです。
ベネチアンコテと日本のコテの違い
・四隅に少しアールがある
よくある将棋の駒のような形の日本のコテと違い、ベネチアンコテは四隅に少しアールがあります。
磨き作業の時に引っかかりにくいようにこうなっています。
・両脇に向かってちょっとそっている
横から見るとややこのようにそっています。これは「磨くその② めっちゃ腹を使って押し付けるように磨く」の時に引っかかって傷が付きにくいようにするためです。
・固めのステンレス板
左が日本のコテ、右がベネチアンコテです。日本のコテも曲がりにくいものもあるかと思いますが、一般的なコテよりもベネチアンコテは固いようです。
・ちょっと角がテーパーになっている
左が日本のコテ、右がベネチアンコテです。角がやや面取りされていてテーパーになっています。これも引っかかりにくい要素のようです。
安物のAmazonのベネチアンコテとの比較
実は僕は安物買いの銭失いなので、Amazonで財産を失います。
ベネチアンコテとか調べては2個で2000円ぐらいのコテを何種類か買いました。すべて失敗でした。。。
まず全部日本のコテのようにプレートが真っ平ら、角がテーパーになってない、という代物でした。モルクラフトの塗装中にめっちゃ引っかかります。
そしてこれ。
力を入れると柄が曲がる!力が逃げてしまう原因になっちゃいます。。
ちなみにうちが扱うローリングドック社のコテなら全然大丈夫でした。
このようにですね、コテにもいろいろあるんです。
そして今までコメ社のコテを扱っていましたが、めちゃくちゃ値上がりしてしまいました。。
そこでいろいろ探したところ見つかったのがローリングドック社のコテです。金額のわりにコメ社のコテとそん色なく使えるという優れものです。
よろしければどうぞ!
商品はこちら>>
TAGS:マイクロセメントモルクラフト
2025年5月15日 | CATEGORY:TAKARATORYO Original Paint Shop
タカラ塗料の壁画用水性原色「タカラ ミューラルペイント」を使用して描かれた壁画をご紹介します。
今回、壁画を手がけられたのはアーティストの WHOLE9 hitch 様です。
これまでも壁画制作に関する下地処理や製品についてのご相談を多くいただいておりましたが、今回は「タカラ ミューラルペイント」を実際にご使用いただきました。
hitch 様の個人プロジェクト、日本&世界の7ヶ所に壁画を描く「HAGOROMO MURALS 」の一環として南海電鉄 高師浜線のリニューアルオープンに合わせ、2駅にわたって壁画が描かれました。
この2駅は徒歩で行き来できる距離にありますので、ぜひ実物を見にお出かけください。
南海電鉄 高師浜駅高架(大阪府高石市高師浜4丁目1)
南海電鉄 伽羅橋駅(大阪府高石市羽衣5丁目15−18)
今回、hitch 様が使用された色は以下の6色です。
・ホワイト
・ブラック
・レモンイエロー
・スカーレット
・ラズベリー
・グランブルー
「タカラ塗料の原色だからこそ、濁らず美しい色が作れる」
プロのアーティストから、嬉しいお声をいただきました。
また、容器についても高評価をいただいています。
「容器もいいですね。持ち運びに便利だし、余った色を戻すこともできる」
これまでペットボトルなどで代用されることも多かったそうですが、注ぎ口の広さなども使いやすさのポイントとのことです。
タカラ塗料の壁画用水性原色「タカラ ミューラルペイント」の詳細はこちらよりご覧いただけます >>
TAGS:ミューラルペイント
2025年4月15日 | CATEGORY:How to paint, news, Photo Design Board, TAKARATORYO Original Paint Shop, 床塗り.shop, 調色屋, 調色屋カラーセレクト館, 調色屋ラッカースプレー館, 車刷毛塗り全塗装
まことに勝手ながら、下記のとおりゴールデンウィーク休業とさせていただきますので、お知らせいたします。
お客様にはご不便とご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解ご了承のほどお願いいたします。
大阪本社およびオンラインストア 休業期間
【 2025年4月29日(火)、5月3日(土)~5月6日(火) 】
※この期間は出荷業務を停止させていただきます。また、電話やメールのお問い合わせにもお答えできません。
※休業期間中にいただきましたご注文やお問い合わせ等に関しましては、休み明けより順次対応いたします。
ご了承いただきますようお願い申し上げます。
なお、京都高島屋S.C.[T8]店は上記期間中も通常どおり営業いたします。
※当日受け取り可能な商品は、店頭在庫に限りますことをご了承ください
※店頭在庫が無いの商品の受け渡しは、大阪本社の休業明け以降のご対応となります。
皆さまのご来店をお待ちしております。
2024年12月5日 | CATEGORY:item, TAKARATORYO Original Paint Shop, 代表大野ブログ
本日は壁画を仕事とされている方がいらっしゃいました。
壁画用のミューラルペイントをご案内。耐候性がいいのに発色がいいですね、と気に入っていただけました。
通常壁画も絵具のようなもので描かれる方も多いのですがそれだと太陽光線に当たるとすぐに色飛びが起きてしまいます。
またキロ単価が高く、絵をかくのにとても材料代がかかってしまいます。
その点こちらの商品は大きな容量もあるのでとても安価です。
ミューラルペイントはこちら>>
2024年11月27日 | CATEGORY:How to paint, news, Photo Design Board, TAKARATORYO Original Paint Shop, タカラ塗料京都高島屋S.C.店, 床塗り.shop, 調色屋, 調色屋ラッカースプレー館, 車刷毛塗り全塗装
まことに勝手ながら、下記のとおり冬季休業とさせていただきますので、お知らせいたします。
お客様にはご不便とご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解ご了承のほどお願いいたします。
大阪本社 休業期間:2024年12月27日(金)~2025年1月5日(日)
※この期間は出荷業務を停止させていただきます。また、電話やメールのお問い合わせにもお答えできません。
※休業期間中にいただきましたご注文やお問い合わせ等に関しましては、1月6日以降より順次対応いたします。
京都高島屋S.C.[T8]店 休業期間:2025年1月1日(水)、1月2日(木)
※京都髙島屋S.C.[T8]店の年末年始営業日詳細は以下のとおりです。
・~12月30日(月) :通常営業
・12月31日(火) :18:00閉店
・2025年1月1日(水)、1月2日(木) :休業
・1月3日(金)~: 通常営業
※店頭在庫が無いの商品の受け渡しは、大阪本社の休業明け以降のご対応となります。
3 / 14«12345...10...»最後 »