タカラ塗料のブログ

第24回ロハスフェスタin万博公園出展の裏側・・・商品づくりのこだわり

ジャムみたいな瓶に塗料を入れることはロハスフェスタの前に思いついたわけではなく、すでにオリジナル黒板塗料でそれを行っていました。

オリジナル黒板塗料はこちら

2015-08-04-17-11-21

しかしさらにタカラ塗料の標準色を制定し、それを瓶詰にすることにしました。
これは塗料販売店では画期的なことだと勝手に思っています。

少なくとも日本ではメーカーレベルなら標準色を設けることはあっても、塗料販売店レベルではそういったことをするという店はほとんどなかったのではないでしょうか。

メーカー任せだとどうしても対応が遅く、またニーズをくみ取れ切れていないと思います。

当店では毎日のように店頭でお客様に接しています。
そこでノープランで来られたお客様は必ずと言っていいほど、色選びに悩まれます。

日本人はどうしても色を選ぶという機会が少なく、車を買うときか新築の家を買うときぐらいしか色を選びません。
その経験回数の少なさからどうしても無難な色選びになってしまいます。
車なら白、黒、シルバーなどを選びがちです。

何ならアメリカでは新車販売の時から色はオーダーメイドで選べるそうです。
その代わりに納期が数週間かかります。

「新車の納期が数週間かかるって当り前じゃないか!」
と言われる方もいらっしゃるかと思いますが、アメリカではホームセンターレベルで車が売っており、買ったらそのまま乗って帰れるようなものだそうです。

だからメーカーは余剰に在庫を持っていなければならないのですが、時に余剰すぎて生産を止めなくてはなりません。

その時に生産調整として、オーダーメイド色の車を作るそうです。
しかも日本だと特別色扱いで割高になるようなものですが、それもアメリカでは色にかかわらず同じ値段だそうです。
もう日本と全然違います。

で、色選びに慣れていないお客様のために、厳選した色だけを見てもらって色を選んでもらおうという試みが、タカラ塗料の標準色になります。
どの色を選んでも失敗しない、奇抜過ぎない、カッコいい、景観に合って落ち着いているんです。

標準色をどうやって決めたか?なんですが、まず当店には車を刷毛やローラーで自分で全塗装しましょうという商材があります。

%e5%88%b7%e6%af%9b%e5%a1%97

艶消しの色を車に塗るので刷毛目やローラー目が気にならず、誰でも簡単に全塗装が行えるというもの。
この場合も色選びに困られる方が多いので、標準色を22色に絞って作っています。
22色に絞って!とは言っても、車の純正色で選べる量なんてせいぜい10色程度なので十分楽しい体験をいただけると思います。

93150072

この色も実際に車が対比されるのは道路のグレーと自然のグリーンだと思います。
それらの自然の色に対してコントラストが強すぎない、つまり目立ちすぎない、それでいて存在感のある色味をセレクトしています。

よく車のボディショップなどで色を選んで全塗装してもらうと、意図せず(意図して?)派手な色になる場合が多いのは、やはりボディショップさんが塗装のプロでも塗料の色を選ぶプロではないということです。

またその他の当店のオリジナル標準色も、内壁に塗ったり外壁に塗ったりしても街と調和するような色選びをしています。

写真満載でお店看板作りの様子をお届けします

スタッフ オオウラです^^

 

今日は2階での作業写真満載でお届けします!

お店外観改装工事中のタカラ塗料、2階スタジオには所狭しと大物什器や段ボール、一斗缶、で溢れています!

dsc00671 dsc00669

 

この1メートル超えのボード。

タカラ塗料カラーの「エントランスグリーン」でペイントし、メイン看板になります。

ちらっと、社長が写っております^^

広い面積にペンキを塗る場合は、刷毛ではなく、ローラーがお勧めです。

ローラーを使うと、格段に速く、そして、きれいに仕上がるのです。

 

このボードは2回塗りしています。

 

この真っ白かったどこに使うのか?どんなふうに仕上がるのか?

この時にはぼんやりとしかわからなかったパーツも、「エントランスグリーン」を塗って、、、

dsc00389 dsc00376

dsc00672

 

 

それぞれのパーツを組み合わせていくと・・・

こんな風に形になるのですね!!!

 

ようやく全貌が見えてきました!

 

 

 

dsc00681 dsc00682

設計図がこちらです。

 

メイン看板は3枚のボードをつなぎ合わせて、完成するのですね。

看板の上にはオーダー制作をお願いしていた矢じりの柵が取り付き、ガーデニングで華やかに飾られるのです^^

dsc00543

 

 

dsc00683 dsc00687

 

そして、カルプ文字の裏には、強力両面テープを。

この両面テープは屋外対応で、貼り合わせると、簡単に手で剥がせないほどの力です。

両面テープと、屋外用接着剤を併用してさらに頑丈に作り上げていきます。

dsc00676

 

 

ボードのセンターラインに合わせながら、ズレないように、一文字ずつ貼り合わせていきます。

右肩上がりになっていないか、、、慎重に!!

 

dsc00685

 

 

すると、そこへ、ガーデニング用アジサイが届いたと、ポンと、なぜかここへ置いて去っていく社長・・・・

dsc00688

 

 

 

こんな風にして、タカラ塗料のメイン看板は作られています!

 

 

今週もタカラ塗料は元気に営業しております^^!

 

皆様のお越しをお待ちしております^^

 

 

 

タカラ塗料お店改装メイン看板にカルプ文字が入りました

タカラ塗料スタッフオオウラです^^

11月も半ば・・・1か月以上続いている

タカラ塗料のお店外観改装工事。

工期が延長しているのと、モールディング材に余りが出ているので、当初なかったデザインや新たな社長の企てが始まっています^^

 

さて、お店の新しい看板にはカルプ文字という発泡スチロールのように軽くて、表面はプラスチックのようにつるつるしている文字に、アンティークゴールドでペイントし、

長年ここにずっと掲げられていたかのような深い味わいのある文字にするため、エイジングをしてきた文字がついに看板ベースに貼り付け作業が始まりました。

 

看板の文字をエイジングペイントしてきたときの記事はこちら★★★

 

dsc00692

 

dsc00689

 

こう見ると、大きいのです!!!

 

みなさんに、ペンキの面白さ、無限の可能性を秘めているペンキで出来る面白い事

をお伝えしたい!

 

ぜひ、完成したら、タカラ塗料のお店に遊びに来てくださいね^^

 

毎月開催している錆エイジングワークショップに参加されると、普段は一般公開していない2階のエイジングスタジオの見学もできますよ^^

詳しくはこちら・・・

 

 

 

第24回ロハスフェスタin万博公園出展の裏側・・・売る商品がない?!

CIMG4448

 

前回書くぞ!と意気込んでからずいぶん間が開いてしまい、ロハスフェスタに出てから1年もたってからこの記事を書くという始末。。
でも過去の清算をしてから生産しなければならないという偉い人の言葉を胸に、とにかく書いていこうと思います。

ロハスやその他のイベント出店を悩まれている方に、ちょっとでも参考になれば幸いです。
ロハスフェスタに出るぞ!と決まってから、出たら何を売る?何をする?でずいぶんと悩みました。

cimg5010

cimg4890


今回の出店の目的は
・塗料販売店というものが世の中にあるというアピール
・色を選ぶっていうのはとても悩むけど楽しいということを体験してもらう
・錆っぽく塗る塗料や、コンクリートっぽく塗る塗料や、こんがりと焼けたように見える塗料や、車を刷毛で塗るセットや黒板塗料など、オリジナル商品を多くの人に知ってもらう
・あんなものやこんなものにも塗料は塗れて、楽しめるよと知ってもらう

そして「タカラ塗料」って変なお店があるよっていうのを知ってもらって、通販サイトへの導入、実店舗への来店してもらう!
というのが目的です。

ロハスフェスタ出店でよくあるのがワークショップ。
ただ場所が限られるのと、塗料というとどうしても塗るという作業があるので、乾くまで時間がかかり回転率が悪い。。
たくさんの人に体験してもらうのは難しいのではないか?

またその場で満足はしていただけると思いますが、した後、はたしてタカラ塗料を覚えて帰ってもらえるかどうか?
またしたい!と思ってHPを検索してくれるかどうか?

と思ったときに、ワークショップ形式はやめておこう、となりました。

でもうちの自慢のスタッフのエイジング塗装や、何より塗料の色を合わせてお好みの色を作る調色(メインの仕事)というのは知ってもらいたい。。
ですので実演をしよう!というのは決まりました。

お客様の目の前で、ほかの出展者様が販売していらっしゃいます「リメ缶」(リメイクした空き缶)のように、古く見せるような塗装技術をおしげもなく公開。

cimg4979

↑リメ缶

あとは色を選ぶという楽しさを知ってほしいので、塗料を販売したい!

でも塗料というのはもともと衝動買いするようなものではなく、塗りたいものがあるから買うようなもの。
他にないオリジナル商品はまだちょっとでも買ってもらえると思うのですが、
「ロハスに来たら塗料売ってたから買おうっと」
という代物ではないのです。

でもちょっとでも商品を持って帰ってもらい、帰ってからもタカラ塗料に思いをはせてもらいたい・・・
うんうんと悩んだ挙句、衝動買いできるような小さいサイズの塗料を作り、しかも色はこだわりの色ばかりにし、しかもかわいらしい瓶に入れてジャムっぽくすることにしました。

よく観光地で地域の特産品の果物等で作ったジャムを売ってたり、はちみつを売ってたりしますよね。
あれをお土産がてら買って帰る~という需要を狙いました。

ちなみに僕自身はそんなジャムやはちみつは買ったことはないけど。

パワーショベルをピンクに全塗装!・・・東京都大島町H様

パワーショベルを塗り方事例をいただきました!

しかもかなり丁寧に塗られた事例です。

東京都大島町H様、ありがとうございます!

dsc00010 dsc00009

こちらが塗り替え前です。

周りのグリーンに飲み込まれそうなほど疲れてしまったような状態。

それを分解して塗装したそうです。

dsc00013

こちら分解してキャビンを取り外した状態。。

これを外してしまっているということは、リフレッシュというよりもレストアみたいな手のかけようだと思います。

 

そしていよいよ完成写真!

dsc00356

dsc00355

dsc00354

見違えるようですね!

こちらはさび止めを塗ってから、フタル酸の99-50Xでボディを塗られています。

キャビン部分はN-40ですね。

とてもきれいに塗られております。

 

以下お客様からの感想です。

ーーーーーーーーーーーー

仕事の合間と、休日の作業だったのと、分解できる所は外して錆取りしたので、やっ と全部塗りました。(※一年ぐらいかかられたそうです)
写真添付します。塗装前ですが、先に分解してしまいました。
塗装方法は、コンプレッサーでガン吹きしました。

ーーーーーーーーーーーー

ありがとうございました!

 

ブログ

タカラ塗料について

当店・株式会社タカラ塗料は昭和24年から続く塗料店です。
塗料の販売、塗料の色を合わせる調色、オリジナル商品の開発、全国へのインターネット通販を行っております。

オリジナル商品

当店では、お客様との距離が近い分、
「こんな塗料が欲しい!」「こんな色で塗ってみたい」「あんな商品があったら便利なのに」
という声を日々いただきます。
その声にお応えすべく、既製品にないものは自分たちで開発。そんな思いから生まれた、タカラ塗料ならではのオリジナリティ豊かな商品をご紹介します。

  • タカラ塗料オリジナルカラー

    142色の美しいマットな TAKARATORYOオリジナルカラー

  • 水性ステイン

    珍しいホワイトや古材風色の 水性ステイン

  • ペインタブルテープ

    貼って塗って剥がせば原状回復 ペインタブルテープ

  • ラストブロック

    サビを完全に落す必要なしの下塗り剤 ラストブロック