2025年1月29日 | CATEGORY:タカラ塗料京都高島屋S.C.店, 代表大野ブログ, 車刷毛塗り全塗装
タカラ塗料の大野です。
車のバンパーの塗装見本を作る、最終回。塗装していきます。
まず台を塗っていきます。
タカラ塗料の店頭に飾るなら大体の場合はファニチャーブラウンという赤っぽい黒を塗るのですが、今回はロイヤルホームセンターの什器の色に大体あわせて、N5ぐらいのグレー色を作り、塗りました。
次はバンパー側も塗っていきます。
刷毛とローラーで車を全塗装しよう!のコンテンツでは、塗装は薄めて何回も塗る、を推奨しています。
ただやはり結構薄めるので最初のほうは薄めすぎかな?こんな薄さでちゃんと色ついていくのかな?と不安になるほど色がつかないのです。それが間違いではないというのを見てもらうための見本なので基本に忠実に塗っていき、工程がわかるようにしていきます。
セクションとしては
・塗装前
・足付け
・1回塗り
・2回塗り
・3回塗り
の工程が見えるように区切っていきます。
かなりうす付けして塗っているということと、塗り終わった後の質感が見てもらえたらな、と思っています。
完成!
こちらの見本はロイヤルホームセンターの千葉北店においてもらっています。
ちなみにこちらの兄弟の塗装見本が京都髙島屋店の店頭にもおいていますので、ぜひ見に来てください。
2025年1月28日 | CATEGORY:ワークショップ
2025年1月23日、タカラ塗料大阪本店にてマイクロセメント「モルクラフト」のワークショップを行いました。昨年末に開催して以来、好評につき第3回目の開催です。
マイクロセメント「モルクラフト」とは
マイクロセメントとは、樹脂と細かな石や砂を混ぜ合わせたモルタル系の左官材のこと。 天然材料を基調とする漆喰とは異なり、樹脂を含んでいるのでうすく塗ってもひびが入り難く、カーブなどの曲線にも追従して施工できる点が注目されています。
同じようにマイクロセメントの左官材では、ベルギー製の「モールテックス」の名前をご存じの方もいらっしゃると思います。
タカラ塗料のマイクロセメント「モルクラフト」はモールテックスに比べると知名度はまだ低いのですが、防水性に優れ、施工のしやすさや扱いやすさ、材料単価の安さなどからお問い合わせが増えているところです。「モルクラフトを店舗施工に提案したい」「色を実際に見てみたい」「興味があるので話を聞いてみたい」といったお声から、ワークショップの開催に至りました。
「モルクラフト」ワークショップの様子をご紹介
まずはスライドや実際の制作物をご覧いただき、モルクラフトの説明を行いました。美しいコテ模様のつく原理や施工の工程など、皆さん真剣な表情で聞かれていました。
コテを使って、A3サイズの板にモルクラフトを実際に施工。日頃からコテを使い慣れていらっしゃる左官職人の方のコテさばきに見惚れる時間も。磨いて目を詰める工程に最適なイタリア製のコテが使いやすい、というご感想をいただきました。
トップコートを塗って乾燥させた後、マスキングテープを剥がしてきます。
施工する方によって千差万別の個性ある美しい模様が完成しました。
第3回「モルクラフト」ワークショップにご参加された方のご感想
参加されたのは左官職人の方や、店舗デザイン設計、リノベーションに携わる方。ご意見ご感想をいただきました。
・興味のある製品だったので、ワークショップ大満足です。すぐ仕事に導入したい。
・2時間という短い時間で集中して受講できたので、業務調整して気軽に参加することができて良かった。
・安心して店舗施工を検討中のお客様に提案できます。
ワークショップ後に、塗料塗装を含めた個別相談の時間も大変盛況でした。
ただ今「モルクラフト」ワークショップ2月開催分のお申し込み受付中
現在、2月開催分のお申込み受付中です(※定員満了の際は、受付を締め切らせていただきますことご了承ください)。モルクラフトワークショップの詳細・お申込みはこちらからご覧ください。
2025年1月28日 | CATEGORY:代表大野ブログ, 車刷毛塗り全塗装
タカラ塗料の大野です。
バンパー見本を作る。今回は台を作って飾れるようにしていきます。
こういった見本を作るのにどうやって固定したらいいのか?と作る前までは不安でした。
実際にホームセンターの展示品の裏を見てみたりして考えてたのですが、見れば見るほど「何とかなるか」ととりあえず端材で組み合わせていくことにしました。
これぐらいの角度で立ててはどうかと考えてる図。棚の下段のほうに置くので、実際のバンパーよりちょっと寝かしておきたい。
試行錯誤が適当すぎたのでもうここまでの完成写真。
もし万が一同じような見本を作ろうと思ってる方がいらっしゃってはいけないので、止めている部分のアップです。需要あるかな。
固定は頭の大きいビスで木に打ち込んでいます。
次回は塗装して完成です。