タカラ塗料のブログ
2016年11月19日 | CATEGORY:スタッフ大浦ブログ, 社屋リノベーション
スタッフオオウラです^^
タカラ塗料外観メイン看板の最終タッチアップの様子
ウェブデザインと愛日店頭販売をしてくれているスタッフが、タッチアップしてくれています^^

カルプ文字を接着剤で貼ると、文字からはみ出るんですよね、ほんの少しですが、見えたら野暮ったい。
細部にまでこだわります^^

デザインスタッフはこちらの車刷毛塗り全塗装の「カーペイント」サインボードも描いてくれました。
プリントではなく、手書きなんですよ^^

早く取り付いたところが見てみたいですね!!
スタッフ総出で新しいタカラ塗料を作り出しています!!
TAGS:店内の家具作りとペイント
2016年11月19日 | CATEGORY:スタッフ大浦ブログ, 社屋リノベーション
スタッフオオウラです!
新生タカラ塗料に取り付けられる特注アイアンガーデニングフェンス!


こちらに、スタッフタカギさんが錆エイジングペイントをしています!
激写!!

アップ写真!!

細かい部分にも錆エイジングペイントを施すタカラ塗料スタッフ。
今までになかったペンキ店。
国内初のロンドンの街角ペンキ店。
ペンキをもっとファッションに。
ペイントをあなたのライフスタイルに。
タカラ塗料はこれからもペンキの可能性と楽しさを伝えていきます。
アイアンガーデニングフェンスに錆エイジングをしてくれているスタッフタカギさんがアドバイザーを務める
◆タカラ塗料錆エイジングペイントレッスン開催◆
11月22日火曜日
10時から12時まで
参加費:4500 (錆エイジングペンキ50gセットとお好きなオリジナル色50g1つが含まれています)
詳しくは・・・http://howtopaint.gallery/?pid=108064478


TAGS:店内の家具作りとペイント
2016年11月18日 | CATEGORY:スタッフ大浦ブログ, 社屋リノベーション
スタッフオオウラです!
地味な作業風景が続きますが、お付き合いください・・^^;
今日のお話はですね、タカラ塗料外観改装工事の新たな追加工事の秘密舞台裏です!
またまた社長から発注が来ました。
「これ、サンプル。これとおんなじもの作ってください」

「はい、これと同じものですね」
横から見て、ふむふむ、シンプルなようでちょっと複雑な構造です。
モールディング材にアルポリ板を貼り合わせています。
屋外で使うモールディングなので、数年ですぐには腐食しない素材です。

で、本番の材料は??
4m48㎝ものです。
ながーーーーーーーーい!!
ロングーーーーーーー!!!
狭いーーーーーーーーーーーーー!!!
室内を移動するだけでも慎重に!
しかも2枚重ねるので重たいこと重たいこと・・^^;

このモールディング材に屋外強力両面テープを貼って、外壁に貼っていきます。

タカラ塗料は今月中に新しく生まれ変わります!!
お楽しみに!!!
TAGS:店内の家具作りとペイント
2016年11月18日 | CATEGORY:イベント, 代表大野ブログ
外観の骨は単管パイプで組み、外壁と看板はベニヤ板で張り付けていきます。
張り付ける方法は垂木止め金具を使い、つけていきます。
出来上がりイメージはこちら。

イラレで書いたものです。
主にデザインはロンドンにある塗料屋さん。
ゆくゆくタカラ塗料のお店が目指すイメージを、一足早くロハスフェスタで実現します。
モールディングもトリマーでいちいち作っていては、と思い、みはしという会社のモールディングを大量に購入して張り付けていきました。

これらを木に見えないように砂入りの塗料で石っぽくしてから、当店の外壁カラー、エントランスグリーンを塗っていきました。

また外壁、看板以外にも、ロハスフェスタには子供連れのお客さんが多いので、自慢の塗料のお勧め色を使った黒板タワーを作成しました。

これはできてのお楽しみ。
看板は大浦さんがほぼ組み、みんなで文字をステンシルしていきました。

ステンシルも紙では大変なのでプラ板で作成。
ステンシル文字では看板としてかっこがつかないので、文字を分断している部分もいちいち手で塗りつぶし。
完成したのはロハス出展の数日前でした。。

ほかにも基本色全色が見れる看板をA看板タイプと特大看板タイプの2種を作成。
スタッフが遅くまでかかって作成してくれました。
TAGS:ロハスフェスタ
2016年11月17日 | CATEGORY:イベント, 代表大野ブログ
外観も目立つものにしなければなりません。
ロハスフェスタには企業(協賛)出展枠と一般出展枠があり、今回我々は企業出展枠で出ることになります。
本当は企業というほど企業でもないし、一般狙いだったんですが、うちは企業扱いだそうで・・・
しかもその出展料たるや一般の数倍なのです。中古の軽自動車のまあまあのやつぐらい?
値段聞いたときは一度はあきらめました。。
しかしいっぺん大失敗してもええやん!みたいな気持ちでやりたい気持ちが募り、出店することにしました。
で、一般出展との違いもたくさんあるんです。
下記ロハスフェスタ運営からの引用です。
————
*サービスや活動のPR行為。
*社名・物件名入りスタッフユニフォーム、T シャツの着用。
(イベントの雰囲気にあうものをご用意ください。)
*アンケートの取得。
*ブース前通路までの範囲でのチラシ等の配布。
*物件名入りの風船など、販促物の手渡し。
*ブース内イベント向けへの、マイク・拡声器の使用。(音量にご注意ください)
*液晶モニターの設置。外に向けての設置も可能です。
*テント横幕外側へのビジュアルの掲出。
(テント横面、3.6mの辺のみとさせて頂きます)
————
など、できるようです。
つまり一般出展の方は看板を出すのもフライヤー配るのも控えめにしないといけないんですが、企業として出店する場合は宣伝活動を大々的に行えるのです。
それならがっつりやらないとうちみたいな知名度の低いお店は素通りされてしまいます。
ということでいろいろプランニングしていたのですが、出店する秋ロハスの前の視察時の春ロハスではこのようなお店がありました。

テントを木で覆ってしまってる!
ちなみに一般的な店舗はこんな感じ。

やるならこれぐらいしないと。。。
企業出展枠では、テントの屋根付近まで看板を上げることが認められるのです。
でも当店には男手は僕を含めて2人、あとはか弱い女性スタッフ5名のみです。
ですので組むのも簡単に、少人数で早く組めなくてはいけません。
そこで目を付けたのが単管パイプ。
そう足場を組むパイプです。これを組めば早く組めるし頑丈。
これに看板や外壁を盛り付けていけば即席店舗の完成です!・・・と簡単にはいきませんよ。
初めての大型イベント。
しかもこんな看板くむ。。
やりたいことは増えていく。。
TAGS:ロハスフェスタ