タカラ塗料のブログ
2024年8月20日 | CATEGORY:代表大野ブログ
タカラ塗料代表の大野です。
お休みの間のTVでテレビ東京系の「世界!ニッポン行きたい人応援団」の再放送をみました。
フランス女性が日本の「絞り染め」という布の一部を糸で強く括り、染料につけて模様を出す技法を日本に学びに来るという内容でした。
そこで染めの職人さんが登場したときに、フランス女性が色見本の中から選んだあずき色にぴったりと色を合わせる、という場面がありました。
色を見るとほぼばっちりと色があっていました。
布の調色と塗料の調色は何が違う?
布を染める染料の調色と塗料の調色とはどんな事がちがうのでしょうか?
色の3原色的には塗料と同じです。ですが、下記の点が違うと思います。
・原色の数
工業系、建築系の塗料の原色は多くても20原色ぐらいですが、染料は50以上あるようです。これだけあると染料を選ぶのが大変そうです。
・白がない
染料には基本的には白がありません。白は布などの白に依存します。
・布により染まり方が違う
塗料では素材によって色が違うというのは凹凸の場合ぐらいで、基本的にはしっかりと塗れていれば同じ色に仕上がります。
染料は布の繊維の吸いぐらいによって変わってくるので、色の濃い薄いも素材によりでやすいそうです。
いろいろと書きましたが、布の色を染めるための調色は一発勝負のためかなり難しそうです。
染料の職人さん、凄いですね。。
TAGS:調色
2024年8月19日 | CATEGORY:代表大野ブログ, 車刷毛塗り全塗装
タカラ塗料の代表大野です。
長らく本社のほうは夏季休業としてお休みをいただいておりましたが本日より通常営業とさせていただきます。
たくさんいただいておりますご注文は随時本日より出荷させていただきます。お待たせして申し訳ございません。
とはいえ京都店では営業を行っており、何度か京都店で店頭に立っておりました。
帰省の方なども多かったのですが、車の全塗装用の塗料を本社でもネットでもよく購入しているというお客様がご来店。
そこでフレンチグレーやイーグルブルーグレーよりも色味がニュートラルなグレーが欲しいとのことで、たまたま僕がいたので軽く調色させていただきました。
新色に関してもしかしたら需要があるのかも~と感じた一幕だったのですが、実は近日人気色を車の全塗装用の通常ラインナップに追加させていただく予定です。
お楽しみに!
2024年8月9日 | CATEGORY:代表大野ブログ
タカラ塗料代表の大野です。
いよいや明日から夏休みだ~という方も多いのではないでしょうか?
個人的には正月もGWも京都店に立っていたのでこの夏休みは休もうと思っています。。
さて夏休みに塗装する際の注意点なのですが、換気をお願いします、というお話です。
暑いこの時期、室内を塗るときは締め切ってクーラーをかけて塗りたいですよね。
その気持ちもわかるのですが、水性ならともかく油性塗料の場合は必ず!換気をお願いします。
それでは水性塗料は換気しなくてもいいのか?というとそうではありません。
水性塗料にも微量のアルコール類などが混ざっており、それが密室で揮発すると中にはそれに酔う(中毒になる)人もおられます。
ですので塗料を扱う身としては「換気をしてください」という案内になります。
実際ですが僕らも結構締め切って水性塗料を塗ることはあります。(自己責任です)
ただ窓を開けてたほうが早く乾きますので作業性のためにも窓を開けて塗装してくださいませ!
熱中症にもお気をつけください!
2024年8月8日 | CATEGORY:代表大野ブログ, 車刷毛塗り全塗装
タカラ塗料代表の大野です。
お盆休み前にたくさんのご注文ありがとうございます。
毎年この時期にはたくさんのご注文をいただくのですが、今年は特に「車をDIYで塗り替えよう!」のご注文をたくさんいただいています。
今のところ出荷のほうは滞りなく対応しておりますので、もしまだお盆休みに塗りたいという方で間に合うかな?と思われている方はこっそりご注文をいただければ間に合うかも?!しれません。
ただ間に合わない場合もありまして、その場合はいらない場合は備考欄に「間に合わなければキャンセル」とご記入いただきましたら、間に合わない場合はキャンセルとさせていただきます。
よろしくお願いします。
2024年8月7日 | CATEGORY:代表大野ブログ
タカラ塗料代表の大野です。
先日住之江しごと博物館というイベントに参加させていただきました。
タカラ塗料では、京都髙島屋店でやっている壁塗り体験を通りゆく方々にお勧めして塗っていただくという仕事をお子様方に体験してもらうというのをやりました。
(まあ僕はオリンピック観戦疲れでうつらうつらしてただけなんですけど)
まずは壁を塗る手順を教えて、それを通りゆく方やお母さんにお声がけして一緒に壁を塗ってもらうという手順です。
お子さんに塗ってもらうことは簡単で、さらにお子さんと大人が一緒に塗るというのも問題なかったのですが、知らない人に声をかけてもらうというのがとても難しそうでした。
あとになって思ったのですが「知らない人に声をかけられてもついていったらだめ」と教えられている昨今に、知らない人に声をかけろというハードルの高さがあったかな、と。
女の子は結構台本通りにやってくれるのですが、男の子が結構ハードルが高かったようです。
実際京都髙島屋のお店でも新卒の社員さんに知らない人に声をかけて体験してもらって、というのは結構最初はハードル高いようです。
ただお声がけが成功して塗ってもらうととても喜んでもらえるのです。本当にお客様の顔がとても明るくなります。それを知るとどんどんおすすめできるようになるんですけどね。
またこちらの体験は2024年10月27日に西成区民センターで西成しごと博物館でもさせていただきます。
ちなみに僕は棺桶に入る体験をしてみました。ぐっすり眠れそうでした。
スタッフが書いた住之江しごと博物館の記事はこちら>>