タカラ塗料のブログ

扇風機をおしゃれ色のペンキに塗り替えよう!最終回

では、お昼休憩をはさんで、ペンキを塗った扇風機を乾かしました!

 

20160703_025712000_iOS

 

ここで、注意です!

扇風機の羽根の部分は、表に気を取られて塗っていると、裏を返したときに、このように、ペンキが垂れて固まってしまっている場合があります!

 

20160703_035534000_iOS

 

では、完全に乾きまして、完成です^^

時間は13時20分

開始が10時20分だったので、

 

20160703_041909000_iOS

20160703_012148000_iOS

 

では、今回使ったペンキの色は

タカラ塗料オリジナル色・・・woodです

woodのページリンクはこちらですhttp://howtopaint.gallery/?pid=95274100

 

 

扇風機をおしゃれインテリア色のペンキに塗り替える連載4回目

スタッフオオウラです!

では引き続き「夏のマストアイテム!扇風機をおしゃれインテリア色に塗り替える!」行ってみましょう^^

 

 

この日は部屋の中でクーラーと扇風機を付けていたので、乾きも早く、粘度もあったので、水で薄めました。

20160703_023056000_iOS

 

20160703_023132000_iOS

みなさん!

ここですよ、ボタンスイッチ部分は、たっぷりペンキが染み込まないように、気を付けてください!

マスキングテープをすればよかったかもしれませんが、しなくても大丈夫ですよ、

 

 

一見、てかてかと、艶っぽく見えるでしょ^^?

塗ってすぐは艶が出ますが、乾くと落ち着いたマットな質感になりますからね^^

 

はい!

時計にご注目!

11時55分です。約45分ほどでペンキを塗り終えました~^^

 

ここで、乾かすためにお昼休憩に入りまーす^*

20160703_025712000_iOS

扇風機を塗り替えてます連載3回目おしゃれインテリア色のペンキを塗る編

スタッフオオウラの

「扇風機をおしゃれ色ペンキで塗り替えて素敵なインテリアに変身させよう!」企画!!連載3回目

20160703_041943000_iOS

塗り替えた我が家の扇風機です。

色はタカラ塗料のオリジナル色「wood」です

 

あなたはもう色は決まりましたか??

色についての選び方は前に記事にしました・・・★★★

 

そうです、前回の下地編の非鉄バインダーを刷毛塗りした後の片づけのことですが、

非鉄バインダーは油性ですので、水洗いが出来ません。

なので、使い終わった刷毛類は、シンナーなどに浸しておきましょう。

 

20160703_015933000_iOS

 

 

それでは、ペンキを塗っていきます!

時間は11時13分スタートです。

 

20160703_021411000_iOS

 

ペンキは粘度があるので塗りにくいと感じた時は、水を何滴かずつ混ぜながら様子を見てください。

一度にたくさんの水を入れないでくださいね。

 

私は薄められるように、ペンキは別の容器に移し替えています^^

 

さ!躊躇なく塗っていきましょうー!!

ここからは楽しいですよ~^^

 

20160703_021717000_iOS

 

 

 

家の扇風機を塗り替えていきます詳しい塗り方ペンキが密着する下地材編

では、次に「ペンキが密着する下地材非鉄バインダー編」です!

 

木部以外にペンキを塗る場合は、ペンキが密着するように下地材を塗ります。

非鉄バインダーは油性です。なので匂いもします!

 

やすり掛けをした部分に、非鉄バインダーを塗っていきます。

匂いがするので、リビングなどで塗る場合は換気をお忘れなく!!

 

 

20160703_015522000_iOS20160703_015510000_iOS 20160703_015535000_iOS

スイッチ部分の隙間には塗料が染み込んでいかないように、注意しながらゆっくり塗ってください!

染み込むと、固まって、スイッチが押せなくなります!!!

扇風機本体にも忘れないように、非鉄バインダーを塗ってくださいね!

 

20160703_015908000_iOS

カバーは、やっぱり根気が必要ですが、非鉄バインダーをしっかり塗ることでおしゃれな色が長持ちするので頑張りましょう!

 

 

 

 

20160703_015940000_iOS

 

約20分で、非鉄バインダーを塗り終えました。

 

★ 非鉄バインダーは乾きが早いです。

★ 油性なので換気をしましょう!

★ 使った刷毛はシンナーなどに付けておきましょう。(油性なので水では洗えません!!)

 

この非鉄バインダーはとっても便利ですよ、プラスチックにペンキを塗りたいときにも、これさえあればペンキが密着するんです!

*非鉄バインダーは便利なスプレータイプもあります・・・http://howtopaint.gallery/?pid=92377927

家の扇風機を塗り替えていきます詳しい塗り方やすりがけ編

扇風機を塗り替えてみよう!夏のマストアイテム”扇風機”をおしゃれなインテリアに大変身!!

おしゃれな色でそよ風を感じようー!キャンペーンです^^

前回は、「準備するもの編」の記事を書きましたが、わからない点はありませんでしたか?

時計に気が付きましたか?

作業にどれくらいの時間がかかっているのかがわかりやすいように、置いています^^

時計に注目しながら見て参考にしてくださいね^^

 

それでは「やすりかけ編」行ってみましょう!

20160703_013020000_iOS

① 私は養生シートを敷きました。

無ければ新聞紙でも構いません

 

② 扇風機のパーツを全てばらします。

③ すべての面にやすりがけをしていきます。(紙やすり320番を使用しています)

力いっぱいこする必要はありません。

 

20160703_013036000_iOS 20160703_013044000_iOS

もちろん本体もです。

ペンキを塗る部分は全てやすりがけをしていきます!

 

 

20160703_013655000_iOS

カバーはやすりがけがしにくいですが、ここは頑張って乗り越えましょう!!

 

 

 

 

20160703_014351000_iOS

手で扇風機の首を、よく傾けたりしますよね、触る部分には特に念入りにやすり掛けをしておきましょう!

ペンキが剥がれにくくなり、長持ちする秘訣になります!

 

 

20160703_014422000_iOS

ここまでの作業は約20分かかっております!

 

次回は「非鉄バインダーを塗る編」!!!です^^

ブログ

タカラ塗料について

当店・株式会社タカラ塗料は昭和24年から続く塗料店です。
塗料の販売、塗料の色を合わせる調色、オリジナル商品の開発、全国へのインターネット通販を行っております。

オリジナル商品

当店では、お客様との距離が近い分、
「こんな塗料が欲しい!」「こんな色で塗ってみたい」「あんな商品があったら便利なのに」
という声を日々いただきます。
その声にお応えすべく、既製品にないものは自分たちで開発。そんな思いから生まれた、タカラ塗料ならではのオリジナリティ豊かな商品をご紹介します。

  • タカラ塗料オリジナルカラー

    142色の美しいマットな TAKARATORYOオリジナルカラー

  • 水性ステイン

    珍しいホワイトや古材風色の 水性ステイン

  • ペインタブルテープ

    貼って塗って剥がせば原状回復 ペインタブルテープ

  • ラストブロック

    サビを完全に落す必要なしの下塗り剤 ラストブロック