タカラ塗料のブログ

外部会社様向けの会社説明会をしました

先日縁ありまして、塗装会社さん、建築会社さん、システム会社さん、またそれぞれの社員さんに向けて会社説明会を行わせていただきました。

会社のおすすめスポットを中心に回りまして、特殊塗装を塗った場所や、DIYで作っているところ、調色しているところなどもろもろを見ていただきまして、さらに沿革と大切にしていることを説明させていただきました。」

調色のフローについて説明しているところ
ドアの凹凸について説明しているところ
会社の掲示板に貼られているお客様の声を説明しているところ
初代デモカーを説明しているところ
車の塗装を説明しているところ。皆様刷毛とローラーで塗っているのに、思ったよりきれいとおっしゃっていました。
会社の大切にしているところを説明しているところ 

皆様の業種や職種、役職により質問いただく視点がそれぞれ違い、お答えするのが難しくて楽しい会でした。

なかでも気になったお言葉は、
・ブランディングの突き詰め方が参考になった
・調色を職人がやっているのを初めてみた(塗装会社社長様)
・お金を払ってでも壁を塗る体験がしたい
・女性が多くてびっくりした
などなど、たくさんお言葉をいただきまして生の声として今後の運営に取り入れなくてはいけないことや強化しないといけないところなどが見えてきまして大変充実した時間でした。

2液ウレタンの硬化剤って本当に効果があるの?

先日2液型塗料はちゃんと硬化剤をいれないといけないよって記事を書きましたが、今回はその続きで実際に実験してみましたという記事です。

今回の実験では4対1で主剤と硬化剤を混ぜるウレタンの艶有黒を使用していろんな比率で混ぜてみます。
・4:1(カタログの比率)
・硬化剤なし
・1:1
・2:1
・8:1

本当は上記を屋外暴露(外に長い間置く)実験をしたほう面白いのですが時間がないので、しっかり乾燥させた後、先端にラッカーシンナーに20分つけるという実験をしました。
これで耐薬品性がどうなったのかがわかります。

結果、下のようになりました。

・4:1(カタログの比率)

やはりカタログ通りなので問題ありませんでした。溶けた様子もなかったです。

・硬化剤なし

当たり前ですが硬化剤がないので乾いているだけなので、シンナーで溶けてしまいました。

・1:1

おそらくですが主剤と出合うことができなかった硬化剤が溶けてしまっているのだと思われます。

・2:1

これは予想外だったのですが、4:1と同様特に問題ありませんでした。このあたりは許容の範囲なのだと思います。

たまにお客様で「硬化剤を多く入れたら乾くのが早くなるか?」とご質問される方もいらっしゃいますが、おおむねの塗料についてはそのようなことにはならないので、多く入れないようにお願いします。
ちなみにポリエステル樹脂系(ポリパテとかFRPの樹脂とか)は硬化剤を多く入れると早く硬化するので、それとごっちゃになられてるのかと思います。

・8:1

やはり予想通り、もろもろになってしまいました。硬化剤の量が少なく、硬化しきっていない主剤がシンナーにやられてしまったのだと思います。

やはり硬化剤はちゃんと入れましょう

実験中はドキドキしながら「本当に今まで伝えてきたどおりの結果になるだろうか?」と心配だったのですが、思ってた通りの結果になり満足です(笑)

2:1に関しては「やっぱりそうだったんだ」と納得するところもありました。それについてはちょっとマニアックな話なのでまた時間があれば書きます。

とにかく、硬化剤はしっかりカタログ通りいれましょう!

2液ウレタンの硬化剤って本当にいるの?

よく2液型の塗料というのは硬化剤を測って混ぜるのが面倒という理由で、

「硬化剤を混ぜなくても固まります?」

という質問をいただきます。
結論から申し上げますと

「硬化剤を必ず混ぜて使ってください!」

と、ご説明させていただいております。

硬化剤をいれなくても乾くことは乾くものもあるのですが、中に入っている溶剤(シンナーや水など)が蒸発しているだけで、2液型塗料として固まっているわけではありません。
ですのでシンナーをかけたり水をかけたりしたら戻ってしまうこともありますし、設計上の硬度もでていないのです。

実際に当方で調色しています2液ウレタンを硬化剤なしで塗ると、
・やわらかい
・シンナーをかけるとすぐ溶ける
・艶が出にくい
などの弊害があります。

とにかく2液型塗料の主剤と硬化剤のリッター単価でいうと、必ず硬化剤のほうが単価が高いです。。
ですので使わないなんてもったいないです。。

古家を再生するプロジェクトをしています

なかなか塗料と聞いても使うところが思い浮かばないですよね?
思い浮かんでも身近なところだと外壁とか車とかなかなか自分では手に出せないようなところになると思います。

ただ塗料は結構内壁のリノベーションに、しかもセルフリノベーションに向いています。壁紙と違いやり初めに苦労しませんし、途中でやめることもできます。技術的なハードルもそんなに高くはないのです。

なのになかなかハードルが高く感じ塗料が使われず、みなさん内壁がよごれてもよごれたままになるのです。
しかも塗り替えられたあとのイメージも付きにくいのでなかなかとっつきにくいのかと思います。

そこで、タカラ塗料では一念発起して、塗装事例を作るべくわざわざ築40年近い古家を購入し、ペイントリノベーション事例を作っていこうと動いています。
実際に7月には購入し、いま時間を見つけてはスタッフで塗りに行っています。

そんな塗装事例を紹介するブログを作りました。
こちらではいろいろな個所別にタカラ塗料のオリジナルカラーを使って塗り替えた塗装事例をたくさん載せていく予定です。
まだコンテンツは少ないですが、ぜひ定期的にごらんくださいませ!

https://takara-paintrenove.seesaa.net/

イベント出展歴

イベント出展・ワークショップ開催歴

2025年
・07/27 住之江しごと博物館にてワークショップ開催
・02/27-03/03 大阪高島屋にてワークショップ開催
・02/23 HDC大阪「春のインテリアセミナー」開催

2024年
・11/22 OSAKAビジネスフェア2024に出展
・11/16-11/17 トモヤスフェスタにて車の塗装実演
・11/14-11/15 大阪市立成南中学校 職場体験受け入れ
・10/27 西成しごと博物館にてワークショップ開催
・10/13-10/14 アリスと歯車7にて出展
・10/09-10/15 大阪高島屋にてワークショップ開催
・09/21 京都髙島屋店にてライブペイントを行いました
・09/18 大阪市立南津守小学校 校区探検受け入れ
・09/14 京都髙島屋店にてライブペイントを行いました
・08/24 京都髙島屋店にてライブペイントを行いました
・08/04 住之江しごと博物館にてワークショップ開催
・07/28 京都髙島屋店にてライブペイントを行いました
・06/29 京都髙島屋店にてライブペイントを行いました
・06/21 神戸芸術工科大学にて講義とワークショップ開催
・06/16 KUHL&VRARVA大感謝オフ会2024 in 富士スピードウェイ出展
・06/15 京都美術工芸大学塗装レクチャー実施

2023年
・12/08-12/11 大阪モーターショー2023出展
・11/18-11/19 トモヤスフェスタにて車の塗装実演
・11/16-11/17 大阪市立成南中学校 職場体験受け入れ
・10/29 西成しごと博物館にてワークショップ開催
・09/30-10/01 マットビークルミーティング&ワークショップ in 夏油に出展
・08/16-08/29 阪神梅田本店にてイベント開催
・05/27-05/28 アリスと歯車6に出展
・03/12 にしなりジャガピーパーク塗装イベント開催
・02/07-02/08 大阪市立成南中学校職場体験受け入れ

・01/28 つくろう家Tour DIYモデルルーム見学・ペイント体験イベント開催

2022年
・11/19-11/20 トモヤスフェスタにて車の塗装実演
・11/06 西成しごと博物館にてワークショップ開催
・10/26-11/01 川西阪急にてワークショップ開催
・05/25-06/07 西宮阪急にてポップアップショップ開催
・04/11 阪急うめだ本店にて出店

・01/18 千里阪急にてワークショップ開催

2021年
・11/20-21 トモヤスフェスタにて車の塗装実演
・11/07 西成しごと博物館にてワークショップ開催
・08/07-08 西宮阪急にてワークショップ開催
・07/31-08/01 川西阪急にてワークショップ開催
・03/20-03/21 西宮阪急にてワークショップ開催

2020年
・12/20 レトロカー万博2020出展
・11/22-23 西宮阪急にてワークショップ開催
・03/04 壬生温泉はなの湯×京都精華大学コラボ壁画作成
・02/22-23 枚方T-Siteクラシヲツクルにてワークショップ開催

2019年
・11/17 レトロカー万博2019出展
・10/27 リオールロイヤルフェスタにてワークショップ開催
・10/26 北加賀屋ワンダーラボにてワークショップ開催
・08/28-09/03 西宮阪急にてワークショップ開催
・08/07-13 阪急うめだ本店にてワークショップ開催
・07/31-08/06 西宮阪急にて出店・ワークショップ開催
・06/08-09 西宮阪急(MIYAPAPA)にてワークショップ開催
・04/20-21 アリスと歯車にて出店
・03/30-31 西宮阪急にてワークショップ開催
・03/23-24 トモヤスフェスタにてワークショップ開催
・02/22 LIFE is FANTASIAにて出店
・02/20-26 梅田阪神にて出店、ワークショップ開催

2018年
・10/27 ワンダーラボにてワークショップ開催
・09/30 PESAにてワークショップ開催
・08/15-21 西宮阪急にて出店、ワークショップ開催
・04/21-22 アリスと歯車にて出店
・04/18-24 川西阪急にて出店
・03/06-9 フーデックスにて出店
・02/21-27 梅田阪神にて出店、ワークショップ開催
・02/23 建築塗料・塗装セミナー講師(大野)札幌
・02/16 建築塗料・塗装セミナー講師(大野)大阪
・02/15 建築塗料・塗装セミナー講師(大野)名古屋
・02/06 建築塗料・塗装セミナー講師(大野)東京
・02/03 西成区生活学習講座にてワークショップ開催
・01/25 DIY女子部東京にてワークショップ開催

2017年
・10/28-29 トモヤスフェスタにて出展
・10/26 DIY女子部名古屋にてワークショップ開催
・09/13-19 阪急うめだ本店にて出店、ワークショップ開催
・05/11-15 ロハスフェスタ万博にて出展

2015年
・11/07-08 ロハスフェスタ万博にて出店
・10/11 スーパーカーニバル2015にて出展

ブログ

タカラ塗料について

当店・株式会社タカラ塗料は昭和24年から続く塗料店です。
塗料の販売、塗料の色を合わせる調色、オリジナル商品の開発、全国へのインターネット通販を行っております。

オリジナル商品

当店では、お客様との距離が近い分、
「こんな塗料が欲しい!」「こんな色で塗ってみたい」「あんな商品があったら便利なのに」
という声を日々いただきます。
その声にお応えすべく、既製品にないものは自分たちで開発。そんな思いから生まれた、タカラ塗料ならではのオリジナリティ豊かな商品をご紹介します。

  • タカラ塗料オリジナルカラー

    142色の美しいマットな TAKARATORYOオリジナルカラー

  • 水性ステイン

    珍しいホワイトや古材風色の 水性ステイン

  • ペインタブルテープ

    貼って塗って剥がせば原状回復 ペインタブルテープ

  • ラストブロック

    サビを完全に落す必要なしの下塗り剤 ラストブロック