タカラ塗料のブログ
2025年5月1日 | CATEGORY:お客様の声
先日「ウッドデッキを何年か前に塗装屋さんに塗装してもらったが、劣化で色褪せてきている。
自分で補修しよう思っているが、どんな塗料で塗ったらいいかや塗装方法が全然分からないので教えてほしい」と、
大阪の百貨店にお勤めの女性のお客様が大阪本社店頭でご相談くださいました。
⇑ウッドデッキ塗装事例
まず最初に前回塗装した塗料の種類をお伺いしたところ、何で塗ったか分からず、油性か水性かも分からないとのことでした。
ですので、油性・水性どちらの場合でも上から塗装が可能な水性塗料の中からウッドデッキの塗装に適したものを選定させていただきました。
※前回、他社様の塗料で塗装いただいた場合は、弊社塗料との相性が合わない可能性がございますので、
目立たない箇所でテスト使用後に塗装いただくことをお勧めしています。
その後は、塗装方法や塗装のコツを詳しくご案内させていただきました✨
「ネットで調べたりはしていたものの全然わからなくて困っていたけど、店頭にきたらすぐ解決出来るんですね。
最初から店頭で直接相談しておけばよかったです。塗料って難しいそうで疎遠に感じていたけど、案外自分で塗装するの簡単そう。
これを機にウッドデッキだけじゃなくて他の場所も自分の好きな色の塗料で、DIYして自分好みの空間を作ってみたくなった!」とおっしゃってくださいました。
今回のお客様以外にも店頭でご相談いただいた方に「塗料って案外難しくないんですね!」といっていただくことがとても多いんです。
私もそう感じた一人で、塗料って聞くだけで難しそうだし、プロの方が使うものだと思い込んでいました。
タカラ塗料で働き始めてからは、塗料って意外と難しいものじゃないないし、魅力いっぱいだなと日々感じています。
塗料が当たり前の存在になって、沢山の人に塗料でもっと楽しんでもらえたらいいのになと思います💕
色はまだ全然決めていないとのことでしたので、一度タカラ塗料オリジナルカラ―の色見本をご覧いただきました。
「素敵な色がこんなにいっぱいあると迷っちゃいますね。今日はこの後予定があるから、
また後日店頭でゆっくり決めることにします!色決めるのたのしみ!」といいお店を後にされました。
塗装方法以外のことでも、当店の接客スタッフは全員幅広い知識を持っておりますので、
こんな色が欲しいんだけど作ってもらえる?この場所には塗れるの?何が必要になる?等、
どんなことでも大丈夫ですので、是非、ご気軽にご相談くださいませ🌻
▼大阪本社ーアクセスー
住所 〒557-0063
大阪府大阪市西成区南津守4-3-17
TEL 06-6659-2321/FAX 06-6659-2323
営業時間 9:00~17:00
定休日 土日祝
店舗情報の詳細はこちら>>
2025年4月30日 | CATEGORY:代表大野ブログ
タカラ塗料の大野です。
今回はプリント合板に塗装をするにはどうすればいいのかについて書いていきます。
第二工場の塗装前のプリント合板
プリント合板とは?
まずプリント合板は木なのか?ということですが、基本的には表面は木ではありません。
樹脂系だったり紙だったりすることもあるのですが、表面は「プラスチック」と考えてもらえたらと思います。
プリント合板の見分け方
見分け方は・・・難しいんです。。
最近のプリント合板はとても見分けがつきにくいのですが、壁に貼ってる状態ならヒントがあります。
それは「同じ模様を探せ!」です。
このようにプリント合板はよく見ると同じ柄がちょいちょい出てきます。壁紙などと同じ印刷系にはありがちなポイントで、同じような柄がたくさん出てきます。
こうなったら間違いなくプリント合板です。
プリント合板を塗りたい場合は?
プリント合板はそのまま塗るとほぼ間違いなくはがれてしまいます。
実験をしてみました。
様々な条件でプリント合板に塗装をして、マスキングテープとガムテープを貼ってはがして引っ付いているか?という実験をしました。
詳しい結果はこちら
プリント合板に直接水性塗料を塗る
結果
マスキングテープ ×
ガムテープ ×
爪で削る ×
プリント合板に320番の紙やすりをかけて水性塗料を塗る
結果
マスキングテープ 〇
ガムテープ ×
爪で削る ×
プリント合板に320番の紙やすりをかけて含浸シーラーを塗り水性塗料を塗る
結果
マスキングテープ 〇
ガムテープ △
爪で削る ×
やすって直接水性塗料を塗るよりはまし。
プリント合板に320番の紙やすりをかけてメタルコートプライマーを塗り水性塗料を塗る
結果
マスキングテープ 〇
ガムテープ ×
爪で削る ×
やすって直接水性塗料を塗った結果と一緒。
プリント合板に320番の紙やすりをかけて非鉄バインダーを塗り水性塗料を塗る
結果
マスキングテープ 〇
ガムテープ 〇
爪で削る 〇
かなり強めに削ろうとしないと削れない。
でも非鉄バインダーを大きい面積に塗ると臭い。。
プリント合板に塗るなら まとめ
上記の結果から、
・紙やすり必須!
・壁を塗るぐらいなら含浸シーラーを塗ってから
・家具や扉など人が触れたりモノが当たったりするところは非鉄バインダーを塗ってから
という結果になりました。
まあ自分の家で手軽に塗りたいっていうぐらいなら、やすってから下塗りなしで塗ってもいいかな。。
という塩梅です。
含浸シーラーはこちら>>
非鉄バインダーはこちら>>
TAGS:塗料のうんちく 塗料の豆知識 塗料実験
2025年4月28日 | CATEGORY:代表大野ブログ
タカラ塗料の大野です。
毎年GW前は繁忙期。寒い間に検討されてた方々が、気候も良くなったし塗ろうか!というお気持ちになり、たくさんご注文いただけるのです。
これは第二工場より出荷される分です。
タカラ塗料の出荷は主に下記より行われます。
・本社
・第二工場
・倉庫会社
・塗料メーカー
です。
油性塗料や調色ものは本社から、水性塗料の作り置き品や詰め替え品は第二工場から、たくさんの作り置き品は倉庫会社から、大量の調色注文品はメーカーから、となっております。
現在一部HPでは「28日8時半までに注文いただいたものは連休までに出荷するよ!それ以降はできるだけやるよ!」と書かれています。
どういうことかというと、大体の塗料は作らないと無いのですが、急な大量注文が間に合わないときがります。例えば、
・20色を全部1キロづつください!
・床用塗料(タカラ塗料で作れないもの)を20缶ください!
・車用の塗料の真っ赤を30台分ください!
・色見本板を40色5枚づつください!
・スプレーを60色つめて!
などうれしいながらも時間と納期がかかるご注文を、連休までに!といわれてしまうと間に合わない可能性もありますので、少しでもたくさんの方に楽しい塗装ライフを送っていただくためにいったん区切らせていただいているのです。
ながながと書きましたが水曜日からも順次作ってお送りしておりますので、ご注文はお早めに!ということです。
よろしくお願いいたします。
2025年4月25日 | CATEGORY:代表大野ブログ, 車刷毛塗り全塗装
タカラ塗料の大野です。
4月は繁忙期でして気候も良くなってきたし、塗りたいなぁ!というDIYのお客様でたくさんの注文をいただいております。
今のところちょっと塗料の制作があふれ気味ぐらいでとどめているのですが、連休が近くなるとパンクしてしまうことがあります。
ですので、安心してGWの連休に車用の塗料が欲しい方はお早めにご注文ください。
とにかく
4/28(月)の8時半まで
にご注文いただきました車用の塗料は5/3~の連休前に出荷させていただきますので、お早めにご注文ください!
2025年4月25日 | CATEGORY:お客様の声
「前にタカラ塗料のサイトから内部用水性塗料のオリジナルカラーを少量サイズで、
何色か購入し自分で調色した。調色した色と同じ色で調色してもらうことは可能ですか?」と、
大阪本社店頭の近くにお住いの女性のお客様が店頭でご相談くださいました。
今回、お客様はご自身で調色した塗料を木の板に塗り、店頭にお持ちくださいました。
↑お持ちいただいた色見本
見本を店頭にお持ちいただいた際の流れといたしましては、まず調色可能かを確認し、その後お見積りいたします。
納期に関しましては、平日のお昼12時までにご来店いただけましたら《当日16時以降》のお引き取りが可能です✨
※調色が立て込んでいる場合は、納期に遅れが出る可能性がございます。
※土日祝はお休みを頂戴しております。
お持ちいただいた色見本に合わせての調色が可能ということをお客様にお伝えすると、
「よかった~。自分で同じ色を何キロも調色するのは難しいと困っていたので安心しました!」と言っていました。
大阪市内でカフェをオープンする予定だそうで、店舗内の壁をDIYしようと思い塗装に初挑戦してみようと考えているそう💭
私としては、これを機に塗料の魅力にハマってもらえたら嬉しいなと思います🥰
調色についてのご相談に加えて、下塗りが必要かや必要容量が分からないとご相談いただいたので、
塗装する箇所の素材や平米数などをお伺いし詳しくご案内させていただきました。その後、塗装方法も説明させていただきました😎
お帰りになる前にお客様から「必要容量や下塗りなどは直接詳しい人に聞くのがいいですね。
近くに塗料について相談できるところがあって本当に良かった。他の場所も塗装する予定なのでまた相談しにきます!」と、
とても嬉しいお言葉をいただくことができました。
調色以外のことでも、当店の接客スタッフは全員幅広い知識を持っておりますので、
どうやって塗るの?この場所には塗れるの?何が必要になる?等、
どんなことでも大丈夫ですので、是非、ご気軽にご相談くださいませ🌻
▼大阪本社ーアクセスー
住所 〒557-0063
大阪府大阪市西成区南津守4-3-17
TEL 06-6659-2321/FAX 06-6659-2323
営業時間 9:00~17:00
定休日 土日祝
店舗情報の詳細はこちら>>