タカラ塗料のブログ
2023年10月24日 | CATEGORY:news, item
10/19から淡路島の洲本市で開催されている「mt project at 洲本×S BRICK」。
マスキングテープのmtシリーズで人気のカモ井加工紙様と、洲本市で地域の方と観光客との交流拠点を運営するS BRICK様がコラボして、地元商店街やお寺、古民家などをマスキングテープでリメイクするプロジェクトです。タカラ塗料は、塗料・塗装の面で施工やアドバイスをさせていただきました。
期間中は、街中のお寺や古民家など様々な場所をマスキングテープで装飾。洲本限定のマスキングテープなどを販売するショップもオープンします。
みなさんご存知の通り、マスキングテープは剥がすだけで原状回復ができます。そのマステのメリットを最大限に活かして、本来は装飾できないようなお寺の塀や、原状回復が必要な賃貸物件の壁にも塗装下地用マスキングテープ・ペインタブルテープを使ってペイントと装飾をしています。
▼お寺の塀のデコレーション
塗装下地用マスキングテープ・ペインタブルテープを貼った後に塗装して、その上からさらにmtマスキングテープを貼ってデザイン
▼お寺の塀に壁画制作
塗装下地用マスキングテープ・ペインタブルテープを貼ってから、銭湯絵師・田中みずき様がタカラ塗料の壁画用塗料を使って、洲本の風景をイメージした壁画をペイント
剥がすだけで元通り。簡単に現状回復できます。
▼S BRICK内 誰でも自由にマステを貼れるスペース
レンガの壁に塗装下地用マスキングテープ・ペインタブルテープを貼ってからタカラ塗料オリジナルカラーの「サマークラウド」で塗装。自由にマスキングテープでデザインできる「お絵描きの壁」に(薄く透けている部分には塗装していません)
▼様々なマステを販売しているショップ
▼古民家「よりまち荘」をマステでリノベーション
壁紙、ふすま、窓、階段などいたるところをマスキングテープでデコレーション
▼塗装下地用マスキングテープ・ペインタブルテープを使って壁のペイント
今回タカラ塗料が施工した古家「よりまち荘」の二部屋。原状回復が必要ということで、塗装下地用マスキングテープ・ペインタブルテープを貼ってから塗装。その後にmtマスキングテープの装飾でリノベーション
▷実際の施工の様子はこちらからご覧いただけます
来場者した方は、「これだったら自分でもDIYできそう」「賃貸だからペイントするなんて発想はなかったけど、やってみたくなった」「部屋の壁を自分の好きな色にできるなんて最高!」など興味津々な様子でご覧になっていました。
ご興味がある方は、ペインタブルテープを実際に試し貼りしていただくこともできます。
原状回復が可能な塗装下地用マスキングテープ・ペインタブルテープでリノベーションした部屋を実際に見られる貴重な機会です!
11/1まで開催しているのでぜひ訪れてみてください。
▷壁紙に貼って塗って剥がせるマスキングテープ・ペインタブルテープの商品ページはこちら
TAGS:DIY壁ペイント ペインタブルテープ
2023年10月24日 | CATEGORY:お客様の声, item, 車刷毛塗り全塗装
本社から徒歩1分のところにある、タカラ塗料ショールーム「ペイントランス」。
「車用塗料の色選びに悩んでいる」「ペンキを使ったDIYの工程がよく分からない」等、
お客様の様々な塗料・塗装に関するお悩みに対し、経験豊富なスタッフが丁寧にお応えしています。
こちらのページでは、ペイントランスにお越しいただいたお客様のご相談事例を紹介していきます。
今回はキッチンカーでお店をされるお客様が、刷毛塗全塗装用塗料の色を決めにご来店くださいました。
まず色選びについては、新しく始めるお店だから【楽しそうで明るい色、あまり見かけない目立つ色】というのがお客様のご希望でした。
ミニカーの色見本や塗装事例集などお見せしたところ、当店提案色の中からパンプキンスープを気に入っていただきました。
バンパー部分の塗り分けもご検討されており、ブラウン系かグリーン系ご希望でしたので、パンプキンスープに色見本を合わせながら見ていただきました。
バナナっぽくしたいとのことでしたので、「パンプキンスープ」と「アースカラー」のツートンに決定!
次に必要量について、現在のお車は赤色とのことでした。
パンプキンスープは鮮やかで透けやすい色であるため、4~5回の重ね塗りが必要です。透けやすさが分かる色見本をお見せしながら、容量のご説明をいたしました。
車種が ウィークスルーバンと少し大きめの軽自動車で通常なら3~4kgで全塗装いただけるのですが、透けやすいお色なので少し多めの6kgをおすすめいたしました。
ボディをパンプキンスープ 6kg、バンパーをアースカラー 200g、未塗装のバンパー部分のプライマーに非鉄バインダーα 200gをご購入いただきました。
「満足のいく色選びが出来た!」とお喜びいただきました。
タカラ塗料では、様々なカラーの色見本を多数取り揃えております。
色選びや塗料・塗装についてじっくり相談したい・塗装後のイメージを知りたいという方は、ぜひお気軽にペイントランスへお越しください。
タカラ塗料店頭サービス、ショールームのご案内の詳細につきましては、こちらよりご覧ください。
TAGS:DIY
2023年10月20日 | CATEGORY:タカラ塗料京都高島屋S.C.店
2023年12月13日。アートや日本文化などカルチャーの中心、京都にタカラ塗料の新店舗が誕生しました。
「タカラ塗料 京都高島屋S.C.店」は、「植物のグリーンやインテリアに調和する色」をコンセプトに自社オリジナルカラー150色のお取扱いや、3色の塗料を塗り重ねるだけでコンクリートやモルタル風のペイントができる「コンクリートエフェクトペイントセット」、錆の風合いが再現できる「錆エイジングセット」、グラフィティやミューラルなど壁画制作に最適な原色「タカラ ミューラルペイント」などがご注文いただけます。
また、刷毛とローラーだけでつや消しマットに車を塗装できる、人気の「刷毛塗り全塗装」車専用塗料や様々な色の見本を実際に手に取っていただけたり、塗装ブースでの実演など、色とりどりの色に囲まれたワクワクするような空間です。
塗料塗装に詳しい専門スタッフがお困りごとや色に関するご相談を承ります。お客様の「塗装の成功」を全力でサポートいたします。
タカラ塗料 京都高島屋S.C.店 京都をイメージした限定色
タカラ塗料 京都高島屋S.C.店 の特徴
■塗料に詳しいスタッフが対応いたします
色や塗料の種類の選定、塗装方法など、塗ってみたいけど分からない。を解決します。
「部屋の壁が汚いから綺麗にしたいけど、どうしたらいいの?どんな色があるの?」
「外壁を塗るときはどんな塗料を選べばいい?」
「車をDIYでマットに塗装をしてみたいけど、どうやって塗るの?」
など様々な相談をお受けいたします。
■美しい150色のオリジナルカラー
TAKARA TORYOでは他にない選りすぐりの150色のオリジナルカラー200gを用意しています。
どの色を選んでも主張しすぎず周囲になじむ自然な色合いのオリジナルカラー。
植物のグリーンやインテリアになじむ自然な色調は、失敗しづらく、ものづくりの成功をお助けします。
お好みのお色であなたのオリジナルカラーを1㎏~お作りすることもできます。
※1㎏以上のご注文、調色のご注文は大阪本社より出荷いたします。お届けまで数日お時間いただきます。
■塗装体験ができる
いきなり自分の部屋の壁を塗るのはちょっと不安…という方は、当店ワークスペースの壁の塗装体験をしていただけます。 ご希望の方はスタッフまでお気軽にお声がけください。塗る前の下準備や塗り方のポイントをレクチャーいたします。
お取り扱い商品
・オーダーメイド塗料調色の承り
・オリジナルカラー(室内壁、家具用水性塗料)
・ミューラルペイント(壁画用原色水性塗料)
・刷毛塗り用水性(車用DIY全塗装専用塗料)
・ゴールド・メタリック塗料
・エイジング&エフェクト塗料
・チョークボードペイント
・水性ステイン(木部用着色剤)
・ペインタブルテープ(塗装下地専用マスキングテープ)
・その他副資材(刷毛、ローラーなど)
※1kg以上のご注文、調色のご注文は大阪本社より出荷いたします。
店舗詳細
店舗名 | タカラ塗料 京都高島屋S.C.[T8]店 |
所在地 | 〒600-8002 京都市下京区四条通寺町東入2丁目御旅町35 京都高島屋S.C.[T8] 4F |
アクセス | 【阪急電車】阪急京都線京都河原町駅下車、地下にて直結 【京阪電車】京阪祇園四条駅下車 徒歩5分 【バス】京都駅「A2」乗り場から、市バス(4) (5) (17) (205)系統利用 (約15分) 四条河原町バス停で下車 ※(205)系統は「四条河原町・北大路バスターミナル行き」をご利用ください。 |
営業時間 | 10:00~20:00 |
e-mail | info@mixing-colors.jp |
URL | https://takaratoryo.com/category/takaratoryo_kyoto |
2023年10月19日 | CATEGORY:news, 車刷毛塗り全塗装, ワークショップ, イベント
2023年9月30日(土)~10月1日(日)の2日間、岩手県の夏油高原にてつや消し車両が集うイベント「マットビークルミーティング&ワークショップ in 夏油」を開催しました。
マットビークルミーティング(つや消し車両展示交流会)とは、つや消し塗料でDIY全塗装された車両オーナーが集まりマイカーを展示。カスタムカー好きの方や他の艶消し車両のオーナーと深く交流できるというイベントです。タカラ塗料の車用塗料を使った全塗装ワークショップも同時開催しました。
今回は岩手県のみならず、秋田、仙台、長野、横浜、名古屋など遠方から15台以上のつや消し車両が集まりました。
1日目のワークショップでは、あいにくの雨模様のため室内にてフォークリフトを塗装。
養生、足付けの下準備からワークショップ参加の方たちと一緒に行いました。
足付けの工程は日頃からお問い合わせいただくことも多く「どの程度やすったらいいの?」という疑問を解消していただきました。
2日目はお天気も回復し、屋外でポンプ車を塗装。
見学されていたお客様にもワークショップへ飛び入り参加していただき、刷毛塗り全塗装を体験していただきました。
実際に参加された方からは、「前から気にはなっていたけど、車にペンキを塗る勇気がなかった。こんなに簡単なら自分の車も塗りたい」と嬉しいご意見もいただくことができました。
参加してくださった皆様、ありがとうございました。
タカラ塗料では今後も塗料の良さを皆様に知っていただき、色選びの楽しさを知っていただける機会をこれからも作り続けます。
▼タカラ塗料の車用DIY塗料「刷毛塗り全塗装セット」のご購入はこちら
2023年10月16日 | CATEGORY:news, item
10/19から淡路島の洲本市で開催される「mt project at 洲本×S BRICK」。
マスキングテープのmtシリーズで人気のカモ井加工紙様と、洲本市で地域の方と観光客との交流拠点を運営するS BRICK様がコラボして、地元商店街やお寺、古民家などをマスキングテープでリメイクするプロジェクトです。
このプロジェクトに、タカラ塗料も参加しました。施工したのは、よりまち荘という古民家母屋の二部屋です。このよりまち荘は、普段大学生のフィールドワークの拠点として活用されているようです。
ほぼ同じ造りのこの古家の二部屋はきれいに整えられていましたが、壁や床がプリント合板で作られているせいか、古めかしい印象の部屋でした。
この古家は原状回復しなければならないということで、「剥がすだけで原状回復が可能な塗装下地用マスキングテープ・ペインタブルテープ」を貼って原状回復可能な状態にしてから塗装します。
部屋のデザインを、よりまち荘の管理人さんに考えていただきました。
デザイン案はこちらです。
東側の部屋は朝日に、西側の部屋は夕日に照らされた海や山をイメージしたとのこと。壁全面と天井にペインタブルテープを貼ってから塗装した後、mtマスキングテープで装飾していくというデザインです。
他にはない、とっても素敵なインスタレーションになりそうです。
大事なのは、mtマスキングテープとタカラ塗料のオリジナルカラーが上手くマッチするかというところ。管理人さんはタカラ塗料のサイトを見て、それぞれ世田谷ベースカラーとテラコッタオレンジをセレクトされていましたが、モニターで見る色と実際の塗料の色味には相違があるので、塗装色についてはタカラ塗料で調色することになりました。
世田谷ベースカラーとテラコッタオレンジにmtマスキングテープを当ててみると…
▼世田谷ベースカラー
▼テラコッタオレンジ
やはり色の彩やかさや明るさが違うため、不釣り合いに感じます。
mtマスキングテープの色味に合わせて調色した色がこちらです。
▼東側の部屋 朝日ブルー
▼西側の部屋 夕日オレンジ
鮮やかさ、明るさが揃って塗料とmtマスキングテープの色味が上手くマッチしています。管理人さんにOKをいただき、この色で塗装することに決定しました。
施工したのは10/5と10/6の二日間。
ペインタブルテープはリリースしたばかりの新商品ということもあり、部屋の壁全面と天井にペインタブルテープを貼るというのは初めての試みです。施工メンバーで事前ミーティングをして、貼り方の作戦を立ててから施工に臨みました。さらに施工当日は洲本市の地域の方にご協力いただきました。
プリント合板は凹凸がなくツルツルとした素材のため、エンボスがある壁紙より貼るのが大変なんじゃないかと心配していましたが、比較的きれいに、大きなシワが寄ることもなく貼っていくことができました。
細かいところは、普段養生(塗らないところを保護すること)するのに使うマステを使いました。テープの上からペンキを塗るので、継ぎはぎでもところどころマスキングテープの色が違っても気にしなくていいのがこの塗装方法のメリットです。
大変だったのは天井に貼る作業です。地域の方々とアイデアを出しあいながら、どういう風に貼るのが効率がいいか探っていきます。
その結果、貼り始め・中継・貼り終わりと三人で作業していくことになりました。「肩をずっと上げているのがしんどい…」という声も時折聞こえてきましたが、貼りすすめていくうちに慣れてきてスムーズに貼り終わることができました。この連携プレーには脱帽です。
▼ペインタブルテープを貼り終わった状態がこちら
ペインタブルテープを貼り終えたら、壁の上半分をややクリーム色がかった色味のタカラ塗料オリジナルカラー、ミルクセーキで塗装します。
東側の部屋のミルクセーキの塗装までで一日目の作業が完了。
思いの外ペインタブルテープを貼る作業が順調にいったので、二日目はとにかく塗装するのみ。なんとか二日間で施工を終わらせることができそうです。
二日目は東側の部屋のメイン色、朝日ブルーの塗装と、西側の部屋のミルクセーキの塗装から作業開始。
塗料には、色によって下地の色が「透けやすい」「透けにくい」という差があります。これを「隠ぺい力」といいます。オレンジや赤、黄色などは特に透けやすい=隠ぺい力が低い色と言われています。
朝日ブルーの色味は隠ぺい力が高かったので、二回塗りで下地の透けがなくなり塗装が完了しました。
乾いたのが確認出来たら不要なマスキングテープを切り取ります。
さらに、装飾用のmtマスキングテープでデザインしていきます。
西側の部屋もいよいよメイン色夕日オレンジの塗装です。
朝日ブルーと違ってやはりオレンジは隠ぺい力が低く、下地の色が透けたりムラがなくならずなかなか色が決まりません…。
五回塗りでやっと色が決まりました。
不要なマスキングテープを切り取り、装飾用のmtマスキングテープを貼ってすべての作業がついに完了しました!
▼完成写真がこちら
古めかしい印象だった古家の二部屋が、塗装と装飾で見違えるようになりました。
施工にご協力いただいた地域の方からは、「ペインタブルテープで原状回復が簡単にできるんだったら、賃貸物件だけじゃなくて色々なところで使えそう」「塗装って意外と簡単で楽しい!」「古家の部屋からの代わり映えがすごくて、頑張った甲斐があった」など、驚きと喜びのお声をいただきました。
イベントが終わったら、ペインタブルテープを剥がすだけで現状回復ができます。
直接塗装ができない賃貸物件での使用の他、このような期間限定のイベントの際にも「剝がすだけで原状回復ができるペインタブルテープ」を使うのがおすすめです!
この部屋は10/19~11/1までのイベント期間中、どなたでも実際にご覧いただくことができます。お近くの方はぜひ、遊びに行ってみてください。
▼壁紙に貼って塗って剥がせるマスキングテープ・ペインタブルテープの商品ページはこちら
TAGS:DIY壁ペイント ペインタブルテープ 古家再生