タカラ塗料のブログ
2025年2月14日 | CATEGORY:お客様の声
先日女性のお客様が家の階段の手すりを塗り替えたいとのことでタカラ塗料大阪本社店頭にご来店くださいました。
「黒皮アイアン風に出来るブラックスケールメタリックの塗料で塗り替えたいけど、塗装方法が分からないので相談しにきました!」とのこと。
手すりの素材をお伺いすると、塗料との密着が悪いステンレス素材とのことでしたので、塗装方法と併せて密着を良くする下塗りも選定させていただきました✨
☝ブラックスケールメタリック
また、手すりのように手で沢山触るような場所は、皮脂の影響によってべたつきが起こるので、
べたつきを防ぐ効果のあるクリアをご案内しました🙌
お客様は「塗装方法や必要な下塗り、クリアのことはよく分かったのですが、
塗装初心者なので、どういう道具が必要なのかも分からない。」と不安そうなご様子でした。
そのため、用意する道具の選び方や、塗装のコツもお伝えさせていただいたところ、
「分からないことを全て相談できたので不安が解消されました。店頭で相談しにきてよかったです!」とおっしゃってくださいました。
塗装方法や必要な道具が分からないとお悩みのお客様は是非一度お気軽に相談くださいね♪
タカラ塗料大阪本社では幅広い知識を持ったスタッフがお待ちしております。
▼大阪本社ーアクセスー
住所 〒557-0063
大阪府大阪市西成区南津守4-3-17
TEL 06-6659-2321/FAX 06-6659-2323
営業時間 9:00~17:00
定休日 土日祝
店舗情報の詳細はこちら>>
2025年2月13日 | CATEGORY:よくあるご質問, 代表大野ブログ, Q&A
タカラ塗料の大野です。
壁紙を塗ってみたいけれど、失敗したらどうしよう、ぐちゃぐちゃになったらどうしよう、と考えて一歩踏み出せない方もいらっしゃると思います。
そんな方に起こりうる失敗とその対策や対処について書いていきたいと思います。
今回は「たまに塗料が引っ付かない壁紙がある編」です。
前回壁紙、といってもたくさんのタイプがあるとお話しましたが、ビニールクロスタイプの壁紙の中にも汚れ防止のコーティングがされていたり、光触媒なんとかのタイプもあるそうです。
そういうタイプの壁紙の場合は「壁紙用」という塗料を使っても塗料がひっつかない場合があります。
壁紙の上に塗る塗料が汚れとみなされてはじかれたりしてしまい、爪で掻いたり、テープを貼るとはがれてくる場合があります。
そこで、コーティングされている壁紙を塗装する場合について、対処法を考えてみました。
すでにコーティング壁紙だとわかっていて、その壁紙を塗りたい場合
・年数がたっている壁紙はそのコーティングがとれていて塗料が引っ付く場合がある
コーティング層というのは塗料の膜よりもだいぶん薄い層で、数年で経年劣化でなくなってしまう場合が多いです。一度目立たないところに壁紙用の塗料を塗って確かめてみましょう。
・そもそも塗ってみたら引っ付く場合もある
一度目立たないところに塗ってみて、乾燥後テープを貼ってはがしたりしてみましょう。テープに塗料がつかない、またはついてもそんなに多くない場合は、そのまま塗っても大丈夫でしょう。そもそも壁にテープを貼る機会は少ないですし、ちょっとはがれたぐらいでしたらそこだけ塗りましょう。
・壁紙を400番程度のペーパーでやすりがけして塗ってみる
コーティング層はずいぶんと薄いため、軽いペーパー掛けで落とすことができます。目立たないところで試してみましょう。
・上記を試して全然引っ付かなければその壁紙をはがしましょう(笑)
おそらくその壁紙が気に入らないので塗りたいのだと思うのですが、そうであれば、そもそもその壁紙をはがしてしまってはどうでしょうか?はがせば塗ることができます。
塗ってからよく塗料が剥がれることに気づき、コーティング壁紙だと気づいた場合
・壁紙をはがしてしまうしか対処はないです
塗ったあと、壁紙から塗料がよく剥がれると思った場合は、塗料のみを完璧に壁紙から落とす方法は考えにくいですし、その上から新たに塗料を塗ったとしても下の塗料が壁紙と引っ付いていていないのでよりはがれてくる場合があります。
そんな場合は壁紙ごとはがして塗りなおすしか対処方法はないでしょう。。
いかがだったでしょうか?
おそらくもともと少し高いコーティング系の壁紙を選ばれるということは、それだけ内装にこだわられていて、それでも気になるから壁を塗り替えたい、と思われている方はその壁紙をはがしてしまうという選択肢もあります。
タカラ塗料のスタッフでは壁紙を塗って、気に入らないからさらにはがして塗り替える、ということもよくやります。塗装ならでは風合いを出すことができるからです。
ぜひチャレンジしてみてください。
その他壁紙塗装の失敗のリカバリー方法などについてはこちら>>
TAGS:DIY壁ペイント 壁紙塗装の失敗
2025年2月13日 | CATEGORY:お客様の声
「店舗の壁紙を剥がし、石膏ボードの壁の上から塗装を行いたいと考えている。
仕上がりイメージとしては、1色で仕上げるのではなく何色かを使ってニュアンスのあるムラ感がある仕上がりにしたいんです!」
と店舗設計のお仕事をされているお客様がが大阪本社店頭にご来店くださいました。
お客様の仕上がりイメージに沿って、タカラ塗料のエイジング塗料や、
オリジナルカラーでニュアンスのあるムラ感を表現できる方法をご案内させていただきました✨
ご案内させていただいた中から、3色の塗料を塗り重ねていくだけで、
簡単にコンクリート風の表現ができるエイジング塗料の「コンクリートエフェクトペイント」が気になるとのこと。
実際に店舗の壁と色を合わせて確認してみたいとのことでしたので、
塗ってみたい場所に当てて、完成をイメージを想像することができる、
A4サイズのコンクリートエフェクト色見本板を販売していることをお伝えさせていただくと、
「これで店舗の壁に実際に合わせて確認してみます!」と色見本板をお買い求めくださいました。
「なかなかイメージ通りの商品が見つからなかったけど、色んな提案をしてもらって、
イメージに合いそうな塗料を見つけることがよかった~」とお話しされていました💕
今回のお客様のように、仕上がりイメージに合った塗料の選定のお問い合わせ以外にも、
どうやって塗るの?この場所には塗れるの?何が必要になる?
こんな色が欲しいんだけど作ってもらえるの?など、
どんなことでも大丈夫ですので、是非、ご気軽にご相談くださいませ🌻
当店の接客スタッフは全員幅広い知識を持っております!
▼大阪本社ーアクセスー
住所 〒557-0063
大阪府大阪市西成区南津守4-3-17
TEL 06-6659-2321/FAX 06-6659-2323
営業時間 9:00~17:00
定休日 土日祝
店舗情報の詳細はこちら>>
2025年2月12日 | CATEGORY:Q&A, 代表大野ブログ, よくあるご質問
タカラ塗料の大野です。
壁紙を塗ってみたいけれど、失敗したらどうしよう、ぐちゃぐちゃになったらどうしよう、と考えて一歩踏み出せない方もいらっしゃると思います。
そんな方に起こりうる失敗とその対策や対処について書いていきたいと思います。
今回は塗料の選定編です。
壁紙といっても、紙のタイプの壁紙やビニールクロスの壁紙、布、珪藻土が塗られているタイプ、塗装されている壁紙など様々なタイプがあります。
特にこの中で注意が必要なのは、ビニールクロスの壁紙です。
ほとんどのご家庭に採用されているビニールクロスがなぜ難しいのかというと、壁紙用の塗料を塗らないと「べたついてくる」からなのです。
原因は、壁紙に入っている「可塑剤」(かそざい)というビニールを柔らかくするための添加剤があるのですが、塗料を塗ると塗料がその可塑剤を吸い上げて表面に出てくることがあります。
可塑剤が表面に出てくると、塗料の膜(塗膜)はいつまでも乾かないように感じるようなべたつきが起こります。せっかくきれいにしようと思って塗料を塗ったのにべたついてしまうと、余計にホコリを吸着してしまいます。
まず失敗しないためには「壁紙用」と書かれた塗料を購入すること。
壁紙に対応した塗料は可塑剤が上がってくることを抑えてべたつきが起こりません。
タカラ塗料店頭では「壁紙に塗る」と伝えていただければ壁紙用の塗料でおつくりします。
もし壁紙用ではない塗料で塗ってしまい、べたつきが起こってしまったらどうすればいいか?
その場合はさらにその上に壁紙用の塗料を塗れば、べたつきを抑えてきれいにすることができます。
塗るにあたって心配であればぜひご相談ください。
その他壁紙塗装の失敗のリカバリー方法などについてはこちら>>
TAGS:DIY壁ペイント 壁紙塗装の失敗
2025年2月10日 | CATEGORY:news, イベント, ワークショップ
2月23日(日)、グランフロント大阪のHDC大阪にて開催される「春のインテリアセミナー」で、タカラ塗料が初めてセミナーを実施します。
このイベントは2月22日・23日の2日間にわたり開催され、インテリア選びのコツやテーブルコーディネートなど、全6種類のセミナーが予定されています。各分野の専門講師が登壇し、インテリアに関する幅広い知識をお届けします。
その一つとして、タカラ塗料は「ペイントDIYで暮らしを彩る ~壁を塗るおしゃれな暮らし~」をテーマにセミナーを実施します。海外と日本のインテリアカラーの違いや、塗装を取り入れた住まいづくりの工夫についてお話しします。
講師は、塗料のエキスパートであるタカラ塗料の代表、大野一馬。 「DIYペイントアドバイザー」として、塗料を活用したインテリアの楽しみ方や、すぐに実践できる塗装テクニックについて詳しく解説します。
ペイントDIYが初めての方にも分かりやすい内容となっておりますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。
参加費は無料・事前予約制です。 セミナー開催概要の「ご予約ページ」からお申し込みいただけます。定員に達し次第、受付を終了いたしますので、ご予約はお早めにどうぞ。
■セミナーで学べる内容
「ペンキを塗らなかったら、インテリアなんて楽しめない!」と語る大野が、日本と海外のインテリアやDIY事情を比較しながら、その違いや魅力をお伝えします。
海外では、部屋ごとに壁の色を変えたり、模様替えに合わせて塗り直したりするのが一般的。ホームセンターでも、入口付近に大きく塗料売り場が展開されるなど、日本よりも塗料が身近な存在です。
タカラ塗料では、そんな海外のように、日本でも塗料をもっと気軽に取り入れれば、よりおしゃれな暮らしが実現できると考えています。そこで、このセミナーでは、「塗料を使ったおしゃれな暮らし」 をテーマに、実践方法や実際の塗装事例をご紹介します。
「塗料なんて使ったことがない」「初心者には難しそう」と思う方もご安心ください。セミナーの最後には、実際に塗装を体験できる時間もご用意しています。塗る楽しさや手軽さを、ぜひご自身で実感してください。
セミナー開催概要
「HDC春のインテリアセミナー」
~ペイントDIYで暮らしを彩る!壁を塗るオシャレな暮らしをご提案~
講師:株式会社タカラ塗料 代表取締役 大野 一馬
【開催日時】
2025年2月23日(日)15時30分~(約1時間30分)
【開催場所】
グランフロント大阪北館 ナレッジキャピタル5F HDC大阪 C terrace
【アクセス】
・JR大阪駅から徒歩3分
・地下鉄御堂筋線梅田駅から徒歩3分
・阪急大阪梅田駅から徒歩3分
定員:32名(事前予約制)
参加費:無料
参加方法:HDC大阪の公式サイトより、事前予約をお願いします。
【HDC大阪公式サイト】ご予約ページはこちら
ご来場特典
会場でタカラ塗料の公式LINEアカウントを友だち登録していただいた方に、タカラオリジナルカラーの【お試しサイズ50g】をプレゼント!水性塗料のタカラオリジナルカラーは匂いが少なく、壁紙の試し塗りや木製・プラスチック製の小物、フォトフレームなどの雑貨リメイクにも気軽にお使いいただけます。
色のバリエーションも豊富にご用意していますので、ぜひご来場の際にお受け取りください。
TAGS:HDCインテリアセミナー25.02 セミナー