タカラ塗料のブログ
2018年8月31日 | CATEGORY:代表大野ブログ

先日DIYショーに行ってきました!
簡単なショーのレポートをしようと思うのですが、去年と比べてそんなに目新しいものもなく。。(笑)

いつも盛況の和信ペイントさんのブース。
その中でも気になったものを何点か。
1、ニッペホームプロダクツさんの金属みたいに塗れる塗料の水性版
1,2年前に塗ったらまんま金属になるっていう塗料が外国から入ってきた!という話がDIY関係の人の中で話題になりました。
ただその塗料は油性で、とても臭く、しかも高いということで敬遠され、あまり普及していないように思います。
たとえば鉄の扉を鉄で作るのと、木の扉を作ってその塗料で塗って磨いて磨いて鉄っぽくみせるのとでは、鉄の扉を作るほうが断然安いそうです。
ただ意匠性の高いデザインで鉄では作れない場合はいいそうです。
その金属のように見える塗料の水性版ができたそうで、それをニッペホームプロダクツさんが扱っておられます。
値段も抑え気味で、まだハンドメイド目的なら使ってみようかな?というお値段のようです。(値段忘れました。。)
2、caDIY3DというDIY用のCADソフトの最新版
caDIY3D(キャディースリーディー)というのはDIY用のCAD(キャド)ソフトです。
ホームセンターで売っている材木の規格が入っており、それをPC上で切ったり貼ったりしてどんどん設計していけます。
さらには最後に木取り図というボタンを押せば、ホームセンターにもっていくカット図が出てくるのでとても楽です。
実に愛用しています。9000円ぐらいのソフトなのに、すごく遊べます。
今までillustratorで設計していたのですが、途中でこんがらがってくるのでしんどい思いをしていたですが、このソフトのおかげでこの前会社の棚を設計したら張り切りすぎて木の代金だけで10万超えてしまいました(笑)
ホームセンター側も素人の木取り図を持ってこられるより、このcaDIY3Dの木取り図のほうがわかりやすくていいそうです。
で、ですね、このソフトの最新版があるそうで、最新版ではペンキの量も計算できるそうです。
聞いた説明では、ペンキを登録して売っている塗料の入れ目と塗れる面積と値段を入れると、図面上の材料を選択するとその材料を全部塗った時の必要塗料の量が計算されるそうです。
ですので塗料を買うきっかけにはなりやすそうですね。
ただネックは、上下左右全部塗ってしまうので、ベニヤ板のおもて面だけを塗装するという選択はできないそうです。
それができたらもっと面白いかもしれませんね。
3、色が測れるカラーミューズ
こちら本命です(笑)
仲間の塗料販売店さんがアメリカから引っ張ってきた色を測れる優れものガシェット。
イサムエアゾールさんのブースに間借りして出てはったんですが、すごいお客さんの反応よかったようです。

スマホにアプリを入れて、昔のカメラのフィルムケース大の装置とBluetoothで接続すれば、9割ぐらいの精度で色を測ることができます。
フィルタというのがありまして、その中にはいろいろな色が登録されています。
その中にペンキというカテゴリがあり、さらにその中には世界中の塗料メーカーの色見本の色が登録されています。
日塗工番号も登録されているようで、J版の分は「JPMA」という名前で登録されています。
タカラ塗料としても「TAKARATORYO」という名前で登録いただいていまして、うちのオリジナルカラーと「調色屋」というサイトのオリジナルカラーとして、日塗工近似色をT版からJ版まで載せていただきました。
あとインスピレーションという機能で、測った色に合うインテリア事例をめちゃくちゃ見れて、さらに合うお勧め色まで見れるので、接客にも大活躍です。
実際にうちの会社ではこんなことがありました。
船の補修ばかりされているお客様が、色見本を持ってこれないので色を見に来てほしいといわれました。
ただ当店では色を見に行くことも出張調色をすることもしていませんので、普段なら断ることしかできないのですが、カラーミューズがありましたのでレンタルしました。
うちには日塗工以外にもベンジャミンムーアやシャーウィン、F&Bなどの色見本がありますので、それを選択してもらい、実際の色を測ってもらうとベンジャミンムーアの色が近いということで、その色で2液ウレタンを調色させていただきました。
そしたらばっちり色が合っていたそうで、後日カラーミューズをまた買いにわざわざ来られました!
それだけこれは便利なのです。
そんなすぐれもののカラーミューズですが、お値段13000円で当店でも発売しております(笑)
http://www.mixing-colors.jp/?pid=134696419
これが日本で普及すれば、もうちょい!便利になって、もうちょい!塗料が普及すれば、と思っております。
TAGS:DIY
2018年8月12日 | CATEGORY:イベント, 代表大野ブログ, ワークショップ, Photo Design Board, item
いつもは大阪は西成区に構える平日しかやっていないタカラ塗料ですが、お盆休みにのぞいてみるチャンス!
たまのイベント出展のお知らせです。
今回は宣伝になるのですが、時はお盆休みにかかっております8/15~21まで西宮ガーデンズでおなじみ西宮阪急の4階にタカラ塗料が出展しております。
いつも来れない人にお会いするため、またあらたにペイントファンを作るためになんやかんやとワークショップなどを行います。
今回は夏休みということもありまして親子で受けていただけるWSが中心にやっていきます。
お申し込みは阪急さんのページでお願いします~

・けん玉ペイント体験
15日~19日 11時~12時 2160円
https://hhinfo.jp/entry/nishinomiya/event/detail/s0001

・ペイントで時計を作る
15日~19日 14時~15時 2700円
https://hhinfo.jp/entry/nishinomiya/event/detail/s0002

・フォトデザインボードエフェクトペイントレッスン
撮影用のA3ボードをつくるタカラ塗料でも人気のレッスンの簡易版です。
20日~21日 11時~13時 14時~16時 4320円
ちなみに写真とは違うダークグレーっぽい濃いめのボードを作ります。
https://hhinfo.jp/entry/nishinomiya/event/detail/s0003
時間があればまた実演などもやってみようかと思っております。
もし帰省中などで西宮周辺におられるならぜひお立ち寄りくださいませ~。
TAGS:DIY エイジング塗装
2018年7月28日 | CATEGORY:代表大野ブログ, item

今回のペイントランスのご報告はこちらの3F階段上がってすぐのところです。
壁紙は黄ばみ、めくれあがり、ごみはあり。。
ちなみに時計みたいなのはタイムカードです。

一度壁紙の上から真っ白に塗ったのですが、壁紙の剥がれなどが気になりましてやはりはがして塗りなおすことにしました。


カッターの刃を隅に当ててから壁紙をはがしていきます。
一度塗ってしまった壁紙ははがしにくいと聞いていたのですが、普通にはがれていきます。
ただ薄紙は残ってしまうのですが気にせず、上から含浸シーラーを塗って固めてしまいます。
その上からパテで漆喰のように柄をつけて、その上からさらにグリーン系3色でたたきながらムラをつけて塗っていきます。

こんな感じで完成!なのですが日差しが強くってあんまり柄わかりませんね。。

後日夜にカーテンをつけてフーデックスで使ったマントルピースを置いてみたら急にお部屋感アップ!
すごいイメージチェンジになりました。
TAGS:DIY TAKARA TORYOオリジナルカラー DIY壁ペイント エイジング塗装 ペイントランス
2018年7月27日 | CATEGORY:代表大野ブログ, Photo Design Board, item

先日フォトデザインボードの新作を含めた、撮影をプロのカメラマン(フェリカスピコの佐藤先生)に来ていただき行いました。
普通の商品と違ってこちらはスタイリングしてみないとよさが伝わらないので、塗料店にあるまじき食材やお花を用意しての撮影でした。



どれもおいしそうな食材ばかり。
食べたいけど食べられない、でも出来上がったスタイリングはどうやって写真を撮ってもかっこいい!
そしてデザインボードの良さが際立ちます。ほんとうに。
ちなみに僕がアイフォンや安物の一眼レフで撮ったお写真がこちら。





こんな感じです。
そして面白いのフォトデザインボードは塗装であるので良さとしては食材がかかっても大丈夫なところ。

粉砂糖を直接振りまくってます。



撮影してくれている佐藤先生を撮影。
長丁場でしたけどもとても丁寧に対応していただける方です。
今回は友人でありコンサルタントでありフォトデザインボードの提案者のアトリエリブラ高橋貴子さんにも来ていただいての撮影。
スタイリングは高橋さんにお任せでしたのですが、スタイリング後はやはりどう撮影してもかっこいい状態。
またタカラ塗料のスタッフ2人もてんやわんやでしたが、スタイリングするためのグッズを集めたり買い出しに行ったりと大変頑張ってくれました。
4人ががっちりチームワークで順調に素晴らしいスタイリング写真がたくさん撮影できました。
ちなみに僕は力仕事や部屋にカーテンをつける担当。特に役に立ったかわかりません。。
さて、こちらが佐藤先生がとりあえず送っていただいた速報の写真です!

外国のピンタレストを眺めているようでしょう!?
ボードの良さをたくさん引き出した撮影のお話でした。
TAGS:エイジング塗装
2018年7月21日 | CATEGORY:代表大野ブログ, イベント, 車刷毛塗り全塗装

2018年7/1(日)~8/31(金)までの期間で刷毛塗り全塗装(タカラ塗料)の商品を使用してDIY塗装した写真を送って頂いた方の中から刷毛塗り全塗装 『初代Car Make Upチャンピオン』 を決定する催しに、多数のご応募をいただいております!

現在時点で130通越え!
3年で300ほどの事例だったので、1ヶ月で1年分以上のお客様事例が集まったことになります。
皆さん、塗ったものの事例を隠しもっていたのですね!(笑)
そして我々はこれから、その今までいただいた300件の中から過去のベストチャンピオンを決定する作業に入ります。
スタッフそれぞれに思い入れのある事例があるようで、どんな車が選ばれるのか・・・お楽しみに!
TAGS:DIY カーメイクアップコンテスト