タカラ塗料のブログ

刷毛やローラーできれいに車を全塗装できる水性用バランサーについて

タカラ塗料の代表大野です。

今日は刷毛やローラーで水性塗料で全塗装するとき、タカラ塗料で塗るときは「絶対に」使っているバランサーについてご説明します。

まず水性塗料というはタカラ塗料のものに限らず、一般的に「レベリング」しにくい塗料です。
塗料業界でのレベリングというのは、塗料が塗りたいものについてから乾くまでの間に表面が平らになっていくことを指します。油性塗料などは割とレベリングして、表面が平らになりやすいのでつやあり塗料などでは顔が映るような平らさになっていきます。
それとは違って水性塗料はどうしても「ぺちゃぺちゃ」したような粘度があります。いうなれば泡立てた生クリームのように角がたちます。角が立った生クリームも長い時間たてばだんだんと平らになっていくかもしれないですが、塗料はそれまでに乾いてしまいますので凸凹がそのまま固定されてしまいます。
それを「ゆず肌」といいます。

その凸凹を平らにしたいと水性塗料ですからちょっと多めに水で薄めるとぺちゃぺちゃ度合いもちょっとましにはなるのですが、問題がおきます。

それは「色分離」です。「色わかれ」とも言いますが、きれいに塗料が混ざっている状態ではなくなるのです。
食べ物ばかりで説明しますがみそを想像していただければと思います。みそは売っている段階では粘度が高くなかの成分が動いてしまうことはないのですが、お湯にといてみそ汁にするとかき混ぜ続けないと味噌は沈殿してしまいますよね。あれが塗料でも起こってしまいます。

薄めすぎた塗料はこのみそ汁で起こった分離がよく混ぜていても塗ってから乾くまでの間に起こってしまい色の筋ができてしまいます。

バランサーで水性塗料を溶かすとこの色分離が起こりにくく、通常水の場合は15パーセント程度が限界で色分離が起こるのですが、バランサーの場合は30から40パーセント(色によってはもっと)薄めることができます。

上記写真の実験内容はバランサーのページにあります
バランサーはこちら
つづく

ブログ

タカラ塗料について

当店・株式会社タカラ塗料は昭和24年から続く塗料店です。
塗料の販売、塗料の色を合わせる調色、オリジナル商品の開発、全国へのインターネット通販を行っております。

オリジナル商品

当店では、お客様との距離が近い分、
「こんな塗料が欲しい!」「こんな色で塗ってみたい」「あんな商品があったら便利なのに」
という声を日々いただきます。
その声にお応えすべく、既製品にないものは自分たちで開発。そんな思いから生まれた、タカラ塗料ならではのオリジナリティ豊かな商品をご紹介します。

  • タカラ塗料オリジナルカラー

    142色の美しいマットな TAKARATORYOオリジナルカラー

  • 水性ステイン

    珍しいホワイトや古材風色の 水性ステイン

  • ペインタブルテープ

    貼って塗って剥がせば原状回復 ペインタブルテープ

  • ラストブロック

    サビを完全に落す必要なしの下塗り剤 ラストブロック