タカラ塗料のブログ

カラーミューズを使って遠隔で色をつくる

タカラ塗料の大野です。

先日「カラーミューズを使ってモールテックスの色を調べる」という記事を書きましたが、ほかにもこんな使い方があります。

気になる色を測って・・・

作れそうな色を見つけて・・・

その日塗工の色にだいたい近づけて・・・

乾かして比色してみて・・・

色を再度調整して・・・

また色を測ってみてというのを繰り返して・・・

塗って乾かして現地で見てみたらほぼ同じ色!
ということができます。色を持ち運び出来、調色技術と組み合わせると色が再現できたしまうのです。
これらをやったインスタのリールを貼っておきますね。

カラーミューズはこちら>>

ご注文は順次出荷しております

タカラ塗料の大野です。

GWはいかがお過ごしだったでしょうか?気候も良かったのでたくさんの方がDIYやペイントを楽しまれたと思います。

タカラ塗料は暦通りで営業しておりまして、連休中にたまっていたご注文も順次出荷しております。

第二工場からの出荷だけでもこれだけのお荷物。
本社からの調色品や、倉庫からの出荷もたくさんあります。

制作、出荷しておりますので今しばらくお待ちくださいませ!

「モールテックスの色を補修したいけど色がわからなくなった」の塗料屋の解決方法

タカラ塗料の大野です。

長年のお客様であり工務店をやってる友人から相談がありました。

内容は、
半年ぐらい前から困ってるんやけど、施工したモールテックスが欠けてしまった。補修をしたいんやけど色が特別でよくわからない。大体の色でいいといわれてるが、メーカーに作ってもらうにも色を伝える手段がない。
とのことでした。

僕からの答えは、
「半年も困らんと色のことなら早く連絡して!」
です。

色を伝える方法は写真や印刷物では伝わらないので、通常なら現物をメーカーに送ったりしないといけないのですが、それが施工してる流しなんで送りようがありません。
これはモールテックスじゃなくても色を遠隔で伝える手段はなかなかないのです。

ふつうは日塗工の色見本帳から似てる色を探したりして、日塗工番号を伝えたりするのですが、それでも結構難しいんです。

似てる色を見つけるの自体が難しい。。
詳しい色の見つけ方のページはこちら>>

で、その友人に紹介したのがこれ。

カラーミューズです。

これで色を測ると日塗工の色のほかにも、ベンジャミンムーアやシャーウィンなど海外メーカーの色がたくさん収録されていて、現状の色を測ったら一番近い色を見つけてくれるのです。

これをモールテックスに当てて色を測り、一番近い色を先方に伝えれば色がわかるのです。
まあ先方がベンジャミンムーアなどの色見本を持っていない場合は、タカラ塗料で色見本を作らせてもらえれば、それを送ればわかるかと思います。

カラーミューズはこちら>>

ちなみにうちのモールテックスに似た「モルクラフト」の塗り板から日塗工の近い色を探すっていうのが難しい!って動画を友人があげてるのでそちらもどうぞ。

ちょっと京都店のディスプレイ変わりました

タカラ塗料の大野です。

昨日は京都店に久しぶりに一日おりまして、いろんな方とたくさんお話させていただきました。

お客様ともお話したのですが、車を塗ろうと思ってて悩んでいるところ、京都にお店があることを知りいらっしゃった方、以前からお店は知っていたのですがいざ納屋を塗ることになり色を見に来られた方などがいらっしゃいました。
僕がお話するとたくさん可能性の話をしてしまったりするので余計にお客様を惑わしてしまうこともあるので反省。。

さて京都店のディスプレイを一部変えました。

特にエスカレーター側は塗料店ってかなりわかりやすくなっております。

ぜひGWにご来店を!

プリント合板に塗装をするには

タカラ塗料の大野です。
今回はプリント合板に塗装をするにはどうすればいいのかについて書いていきます。

第二工場の塗装前のプリント合板

プリント合板とは?

まずプリント合板は木なのか?ということですが、基本的には表面は木ではありません。
樹脂系だったり紙だったりすることもあるのですが、表面は「プラスチック」と考えてもらえたらと思います。

プリント合板の見分け方

見分け方は・・・難しいんです。。
最近のプリント合板はとても見分けがつきにくいのですが、壁に貼ってる状態ならヒントがあります。

それは「同じ模様を探せ!」です。

このようにプリント合板はよく見ると同じ柄がちょいちょい出てきます。壁紙などと同じ印刷系にはありがちなポイントで、同じような柄がたくさん出てきます。
こうなったら間違いなくプリント合板です。

プリント合板を塗りたい場合は?

プリント合板はそのまま塗るとほぼ間違いなくはがれてしまいます。
実験をしてみました。
様々な条件でプリント合板に塗装をして、マスキングテープとガムテープを貼ってはがして引っ付いているか?という実験をしました。

詳しい結果はこちら

プリント合板に直接水性塗料を塗る

結果
マスキングテープ ×
ガムテープ ×
爪で削る ×

プリント合板に320番の紙やすりをかけて水性塗料を塗る

結果
マスキングテープ 〇
ガムテープ ×
爪で削る ×

プリント合板に320番の紙やすりをかけて含浸シーラーを塗り水性塗料を塗る

結果
マスキングテープ 〇
ガムテープ △
爪で削る ×

やすって直接水性塗料を塗るよりはまし。

プリント合板に320番の紙やすりをかけてメタルコートプライマーを塗り水性塗料を塗る

結果
マスキングテープ 〇
ガムテープ ×
爪で削る ×

やすって直接水性塗料を塗った結果と一緒。

プリント合板に320番の紙やすりをかけて非鉄バインダーを塗り水性塗料を塗る

結果
マスキングテープ 〇
ガムテープ 〇
爪で削る 〇

かなり強めに削ろうとしないと削れない。
でも非鉄バインダーを大きい面積に塗ると臭い。。

プリント合板に塗るなら まとめ

上記の結果から、
・紙やすり必須!
・壁を塗るぐらいなら含浸シーラーを塗ってから
・家具や扉など人が触れたりモノが当たったりするところは非鉄バインダーを塗ってから
という結果になりました。

まあ自分の家で手軽に塗りたいっていうぐらいなら、やすってから下塗りなしで塗ってもいいかな。。
という塩梅です。

含浸シーラーはこちら>>
非鉄バインダーはこちら>>

ブログ

タカラ塗料について

当店・株式会社タカラ塗料は昭和24年から続く塗料店です。
塗料の販売、塗料の色を合わせる調色、オリジナル商品の開発、全国へのインターネット通販を行っております。

オリジナル商品

当店では、お客様との距離が近い分、
「こんな塗料が欲しい!」「こんな色で塗ってみたい」「あんな商品があったら便利なのに」
という声を日々いただきます。
その声にお応えすべく、既製品にないものは自分たちで開発。そんな思いから生まれた、タカラ塗料ならではのオリジナリティ豊かな商品をご紹介します。

  • タカラ塗料オリジナルカラー

    142色の美しいマットな TAKARATORYOオリジナルカラー

  • 水性ステイン

    珍しいホワイトや古材風色の 水性ステイン

  • ペインタブルテープ

    貼って塗って剥がせば原状回復 ペインタブルテープ

  • ラストブロック

    サビを完全に落す必要なしの下塗り剤 ラストブロック