タカラ塗料のブログ
2016年12月29日 | CATEGORY:代表大野ブログ, 社屋リノベーション
看板をイメージするにあたりまして、ロンドンの看板をたくさん見ていました。
それで固まったイメージは、
1、モールディングを多用する
2、看板上部にグリーンを置く
3、グリーン手前には柵、または柵状のものを置く
でした。
とりあえずモールディング部が定まらないといけないので、大浦さんに見本を作ってみてもらいました。
それがこちら。


文字部分は前出のエイジングカルプ文字。

今回本当はすべてみはしのサンメントPVCやファイポンの硬質ウレタンのような雨にあたっても大丈夫な素材で作り切れればよかったのですが、ちょうどいい素材が見つからなかったので仕方なく木材も使うことに。
ただ腐りにくいようにシーラーをしっかり塗って木の呼吸を止め、さらに上塗りを2、3回と多めに塗装しました。
そしてそれを盛ってつけていきます。

さらにその看板上部にはフェンス状のものを置き、その中にアイビーなどを置いてちょっとしたガーデニングの場所にしたいというこだわりがありました。
参考にしたのはこれらの画像。



まず困ったのはフェンス部分をどうするか。
本当のフェンスをおくとなるとかなり大掛かりな工事になりそう。
最初はこのフェンスで考えていました。

しかしこのフェンスだとモルタルで埋め込む部分が必要になります。
そしてあんまり重たくしたくない。。
そして外でも使えるよ!という紙粘土を使って矢じりを作って実験もしてみました。

シーラーを塗って塗装してみても、1時間ぐらい水につけているとふやけてしまいました。
これでは長期間外壁につけておくのは少し怖いですね。
ですので考えた挙句、矢じりを購入したメタルクリエイトさんで花台とは違う矢じりを購入して、宜本さんにこのようなものを作っていただきました。

ごつめの矢じりを板に溶接していただき、さらに取り付け穴をあけていただきました。
それを錆止め塗ってまたオフブラックに塗って錆エイジングしています。
次に困っていたのがポットをどのようにして置くか。
ゆくゆくは水やりに困らないように定期的に水をやるシステムを組むとしても、常に湿気がかかってしまうので下の看板が腐ってしまわないか心配。
考えに考えた結果、大型の雨どいを乗せることにしました。
もちろんそれが表から見えないようにモールで隠しました。

最終的な図面。

文字を貼るために下書きする大浦さん。

エイジングした文字を張り付けていきます。
屋内でできる作業が終わったら、いよいよとりつけ。

古い看板に下地のアルミの棒を張り付けていきます。こちらも手書きで書いた思い入れのある看板。

カルプ文字の新看板を取り付けていきます。

ビスを打ったところにパテ。

足場をばらす寸前。

足場がとれた直後。
そしてここからアイビーを入れていきます。
アイビーは家で育ててたアイビーの柄がよくって、それを置きたいと思っていました。
ただあんまり売っていない品種のようで、どこに行っても売っておらず増やすしかありませんでした。
でも2年前からさし木で増やそうとしていたのですが、なかなか根付かない品種のようで根が出ない。。
なんとか20ぐらいは用意できたのですが、計算してみると50近い株が必要になります。
それで困ってしまったので、ゼラニウムをご用意いただいたBotanical Azureさんで似たような品種(ミントコリブリ)をご用意いただきました。


そして配置。

これで一応の完成!
春になればさらにツタが育ってわさわさになればと思います。
ただ細かい看板灯などの作業が残っていますが、それ以上にいつ来てもどこか変わってる!っていう状態を目指して、常にブラッシュアップしていこうと思います。
TAGS:外観リニューアル2016
2016年12月28日 | CATEGORY:代表大野ブログ, 社屋リノベーション

当店の東側に以前は隣の会社の事務所が立っていたのですが、それが当店の工事の数か月前に取り壊しになり汚い壁面が丸見えになってしまいました。
あった建物までの距離も近く、メンテナンスもいきわたらなかった場所です。
本来見えてなかった、またお客様に見てほしくなかった汚い面を、きれいに、かっこよく生まれ変わらせて、逆にここを見ないと帰れないようなスポットにしようと、大看板を書いてもらったライさんにでっかくサインペイントをお願いしました。
書いていただくのは当店の人気色の色名。
載せてほしい優先順位とフォントをいろいろ使ってほしいとだけお伝えして、あとのデザインはお任せしました。
上がってきましたデザインはこちら。

ボロボロ状態に書いてもかっこよさそう。
そして大看板が終わり次第着手していただいたのですが思いのほか時間がかかってしまうようでした。。
一番苦慮されていたのが、何度もフィラーを塗られてテクスチャが付きまくったこの壁面。
しかも壁面のエントランスグリーンと白とのコントラストが強い、なんども塗らないと色がつかない。。

このダブルでの大変さに、1日かかってBRASSが書ききれなかったそうで。。
ここから方針変更してライさん得意のスプレーも取り入れながら進めていくことになりました。
スプレーを使うと凹凸は気にならなくなり、ぼやけた部分も濃い色で修正する分には早いようです。
これで急激にスピードアップ。

さらに養生のシートもついていると文字のバランスがわかりにくいとのことで途中からどんどん外していくことに。
結構あのシートってついていないと怖いんですよね。しかも見てるほうが怖い。。

下のほうを塗っているときに人の大きさと比較すると、すごく文字が大きく感じます。
そしていよいよ完成し、足場が取れる前にみんなで記念撮影!

そしてまた描いていただいているシーンを動画にまとめました。
サインアートは足場が外れるギリギリまでかかったのですが、もう一つ、ギリギリまでやっていたのが正面大看板。
そちらについて次回は書いてまいります。
TAGS:外観リニューアル2016
2016年12月27日 | CATEGORY:news, メディア掲載, 代表大野ブログ
ペイントコーティングジャーナルという業界紙の社説にて当店のことを取り上げていただいております。
ちなみに塗装事例の募集は随時行っております!
ぜひご自慢の作品をお送りくださいませ。

2016年12月21日 | CATEGORY:メディア掲載, 代表大野ブログ

タカラ塗料のリニューアルをWEB塗料報知さんで記事になり掲載いただいております。
タカラ塗料、欧風イメージ 店舗リニューアル
2016年12月20日 | CATEGORY:代表大野ブログ, 社屋リノベーション
植木鉢はプラスチックでは雰囲気が出ないのでテラコッタ鉢にしたいところですが、土を入れてさらに陶器の重さだと頭上ですし大丈夫かな?という考えがありました。
でもプラスチック鉢では色が…
じゃあ塗りましょう!ってことでまず手本となるテラコッタ鉢を購入してその色に合わせます。
2色作りました。

こちら見本にしたテラコッタ鉢

塗るために非鉄バインダーを塗った後ですが、こちらがプラスチックの色。
そのうち1色をまずベースに塗装します。


そのあともう1色でかするように塗り、模様をつけていきます。


なんせ初めてするエイジングなので、スタッフを困らせます
こちらが出来上がったものと、見本のものの比較。


中をみると一目瞭然。
この植木鉢に植えるゼラニウムもこだわりがありまして、ダークレッドの色を選んでいます。
ホームセンターや花屋で見つけたら買い占める(といっても大体1件につき2,3株しかない)というのを続けて地道に増やしていたですが、ただ今回14株そろえなくてはならなかったので、Botanical Azure(https://www.facebook.com/botanicalazure/)さんというお花屋さんで発注。

見事に11月という変な時期にもかかわらず、これから咲くよ!っていう株をそろえてくれました。
それをこの鉢に植え替えて、ずらっと並べて完成。

これから春になって花が葉がもっと茂ってくれたら本当の完成です。


案外時間(とお金・・)がかかった(まだかかる)花台構想でした。
TAGS:外観リニューアル2016