タカラ塗料のブログ
2018年9月14日 | CATEGORY:ワークショップ, 代表大野ブログ, item

PESAさんで9/30にエイジング塩ビパイプで作るコーヒードリッパーづくりワークショップを行います!
今回は出張ワークショップとしまして、南堀江のPESAさんという一階にパン屋さんがあるお店にてワークショップを行います!

内容はタカラ塗料には珍しく、形のあるものを作って塗るというもので、塩ビパイプを鉄っぽく塗って錆エイジングするか、銅っぽく塗ってエイジングするかを選んで、コーヒードリッパーを作ります。
しかも!今回の目玉は!かなりレア!
私、社長大野自ら講師に立ちます!(笑)
今まで会社で行っているWSはすべてスタッフが行っており、僕はちょろっとしゃべるぐらいでほとんど何もしていないのですが、今回は僕が皆さんにお教えします。
たぶんドリッパーもしっかりつくりますが、おそらく関係のないDIYのお話や塗料のお話、インテリアペイントの話、テーマパークの塗装などの裏話などとりとめもなくしゃべり続けるという2時間×2回になると思います。
なんなら2回はしごしてもらっても構わないぐらい、2回とも違う話をすると思います。
コーヒードリッパーは使うかどうかわかない…でも話は聞いてみたいから言ってみようかな、なんて動機でも構いません(笑)
ぜひ運動会などと重なってなければ下記のページからお申し込みの上ご参加下しさい。
https://northobject.com/events/event/pesaworkshop_diy_vintage/
ちなみに締め切りは9/20になっております。お早めに!
TAGS:DIY エイジング塗装 ブラックスケールメタリック
2018年9月5日 | CATEGORY:調色屋, 代表大野ブログ, 車刷毛塗り全塗装, TAKARATORYO Original Paint Shop, Photo Design Board, news
タカラ塗料は本日9/5より営業しております。
9/4は台風により臨時休業いただきまして、ご迷惑をおかけしました。
ただ大阪では今なお電車などの交通機関で遅れや運休などもあり、さらには停電も続いている個所もありまして信号が動いていない場所も多く渋滞が続いております。
ですので商品の入荷の遅れや、運送会社による配送の遅延も起こるかと思います。
ご迷惑をおかけしますが、ご了承いただきますようお願い申し上げます。
またタカラ塗料に置きましては、小さな吊り看板が落ちてしまったり飛んで行ってしまったりしたぐらいで、大きな被害はなく通常に営業しております。
ただ遠いところからきておりますスタッフは来れなかったりと人員不足のところもありまして、ご迷惑をおかけするかと思いますが、よろしくお願いします。
2018年9月3日 | CATEGORY:車刷毛塗り全塗装, 調色屋, 代表大野ブログ, TAKARATORYO Original Paint Shop, Photo Design Board, news, How to paint
「臨時休業のお知らせ」
台風21号の接近に伴い、9/4は臨時休業とさせていただきます。
出荷は9/5より平常通り行いますが、注文の集中や交通機関の乱れにより商品の到着が遅れる場合があります。
大変ご迷惑をお掛け致しますが、何卒宜しくお願い致します。
2018年9月1日 | CATEGORY:代表大野ブログ, Photo Design Board
フォトデザインボードのホームページ、リニューアルしオープンいたしました!
http://photodesignboard.shop/
トップにイメージ動画も作りまして、入魂の作りとなっております。
また秋らしい新作ボードを発売させていただいております。
http://photodesignboard.shop/?mode=grp&gid=1633858
ぜひ要チェック!
2018年8月31日 | CATEGORY:代表大野ブログ

先日DIYショーに行ってきました!
簡単なショーのレポートをしようと思うのですが、去年と比べてそんなに目新しいものもなく。。(笑)

いつも盛況の和信ペイントさんのブース。
その中でも気になったものを何点か。
1、ニッペホームプロダクツさんの金属みたいに塗れる塗料の水性版
1,2年前に塗ったらまんま金属になるっていう塗料が外国から入ってきた!という話がDIY関係の人の中で話題になりました。
ただその塗料は油性で、とても臭く、しかも高いということで敬遠され、あまり普及していないように思います。
たとえば鉄の扉を鉄で作るのと、木の扉を作ってその塗料で塗って磨いて磨いて鉄っぽくみせるのとでは、鉄の扉を作るほうが断然安いそうです。
ただ意匠性の高いデザインで鉄では作れない場合はいいそうです。
その金属のように見える塗料の水性版ができたそうで、それをニッペホームプロダクツさんが扱っておられます。
値段も抑え気味で、まだハンドメイド目的なら使ってみようかな?というお値段のようです。(値段忘れました。。)
2、caDIY3DというDIY用のCADソフトの最新版
caDIY3D(キャディースリーディー)というのはDIY用のCAD(キャド)ソフトです。
ホームセンターで売っている材木の規格が入っており、それをPC上で切ったり貼ったりしてどんどん設計していけます。
さらには最後に木取り図というボタンを押せば、ホームセンターにもっていくカット図が出てくるのでとても楽です。
実に愛用しています。9000円ぐらいのソフトなのに、すごく遊べます。
今までillustratorで設計していたのですが、途中でこんがらがってくるのでしんどい思いをしていたですが、このソフトのおかげでこの前会社の棚を設計したら張り切りすぎて木の代金だけで10万超えてしまいました(笑)
ホームセンター側も素人の木取り図を持ってこられるより、このcaDIY3Dの木取り図のほうがわかりやすくていいそうです。
で、ですね、このソフトの最新版があるそうで、最新版ではペンキの量も計算できるそうです。
聞いた説明では、ペンキを登録して売っている塗料の入れ目と塗れる面積と値段を入れると、図面上の材料を選択するとその材料を全部塗った時の必要塗料の量が計算されるそうです。
ですので塗料を買うきっかけにはなりやすそうですね。
ただネックは、上下左右全部塗ってしまうので、ベニヤ板のおもて面だけを塗装するという選択はできないそうです。
それができたらもっと面白いかもしれませんね。
3、色が測れるカラーミューズ
こちら本命です(笑)
仲間の塗料販売店さんがアメリカから引っ張ってきた色を測れる優れものガシェット。
イサムエアゾールさんのブースに間借りして出てはったんですが、すごいお客さんの反応よかったようです。

スマホにアプリを入れて、昔のカメラのフィルムケース大の装置とBluetoothで接続すれば、9割ぐらいの精度で色を測ることができます。
フィルタというのがありまして、その中にはいろいろな色が登録されています。
その中にペンキというカテゴリがあり、さらにその中には世界中の塗料メーカーの色見本の色が登録されています。
日塗工番号も登録されているようで、J版の分は「JPMA」という名前で登録されています。
タカラ塗料としても「TAKARATORYO」という名前で登録いただいていまして、うちのオリジナルカラーと「調色屋」というサイトのオリジナルカラーとして、日塗工近似色をT版からJ版まで載せていただきました。
あとインスピレーションという機能で、測った色に合うインテリア事例をめちゃくちゃ見れて、さらに合うお勧め色まで見れるので、接客にも大活躍です。
実際にうちの会社ではこんなことがありました。
船の補修ばかりされているお客様が、色見本を持ってこれないので色を見に来てほしいといわれました。
ただ当店では色を見に行くことも出張調色をすることもしていませんので、普段なら断ることしかできないのですが、カラーミューズがありましたのでレンタルしました。
うちには日塗工以外にもベンジャミンムーアやシャーウィン、F&Bなどの色見本がありますので、それを選択してもらい、実際の色を測ってもらうとベンジャミンムーアの色が近いということで、その色で2液ウレタンを調色させていただきました。
そしたらばっちり色が合っていたそうで、後日カラーミューズをまた買いにわざわざ来られました!
それだけこれは便利なのです。
そんなすぐれもののカラーミューズですが、お値段13000円で当店でも発売しております(笑)
http://www.mixing-colors.jp/?pid=134696419
これが日本で普及すれば、もうちょい!便利になって、もうちょい!塗料が普及すれば、と思っております。
TAGS:DIY