タカラ塗料のブログ
2024年7月30日 | CATEGORY:車刷毛塗り全塗装, 代表大野ブログ
タカラ塗料代表の大野です。
今回は車の色褪せがなぜ起こるのか?について書きます。
昔から「赤い車は色褪せしやすい」というのが常識でした。
よく駐車場の看板とかでも赤い文字だけ飛んでしまって、重要なところが読めない、なんてありましたよね。赤は紫外線を吸収しやすく、より退色が早いのです。
ただ現在ではマツダがイメージカラーにレッドを使うように、紫外線によって退色しにくい(色褪せしにくい)色が採用されるようになってきました。
それだけ強い色が開発されてきたのです。
ここでいう「色」とは「顔料」のことを指します。
塗料は「樹脂」と「顔料」で構成されていて、樹脂は(ほぼ)透明なものです。
顔料は2種類あり、色を出す「着色顔料」と粘度を上げるためや厚みを持たせるための「体質顔料」があります。
で、色を表す「着色顔料」にもさらに2種類あり、「無機顔料」と「有機顔料」があります。
一般に「無機顔料」は太陽光線などの紫外線に強く、「有機顔料」は弱い(色褪せしやすい)傾向があります。
そして無機顔料は白や黒、鈍い色やシルバー、パールなどで、有機顔料は赤や黄色などの鮮やかな色が多いです。
続きます
TAGS:なぜ色褪せが起こる?
2024年7月30日 | CATEGORY:How to paint, TAKARATORYO Original Paint Shop, item
スタッフTです。
水回りに施工OKなマイクロセメント「モルクラフト」。
先日、まだ「モルクラフト」を触ったことのないスタッフ対象に、社内で簡単な説明と施工体験をしてもらいました。
コテを持つのすら初めてのスタッフでも、それなりに満足のいく仕上がりになりました。
今回の施工体験を行ったスタッフ6名のうち、2名は「自宅の玄関土間に施工してみたい」とのこと。
実際に玄関土間に施工の際は、またこちらのブログでも紹介しますね。
マイクロセメント「モルクラフト」はモールテックスみたいに店舗の什器にも施工できる?
初心者でも施工可能なシンプルな工程、丸二日あればテーブル天板やキッチンカウンター程度の面積の施工が可能、といったメリットから一般のお客様がご自身で「施工してみたい!」とチャレンジされることも多い「モルクラフト」。
ですが、店舗施工専門の方や新築・リフォームの施工会社様などプロの方の現場でも最近ご利用が増えてきています。
マイクロセメント「モルクラフト」を採用した理由
実際に「モルクラフト」をお仕事で使用された方から、この製品を採用した理由をお伺いしました。
1.工程がシンプルなので、短納期で施工ができる
2.他社製のマイクロセメントより材料費が安価
3.特別な講習が不要
モールテックスのようなマイクロセメントでの仕上がりの洗面所をご希望の施主様にご提案された方や、店舗のカウンターやテーブル天板にモルタル調の造作の施工依頼を受けた方などからも当店のモルクラフトは大変ご好評をいただいております。
タカラ塗料ではマイクロセメント「モルクラフト」で施工された事例を募集しております。送っていただいたお写真やご感想は、ホームページやインスタグラムなどでぜひご紹介させてくださいね。
モルクラフトのご注文・詳細はこちらのページよりご覧ください>>
<マイクロセメント モルクラフト関連記事>
「IKEAのテーブル天板をコテ初心者がマイクロセメントモルクラフトで施工した記事①」はこちら>>
「IKEAの木製スツールをコテ初心者がマイクロセメントモルクラフトで施工した記事②」はこちら>>
「砂の粒子の大きさで仕上がり比較・コテ初心者がマイクロセメントモルクラフトで施工した記事③」はこちら>>
「キッチンや洗面台の天板として使える?汚れや熱変化や防水性を実験した記事④」はこちら>>
「ステンレス板など金属面やタイルに施工できる?強力プライマーでモルクラフトを施工した記事」はこちら>>
TAGS:マイクロセメントモルクラフト
2024年7月29日 | CATEGORY:代表大野ブログ, タカラ塗料京都高島屋S.C.店, イベント
タカラ塗料大野です。
昨日は、TAKARA TORYO 京都髙島屋S.C [T8] 店でライブペイントしてもらいました。
今回は神戸芸術工科大学の廣中ゼミ @hnkseminar_kduniversity の学生さんで、 @misogi_shikyoin さんです。
まずは事前にベースの色をエーフィの色にしてほしいとのことですので色を作りました。
エーフィをネットで拾ってきて印刷しました。こんな色を作ります。
作りながらちょっとくすましたり紫に寄せたりとしました。そして気持ち濃いめで作りました。
左上が最終。ちょっと濃いめ。
あと30分で学生さん来ちゃう!早く塗らな!の図
エーフィ色の乾き待ちの図。
エーフィ色の上に鉛筆であたりを付けてるの図
絵が好きな子は必ず立ち止まるの図
廣中ゼミでは普段から大きめの絵を描いたりされているのですが、時間制限があるなかでやるというのが難しかったそうです。ですがさすがにこなれた手つきでどんどん仕上げていき、ちょっと時間オーバーしましたが完成しました。
記念撮影の図
ちなみに現在はゲリラ的に行っていますが、これも初めて行う学生さんにプレッシャーにならないようにと考えてのことです。同じ方に2回目やってもらうときはどんどん宣伝していこうと思っていますので、また見に来ていただければと思います。
TAGS:DIY壁ペイント
2024年7月29日 | CATEGORY:お客様の声
今回は、【子どもの自転車を塗装したい】というご相談事例についてご紹介します!
長く使う自転車、どの色にしようか迷いますよね。
たくさん悩んで買った自転車も、色の好みが変わったり、傷や汚れが気になってきたり。。
大切な自転車を手放してしまう前に! 刷毛1本で気軽に【塗り替え】を楽しみませんか?
当店の水性塗料は臭いも気にならず扱いやすいので、お子様とのDIYにもぴったりです✨
傷や汚れ、シール跡の残る自転車ですが、水性塗料で塗り替えを行うと、、
こんなにきれいにイメージチェンジできるんです!
————————————————————————————————–
先日、小学生のお子様とご両親が、 自転車の塗装のご相談で、ご来店されました。
TAKARATORYOオリジナルカラー全142色の中から悩みに悩んで、
お客様が選んだのは、Putter Green!
整備されたきれいな芝のパッティンググリーンのお色です。
▼内部用水性 Putter Green/パターグリーン
タカラ塗料の店頭には、実際に塗料で塗った色見本を多数ご用意しております。
よりリアルに、理想のお色を見つけていただけるかと思います!
今回ご来店いただいたお客様も、はじめは色の多さに驚かれていましたが、
「この色可愛いんちゃう?」「これはお母さんが好きそう!」と、
ご家族3人でたくさんの色見本を手に取って見ていただき、 色を選ぶ楽しさを感じていただけました✨
最終的には、お子様がご自身で色を決定されていました!
色見本をいくつも並べて、楽しく真剣に選んだ色で塗装した自転車は、
きっとさらにお気に入りの一台になるのだろうなと感じました♪
色を選んでいただいたあとは、塗り方や必要なものの説明をさせていただきました。
自転車の塗装は、【内部用水性200g】【非鉄バインダー200ml】で仕上げていただけます!
今年の夏休みは、お子様とご一緒に塗り替えた自転車でお出かけしませんか??
お困りごとやご相談などございましたら、ぜひお気軽にご来店くださいませ!
2024年7月25日 | CATEGORY:車刷毛塗り全塗装, 調色屋ラッカースプレー館, 調色屋, 代表大野ブログ, TAKARATORYO Original Paint Shop, news, How to paint
タカラ塗料代表の大野です。
かねてよりお知らせしておりましたが明日7月26日は誠に勝手ながら社員研修のため下記のとおり大阪本社を臨時休業とさせていただきますので、お知らせいたします。
お客様にはご不便とご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解ご了承のほどお願いいたします。
2024年7月26日(金)終日休業
※京都髙島屋S.C.[T8]店は、通常どおり営業いたします。
※26日は大阪本社における出荷業務を停止させていただきます。また、電話やメールのお問い合わせにもお答えできません。
※休業中にいただきましたご注文やお問い合わせ等に関しましては、7月29日以降より順次対応いたします。
申し訳ございません。