タカラ塗料のブログ

ChatGPTでカラーシュミレーションをする

タカラ塗料の大野です。

家の外壁の色を考えたりするときによくカラーシュミレーションソフトを使って塗ってもらった画像を作って考えたりしますよね?
画像編集ソフトでも作ろうと思えば作れますがめちゃくちゃ面倒だったりします。

それが最近の生成AIでは結構簡単に作れたりするのです。
家ではないですが車の塗り替えシュミレーションをChatGPTでやってみました。

ちょっと車が変わっていってるんですけど、なんとなくイメージつきますよね。
これを続けるとこんな風にたくさん簡単に作ることができます。

ちょっと元の車と違うんやけどな。。

このもっと詳しい記事を刷毛とローラーで車を全塗装しよう!のブログで書いていますので、こちらもご覧くださいませ。

刷毛とローラーで車を全塗装しよう!のブログはこちら>>
ChatGPTを使って小さい色見本の色を実車に反映する>>
ChatGPTで車の色のカラーシュミレーションをしてみる(WEBから編)>>

リフォームとDIYの間のお話

タカラ塗料の大野です。

先日リペア屋さんとお話する機会がありました。

ぼくとしましては、「プロが行うリフォーム」と「何もしない」の間に「DIY」がある、と考えていたのですが、リペア屋さんの考えではさらに「リペア」(全部作りなおすよりもなおす)があり、さらに「リフォームとリペア」というハイブリッド型もある、というお話でした。

確かになぁと思うところもあり、さらには「リフォームとリペアとDIY」という混合型もありうるよな、と考えておりました。

とにかく大事な資産をお持ちの方にとって、より選択肢を与えられるようにもっと発信していかなくてはなぁと感じました。

今日はモルクラフトのワークショップでした

タカラ塗料の大野です。

本日はモルクラフトのワークショップでした。
毎回講師は結構カロリーを使っております。。
が、本日はタカラ塗料のことを全く知らない方ばっかりだったので、それはそれで新たに知ってもらえた喜びもあります。

ありがとうございました!
タカラ塗料 モルクラフトワークショップのお申し込みはこちら>>

塗料屋がいく大阪万博2025・・・タカラ塗料を探そう編

タカラ塗料の大野です。

万博関係の塗料のご注文とご相談はうちもたくさんいただきました。
店頭でお話しながらご注文いただく分はなんとなくわかるのですが、ネットショップでお買い上げ分はわかりません。それでも店頭スタッフから聞いた分が使われてるのがどこか、探しに行きました。

JR西日本のショップ

こちらの天井やら引出しのこの色はきっとタカラ塗料で調色させてもらったものです。
やや難しい色だったので色見本を作成させていただきました。

西ゲート近くなのでぜひ見てみてください。

N-30を探せ

万博関連としてN-30(かなり濃いめのグレー)をいただいたのですが、これがどこかわからない。。

フランス館にもそれっぽいところがあったのですが、確証はありません。

とにかく映像系のパビリオンが多くN-30あたりの色はいろんなところで使われているのでわかない。。

コンクリートエフェクトペイントを探せ!

これもどこに使われているかわからないのですがコンクリートエフェクトペイントもご注文いただいたようです。

韓国館のこれかなぁ。

ゴールドも使われている??

ゴールドもご注文いただいたとかいただいてないとか。これがそれかもわかりませんが、耐候性のいいうちのゴールドかなぁ。ちょっと色味が違う気がするなぁ。

結局わからないけど探す楽しみ

とまあタカラ塗料のものが使われている!という確証のあるものはJR西日本のショップだけなんですけど、塗料オタクは塗料を見ながら歩く、というのも実は楽しいのです。

また万博に行った際は他にも測ろうと思います。

塗料屋がいく大阪万博2025・・・塗料を見よう編

タカラ塗料の大野です。

塗料オタクともなると塗っている塗料も気になるのです。
気が付いた塗料をちょっとピックアップします。僕のスマホのアルバムは他人が見るとわけがわからないものが映っています。

フランス館の手すりがもうベタベタする

ルイヴィトンの白い箱がぐるぐる回ってる展示の前の手すりですが、もうベタベタしています。

これは皮脂軟化と言って塗料の膜が少しずつ人の皮脂の油を吸って柔らかくなっていくという現象です。
1液型の塗料を塗ると良くなるのですが、開業すぐになってるとなるとちょっと早いかな。
まあたくさんの人が触るし仕方ないかな。おそらく10月まで持てばいいって感じだと思います。

まあ今から皮脂軟化を防ぐにはグレーを塗った上に硬めの塗料を塗ると良いかと思います。
うちがおすすめするならさっと塗るならフレッシュアクアかなぁ。でもそれでもやっぱり軟化は早そうなので、できたら2液型の水性塗料かなあ。なんて考えてました。

白い一輪車の塊

これはとても存在感がありました。一輪車を真っ白に塗って固めて展示しています。

もともと黒いところに塗ってると思うのですが、ちょっと隠蔽してなかったり、タイヤなどに塗料が付きにくいので割れてきてりもしてそう。

うちがすすめるならターナーのラバーペイントかなぁ。割れにくいし。。

まあでも10月まで持てばいいのならなんの塗料でもいいかな。

次はタカラ塗料探し編です。

ブログ

タカラ塗料について

当店・株式会社タカラ塗料は昭和24年から続く塗料店です。
塗料の販売、塗料の色を合わせる調色、オリジナル商品の開発、全国へのインターネット通販を行っております。

オリジナル商品

当店では、お客様との距離が近い分、
「こんな塗料が欲しい!」「こんな色で塗ってみたい」「あんな商品があったら便利なのに」
という声を日々いただきます。
その声にお応えすべく、既製品にないものは自分たちで開発。そんな思いから生まれた、タカラ塗料ならではのオリジナリティ豊かな商品をご紹介します。

  • タカラ塗料オリジナルカラー

    142色の美しいマットな TAKARATORYOオリジナルカラー

  • 水性ステイン

    珍しいホワイトや古材風色の 水性ステイン

  • ペインタブルテープ

    貼って塗って剥がせば原状回復 ペインタブルテープ

  • ラストブロック

    サビを完全に落す必要なしの下塗り剤 ラストブロック