タカラ塗料のブログ

DIYで壁紙を塗ることは何が失敗になる?・・・塗料の選定編

タカラ塗料の大野です。

壁紙を塗ってみたいけど、失敗したらどうしよう、ぐちゃぐちゃになったらどうしよう、と考えて一歩踏み出せない方もいらっしゃると思います。
そんな方に起こりうる失敗とその対策や対処について書いていきたいと思います。
その今回は塗料の選定編です。

壁紙、といっても紙のタイプの壁紙やビニールクロスの壁紙、布、珪藻土が塗られてるタイプ、塗装されてる壁紙など様々なタイプがあります。
特にこの中で注意が必要なのは、ビニールクロスの壁紙です。

なぜほとんどのご家庭に採用されているビニールクロスが難しいのかというと、壁紙用の塗料を塗らないと「べたついてくる」からなのです。
原因は壁紙に入っている「可塑剤」(かそざい)というビニールを柔らかくするための添加剤があるのですが、塗料をぬると塗料がその可塑剤を吸い上げて表面に持ってくることがあります。
可塑剤が表面に来ると塗料の膜(塗膜)はいつまでも乾かないように感じるようなべたつきが起こります。せっかくきれいにしようと思って塗料を塗ったのにべたついてしまうと、余計にホコリを吸着してしまいます。

まず失敗しないためには「壁紙用」と書かれた塗料を購入すること。

壁紙に対応した塗料は可塑剤が上がってくることを抑えてべたつきが起こりません。
タカラ塗料店頭では「壁紙に塗る」と伝えていただければ壁紙用の塗料でおつくりします。

もし壁紙用ではない塗料で塗ってしまい、べたつきが起こってしまったらどうしたらいいか?
その場合はさらにその上に壁紙用の塗料を塗ればべたつきを抑えてきれいにすることができます。

もし塗るのにあたって心配であればぜひご相談ください。

タカラ塗料について

当店・株式会社タカラ塗料は昭和24年から続く塗料店です。
塗料の販売、塗料の色を合わせる調色、オリジナル商品の開発、全国へのインターネット通販を行っております。

オリジナル商品

当店では、お客様との距離が近い分、 「こんな塗料が欲しい!」 「あんな商品があったらいいな」 というご意見を多数お聞きします。 それを叶えるために、色々とお調べしまして既製品を探すのですが、存在しないことも多々あります。 無いなら作ってしまえ!ということで、他のお店には無いオリジナル商品が多数あります。 そんな商品をご紹介します。

  • セメント風塗料材

  • チョークボードペイント

  • エイジング塗料のコンガリー

  • サビ風塗料