タカラ塗料のブログ

初めての人が調色をすると

タカラ塗料代表の大野です。

先日会社の社内で社員の家族やお子様を対象とした社会見学会を行いました。
社会見学会は毎年恒例行事で行っておりまして、それまでは子供ばっかりだったんですが、今回は大人も来てください!とアナウンスさせていただきました。

そして来てくれたのが調色師のエースの旦那さんでした。
僕は調色のレクチャーの担当だったんですが、エースから「調色の厳しさを教えて下さい」と熱望されてましたので、旦那さんには難しめの色をノーヒントで作ってもらうことにしました。

彼が調色するのは65-40Hという少しグリーンがかったブルーだけど、ややグレーっぽい絶妙に難しい色。

この色の構成要素としては白、ブルー、グリーン、黒なんですけど、これがまた難しいです。
子供たちには色ができたら即完成!なんですが、彼には量(200g)をも合わさないといけないという縛りをかしました。

調色というのは作って塗っては乾かして色を確認し、また色を足して塗って乾かして色を確認というのを繰り返すのですが、その工程で僕に色を確認しているの図です。何度も色が違うと突き返します。

エースの後輩の子はやさしく「だいぶあってきましたよ!」と励ますのですが、僕は色が違うと突き返します。

さんざんその工程をやったあげく、結局時間切れになりそうだったのでちょっと手を貸しているの図

最終なんとか完成してビンに詰めるところまでいきました。

彼の感想は「大変難しく疲れた。。」とのことでした。
2時間でやっと1色できたのですが、新人は一日で1色も作れないこともあります。
しかしエースの子はこれで一日30色作りますよって話を彼にしたら「難しさが良くわかりました」と感想をいただき、なんとか僕の役目を終えました。

エースの子が調色をします塗料の調色のご注文はこちらへ>>

スタッフが書いた会社見学会の記事はこちら>>

なぜ車の色褪せが起こる?色褪せが起きたら? その5 なぜバンパーとフェンダーで色が違ってくる?その2

タカラ塗料の代表の大野です。

さて色あせシリーズも長々と続けてきましたが今回で終結させたいです。
書けば書くほど文章が長くなりマニアックになってきます。。

前回のバンパーとフェンダーで色が違ってくる理由は基本的には新車の場合に適用される内容ですが、経年劣化の場合もこれらが関係してくるのです。

前回のおさらいですがフェンダーとバンパーで色が違ってくる原因は、
・素材の違いによる塗装方法の違い
・塗料の違い
・塗装する人と場所の違い
をあげました。

経年変化で色が褪せるのは上記の原因以外でも色が変わってくる以下の可能性があります。

1つは素材自体の色です。
フェンダーの素材は金属ですが、バンパーの素材はPPやABSの場合が多く、元々の色が黒い樹脂だというのが関係あると言われています。
金属の場合は、塗料の膜で反射しきれなかった赤外線は素地の金属によって跳ね返されるます。
黒い樹脂の場合はその赤外線を吸収し、パーツの温度が上がりやすのいです。塗膜は温度の上昇により劣化のスピードが早まるので、それによって色飛びが起きたりしやすいのです。

もう1つの原因が、樹脂バンパーの中に含まれる可塑剤が影響している可能性です。
可塑剤とは樹脂パーツを柔らかく保つための添加剤で、それが塗料の膜に移ってくる場合があり、それにより塗料の膜が色が変色する原因になります。

たびたびでてくるこの写真のお車は、おそらく赤の顔料が熱によって飛んでいるのですが、日当たりの強いボンネットと天井の劣化が著しく、次にフロントバンパーは熱の吸収により色が変わってきているのではと推測されます。

よくこうなってしまう前にコーティングやワックスで保護をするという提案があるウェブページがよくありますが、数ミクロンにも満たない膜にそこまでの赤外線、紫外線の防止効果はないと思われます。
それではこのように色あせてしまったらどうしたらよいのでしょうか??
プロに何十万もかけて塗り替えてもらったらよいでしょうか?
たとえ愛着のある車でも、ここまで色褪せているということはかなりの年月載っておられて、そこまでできないという方も多いのではないでしょうか?

そんな時におすすめなのがDIYでできるお車のオールペンでございます。

こちらは弊社の内定式の時に若手社員と内定者で毎年恒例で車を塗り替えています。
だれでも2,3人で1日ぐらいで道具を入れても2万円ぐらいで車がオールペンできるので人気の商品となっております。

詳しくはこちらHPをご覧ください>>

色あせシリーズはこちら>>

なぜ車の色褪せが起こる?色褪せが起きたら? その4 なぜバンパーとフェンダーで色が違ってくる?

タカラ塗料代表の大野です。
今回も色があせたりするのはなぜ起こるのかシリーズです。どんどん話がマニアックになっていきます。

前回なぜバンパーとフェンダーで色が変わってくるのか?という話で引っ張りましたが、これが根の深いお話でして。僕が考えてることがあってるかどうかをメーカーにも確認して満を持して書いていきます。

まずそもそも、金属であるフェンダーと樹脂であるバンパーでは塗り方が違う、という問題があります。
違う塗料が違う方法で塗られているというのが現状です。
塗料が違うと同じ味を目指して天津飯を作っても使う卵が鶏とダチョウでは仕上がりが違ってしまうというイメージです(このたとえ、わかりますか?わかりませんか??)

まずボディ部分は金属であるため、電着塗装という方法とられます。
電着塗装はボディに電気を流してボディを塗料のプールにつけたり、吹き付けて、電気の力で均一に塗料をつけていきます。
そして最後にボディを焼き、塗装を定着させます。

対してバンパーは樹脂なので電気が通らないので静電塗装という方法がとられます。
こちらは樹脂パーツに対して静電気を帯びさせて均一に塗っていく方法です。
そして樹脂パーツは熱をかけるとゆがんだりしやすいため、熱をかけずに常温乾燥(とはいえ多少の熱をかける)をします。

そして最たる違いはボディはメーカーで塗装をして、バンパーなどの部品は下請け工場で塗装をします。
近年の塗装はほとんどがパールかメタリックです。これらの顔料は丸い粒ではなくって板状だったり鱗片状だったりします。
これらの顔料は吹付のやり方で板っぽいものが立ったり寝たりします。それだけで色が違って見えるので塗る環境や人や機械によっては色が変わって見えてくるのです。

ですのでボディとバンパーでは塗ってる塗料も方法も人も場所も違うのです。
もちろんメーカーも色を合わせる努力をしているのですが、人間の目はかなりシビアに色を見分けることができるのでそれらの違いを見えてしまうのです。

さて、長くなるので続きます。。。

ブログ

タカラ塗料について

当店・株式会社タカラ塗料は昭和24年から続く塗料店です。
塗料の販売、塗料の色を合わせる調色、オリジナル商品の開発、全国へのインターネット通販を行っております。

オリジナル商品

当店では、お客様との距離が近い分、 「こんな塗料が欲しい!」 「あんな商品があったらいいな」 というご意見を多数お聞きします。 それを叶えるために、色々とお調べしまして既製品を探すのですが、存在しないことも多々あります。 無いなら作ってしまえ!ということで、他のお店には無いオリジナル商品が多数あります。 そんな商品をご紹介します。

  • セメント風塗料材

  • チョークボードペイント

  • エイジング塗料のコンガリー

  • サビ風塗料