冬季休業のお知らせ
2023年11月28日 | CATEGORY:調色屋ラッカースプレー館, 調色屋, TAKARATORYO Original Paint Shop, 車刷毛塗り全塗装, Photo Design Board, news, How to paint

休業期間:2023年12月28日(木)~2024年1月4日(木)
休業期間中にいただきましたご注文やお問い合わせ等に関しましては、1月5日以降より順次対応いたします。
2023年11月28日 | CATEGORY:調色屋ラッカースプレー館, 調色屋, TAKARATORYO Original Paint Shop, 車刷毛塗り全塗装, Photo Design Board, news, How to paint
休業期間:2023年12月28日(木)~2024年1月4日(木)
休業期間中にいただきましたご注文やお問い合わせ等に関しましては、1月5日以降より順次対応いたします。
2023年11月27日 | CATEGORY:item
スタッフTです。
ペンキを塗るDIYでは施工の難しい箇所にご提案したいと考えているマイクロセメント「モルクラフト」のブログも4回目。実際に施工をしてみたりと様々な検証を重ねていることろです。
これまでの施工レポートのブログをご覧になった方々からさっそくお問合せをいただき、とても嬉しいです。「モルクラフトを自分でも塗ってみたい!」というご要望にできる限りお応えいたしますので、ぜひお気軽にお問合せください。
このマイクロセメント「モルクラフト」は水に強く丈夫な硬さが特長です。モールテックスのようにキッチンや洗面台の天板として使用に耐えることができるのか?汚れにはどれくらい強いのか?本日はテストした結果をまとめましたのでご覧ください。
キッチン天板は汚れることが前提ですよね。汚れの中でも特に色素の沈着が目立ちそうな「赤ワイン」と「コーヒー」をこぼして10分間放置した後、どうなるかテストしてみました。
拭き取った後、目視では汚れの沈着は確認できませんでした。もともとコテでムラのある模様のおかげで汚れが目立ちにくいというメリットもあると思います。ダイニングテーブルの天板に施工するのも良さそうですね。
洗面所の水はね問題。皆さんのご家庭の洗面台周りは、常にクロスできれいに拭いてある状態を保っていますか?我が家の場合、自分が使用する時はマメに水滴を拭いていますが、なかなか家族全員が協力してくれているとは言えません。びしょびしょに濡れたコップを10分間放置して、水滴や輪染みが残ってしまうのかのテストをしてみました。
点線で囲んだ部分をよく見てみると、コップを置いた跡の水滴が盛り上がっているのが分かりますか?水は染み込まず、弾いて玉になっています。タオルで拭き取っても何も染みは残りませんでした。水しぶきにも神経質になる心配が無さそうですね。
さすがに熱い物を直に置くのは表面が溶けたり焦げたりするのではないでしょうか。沸騰させたステンレスの鍋を10分間乗せた後、表面がどうなるのかテストしてみました。
目視では表面の溶けや黒ずみなどを確認できません。
ではもっと熱い物は?160度に熱した油の入った鉄製の中華鍋を、今度は一晩(約8時間)乗せたままにしてみました。
ステンレスよりもはるかに熱伝導率が高いと言われる鉄。その上使い込まれた中華鍋の油も染み込んでしまうのではないかという予想を裏切って、目視では表面が溶けたり油が染み込んだ様子を確認することができませんでした。キッチン天板の上に直接熱い鍋類を置くことはしないと思いますが、油が跳ねたりも気にせず、のびのびと大らかな気持ちで料理することが出来そうですね。調理が終わったら拭くくらいのお手入れで良さそうなのは楽だなと思いました。
陶磁器タイルの上からも専用のプライマーを塗れば施工が可能なようですので、コンロ前の壁などにも活用出来そうですね。
最後は水が本当に染み込まないのかのテスト。合板で作った箱にマイクロセメント「モルクラフト」をコテで塗って、その中になみなみと水を張ってみました。
合板の板の側面に水が染み出たり漏れたりしていません。
今回のテストのように木材で造作を作ったものの中に常に水が張るような箇所や、玄関土間など丈夫にしたい場所にはしっかりとメッシュを伏せ込む必要があるそうです。図で説明すると、このような構成になります。
水や汚れに強い秘密は成分にあるようです。このマイクロセメント「モルクラフト」には樹脂を含んでいる量が多いとのこと。モールテックスや以前このブログでも紹介した「コンティニューオ」との大きな違いだそうです。
アパレルやインテリアなどの店舗ディスプレイ用にモルタル調の什器を使用したい場合はそこまで重視する必要がないのかも知れませんが、カフェなど飲食店のカウンターや家庭での使用は手入れが楽で汚れなど気にする心配がないものが良さそうですね。
「ズボラだけれどインテリアはお洒落にしたい!」モルクラフトはまさに自分にぴったりな商品だと実感しました。
今回のマイクロセメント「モルクラフト」レポートも楽しんでいただけましたでしょうか?
現在、当店ではお取扱い開始に向けて色々と準備をすすめているところです。金額は3万円代くらいで、初心者でも扱いやすい量と価格でご提案できればと考えております。
「なんだか面白そう」「自分でもできるかも」「やってみたい」と思っていただけたら何よりです。マイクロセメント「モルクラフト」にご興味持たれましたら、お問い合わせください。
(2024.2.1追記)
お待たせしました!
水まわりやテーブル天板にコテDIYできるマイクロセメント「モルクラフト」発売になりました。
詳細はタカラ塗料公式オンラインストア「モルクラフト」ページよりご覧ください>>
<マイクロセメント モルクラフト関連記事>
「IKEAのテーブル天板をコテ初心者がマイクロセメントモルクラフトで施工した記事①」はこちら>>
「IKEAの木製スツールをコテ初心者がマイクロセメントモルクラフトで施工した記事②」はこちら>>
「砂の粒子の大きさで仕上がり比較・コテ初心者がマイクロセメントモルクラフトで施工した記事③」はこちら>>
2023年11月27日 | CATEGORY:よくあるご質問, 車刷毛塗り全塗装, お客様の声
本社から徒歩1分のところにある、タカラ塗料ショールーム「ペイントランス」。
「車用塗料の色選びに悩んでいる」「ペンキを使ったDIYの工程がよく分からない」等、
お客様の様々な塗料・塗装に関するお悩みに対し、経験豊富なスタッフが丁寧にお応えしています。
こちらのページでは、ペイントランスにお越しいただいたお客様のご相談事例を紹介していきます。
今回のお客様は、当店の車用塗料を塗装した上からクリアを塗装することは出来ますかと、お問い合わせくださいました。
こちらのご質問へは、「塗装いただくことは可能ですが、クリアでの仕上げはおすすめしておりません」と答えております。
では、何故クリアでの上塗りを勧めていないのか、理由が3つあります。
①【艶消し塗料の上から艶消しのクリアを塗ると少し色が白くくすむ】
②【艶消しのクリアも艶消しの塗料と同じくらいの耐久性しかない】
③【艶消しのクリアも汚れが付きやすい】
以上の理由から、当店としてはクリアでの仕上げはお勧めしておりません。
どうしても塗りたいという場合には、テスト使用してから塗装してください。
また、刷毛やローラーで塗装した上に艶有のクリアを塗った場合、艶はでますが、純正塗装のようなピカピカした仕上がりにはなりません。
さらに、刷毛やローラーで塗った時にできた凹凸(刷毛ムラ、ローラームラ)が目立ってしまいますのでおすすめはしません。
以下の写真をご覧ください。クリア塗装をしていない場合と、艶有のクリア塗装をした場合との、塗装面の見え方の違いをご紹介しています。
▼クリア塗装なし(左)/艶有クリア塗装あり(右)
右側のクリアを塗っている状態のものは、左側のクリアを塗っていない状態と比べると、ローラーの跡が目立ってしまうということがお分かりいただけると思います。
そのため、艶有で仕上げたい場合に全塗装後、艶有のクリアを塗装することもおすすめしておりません。
当店「刷毛塗り全塗装」サイトにてクリア塗装について詳しく説明しております。
よろしければご覧ください。
刷毛塗り全塗装後のクリア塗装について、詳細はこちら>>>
タカラ塗料では、様々なカラーの色見本を多数取り揃えております。
色選びや塗料・塗装についてじっくり相談したい・塗装後のイメージを知りたいという方は、ぜひお気軽にペイントランスへお越しください。
タカラ塗料店頭サービス、ショールームのご案内の詳細につきましては、こちらよりご覧ください。
2023年11月24日 | CATEGORY:イベント, news, 車刷毛塗り全塗装
12月8日(金)~11日(月)にインテックス大阪にて開催される、国産車・輸入車・二輪車まで39ブランドが集う西日本最大級のモーターイベント「OSAKA MOBILITY SHOW 2023 第12回大阪モーターショー」に、タカラ塗料の出展が決定いたしました。
このイベントは、トヨタ、日産、ホンダ等有名国内ブランドから、BMW、メルセデス・ベンツ、アウディ等の海外ブランドまで、全39ブランドの最先端の車が展示されるビックイベント。
カスタマイズカーやキャンピングカー等約100台展示されるコーナーや、親子で楽しめるキッズゾーンもございます。
北海道から九州まで全国の絶品グルメ約60店舗が集まる「味わいロード」イベントも同時開催。
特設ステージでは豪華アーティストやスペシャルゲストが登場します。
会場内のタカラ塗料専用ブースでは、まだ刷毛塗り全塗装をしたことが無い方でも、既に経験している方でも楽しめる様々なコンテンツをご用意しております。
詳しくは、当店運営の車用塗料販売サイト「刷毛(ハケ)・ローラーで車をDIYで全塗装しよう!」のモーターショー特設ページをご覧ください。
▼「刷毛(ハケ)・ローラーで車をDIYで全塗装しよう!」 モーターショー特設ページはこちら▼
2023年11月24日 | CATEGORY:お客様の声, item
本社から徒歩1分のところにある、タカラ塗料ショールーム「ペイントランス」。
「車用塗料の色選びに悩んでいる」「ペンキを使ったDIYの工程がよく分からない」等、
お客様の様々な塗料・塗装に関するお悩みに対し、経験豊富なスタッフが丁寧にお応えしています。
こちらのページでは、ペイントランスにお越しいただいたお客様のご相談事例を紹介していきます。
今回のお客様は、「錆エイジングセットで、青さび風にエイジング塗装がしたい!」と相談にご来店されました。
当店の人気商品「錆エイジングセット」は、誰でも簡単に錆風ペイントを楽しめる商品です。
金属や木部、コンクリートなど、様々な素材に塗装いただけます。
ブラウンラストをベースに塗ると、塗装物全面が錆びたようにエイジングいただけますが、ベース色を変えるだけで、アイアンや青銅が錆びたようにもできちゃいます。
今回は青さび風にとのことなので、ベースに「ミントシャーベット」の色を使った錆エイジングをおすすめいたしました。
ですが、当店でエイジングした見本をお見せしたところ、アイアンが錆びたようなエイジングを気に入っていただき、「ブラックスケールメタリック」をベース色として錆エイジングセットをご購入いただきました。
フレームや缶など様々なものにエイジングを施した見本をご用意しておりますので、エイジング塗装についても是非ご相談ください。
タカラ塗料では、様々なカラーの色見本を多数取り揃えております。
色選びや塗料・塗装についてじっくり相談したい・塗装後のイメージを知りたいという方は、ぜひお気軽にペイントランスへお越しください。
タカラ塗料店頭サービス、ショールームのご案内の詳細につきましては、こちらよりご覧ください。
当店では、お客様との距離が近い分、
「こんな塗料が欲しい!」「こんな色で塗ってみたい」「あんな商品があったら便利なのに」
という声を日々いただきます。
その声にお応えすべく、既製品にないものは自分たちで開発。そんな思いから生まれた、タカラ塗料ならではのオリジナリティ豊かな商品をご紹介します。
sitemap