タカラ塗料のブログ
2024年7月12日 | CATEGORY:車刷毛塗り全塗装, 調色屋, 代表大野ブログ, TAKARATORYO Original Paint Shop, How to paint
タカラ塗料の代表大野です。
今日はタカラ塗料の特製の平刷毛の開発秘話でございます。
タカラ塗料のオリジナル特製平刷毛
まずタカラ塗料ではよく平刷毛、目地刷毛と呼ばれる刷毛をよく使っていました。
下の刷毛がいわゆる目地刷毛です
この目地刷毛、初心者でも細かいところが塗りやすかったり、軽かったりと小さいものを塗るのに重宝してたのですが、ちょっと気に入らないところがありました。
それは
・塗料の含みが少ない
・なんかペラペラ
・柄が長すぎる
です。それを解決したのがタカラ塗料のオリジナルの刷毛になります。
塗料の含みがいい
少し目地刷毛よりも厚めに作ってるので塗料の含みが良く、広い面積を塗ることができます。
上がオリジナル、下が目地刷毛です
手にしっくりくる女性らしいライン
一番こだわったポイントでもあるのですが、やや柄の部分を厚めにしていますが持ち手の部分を少しえぐって鉛筆持ちしやすく作っています。
海外の刷毛っていろいろなデザインがあって楽しいのですが、日本の刷毛の柄は真っ平らでどこか男っぽい、工業製品っぽいデザインなのが気になったので下絵を描いて理想的なラインを作ってもらいました。
上がオリジナル、下が目地刷毛です
柄が短く4㎏缶や3㎏の容器にも入れたまま保管できる
これが一番のこだわりポイント。一度に塗り切れなかった時など刷毛を塗料の中に入れたままふたをしたい場面って結構あるのですが、目地刷毛だと長すぎて途中で切ったり折ったりして入れていました。
それをしなくても保管できるのがとてもいいポイントです。
汚い刷毛の写真で恐縮ですが。。
目地刷毛は中に入りきらないっていうのもいいポイントなのかもしれませんが、DIYにおいては途中でやめることもあるので刷毛ごと保管できるようにしました。
ちなみにナイロンの毛は耐溶剤性も強いので油性塗料にもお使いいただけます。シンナーに長時間付けても大丈夫なものを選定しました。
ぜひ各サイトにありますのでお買い求めくださいませ!
TAGS:DIY 開発秘話
2024年7月11日 | CATEGORY:車刷毛塗り全塗装, 代表大野ブログ
タカラ塗料の代表大野です。
今日は
なぜ刷毛塗用水性は刷毛塗用2液ウレタンより長持ちするのか?
についてウンウンチクチクと書いていきますね。
通常車の補修塗装は2液型の強溶剤ウレタンが使われます。理由は硬化剤を入れるのでガソリンにも強く、強く艶が出て、太陽光などの外的要因にも非常に強く、硬いためです。
ですので刷毛やローラーで塗るにも2液ウレタンがいいのではという考えもあります。僕もありました。ただ、刷毛やローラーで塗る用の2液ウレタンにするといろいろな要因で水性より弱くなってしまうのです。
まず刷毛やローラーで塗ってそこそこきれいに見えるようにするために艶消しにする必要があります。よく刷毛やローラーでぬる艶有はありますか?と聞かれますが、それできれいならそっちのほうがいいのですが、もうムラムラになってしまいますのでお勧めしていません。
そして艶消しにするには艶消し剤(フラットベース)を入れるのですが、2液ウレタンはもともと乾燥後の塗料の膜(塗膜)がとても厚くつき、艶が出ます。
ですので艶を消そうと思うとかなり艶消し剤を入れないと艶が消えないのです。
さらに刷毛塗りとなるとかなり艶を消さないと膜厚が厚いところは艶が消えきらず、筋ムラがでるので、できるだけ艶を消した状態(フラットベースがたくさん入っている状態)になります。そうすると2液ウレタンの良さである樹脂分の厚みが少なくなり、艶消し剤=不純物がたくさん混ざっている状態になります。
そうなると劣化が早いのです。
水性塗料の場合は3分艶といってやや艶が残った状態でも、塗り重ねた際の厚みがあつくても、艶が均一に消えてくれます。となると樹脂分が多い状態になりますのでその分太陽光線などには強い状態を保ったままになり、劣化が遅いのです。
ですので刷毛塗用=艶消しの塗料では2液ウレタンより水性塗料が強くなってしまうのです。
2024年7月10日 | CATEGORY:代表大野ブログ
タカラ塗料代表の大野です。
今日は社内勉強会でした。内容は先日勉強会を自ら受けてきた話の中で面白かった「トーン分類」のお話をしました。
トーン分類とは「ライトトーン」や「ブライトトーン」などで細かく分類された17の区割りのことで、それをもとに配色を決める、という話でした。
ぼんやりは知っていたもののタカラ塗料での色の決め方は、机上では決めず、「実際に塗料を調色して壁に塗ってみる」という方法で色を決めています。
実際に色を塗って外壁色を決めている様子
上記の写真の時はもともとのタイルの色を残す場合に合う色を探すために直接壁に色を塗って決めているところです。
このようにして決めると色が思ったより・・・ということもない贅沢な決め方です。
とはいえ、店頭で机上で色を考えているお客様に説明できるようにしっかりと理論を覚えなくては、と思います。
TAGS:調色 勉強会
2024年7月10日 | CATEGORY:イベント, item
7/5、先日調色についての講義をさせていただいた、神戸芸術工科大学廣中教授のゼミ展を見学させていただきました。
ワークショップでスパッタリングを行ったTシャツの作品や、前回見学させていただいた段ボールタワーなど作品が沢山展示されていました。
ワークショップでスパッタリングを行った靴を使って、キャンバスの作品を創り上げているかたもいらして、素敵でした。
学生の皆さんから、作品に対する思いを直接お聞きすることができ、またさらに塗料でアーティストの皆さんの制作のお手伝いができればという思いが大きくなりました。
タカラ塗料京都髙島屋S.C.[T8]店で行っている、壁画アートやライブペインティングにも興味持っていただき、学生さんからお声がけいただきました。
最後に学生の皆さんと記念撮影をしていただきました。また皆さんとお会いできますように。
塗料の良さをより多くの方に広めていくことに尽力したいと思います。
TAGS:ミューラルペイント
2024年7月10日 | CATEGORY:How to paint, 車刷毛塗り全塗装, 調色屋ラッカースプレー館, 調色屋, TAKARATORYO Original Paint Shop, Photo Design Board, news
平素は、格別のご愛願を賜り厚く御礼申し上げます。
まことに勝手ながら、下記のとおり大阪本社を夏季休業とさせていただきますので、お知らせいたします。
お客様にはご不便とご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解ご了承のほどお願いいたします。
休業期間:2024年8月10日~8月18日
※京都髙島屋S.C.[T8]店は、通常どおり営業いたします。
※この期間は大阪本社における出荷業務を停止させていただきます。また、電話やメールのお問い合わせにもお答えできません。
※休業中にいただきましたご注文やお問い合わせ等に関しましては、8月19日以降より順次対応いたします。