タカラ塗料のブログ

第24回ロハスフェスタin万博公園出展の裏側・・・陳列事例編

これはWEBショップにも共通して言えることなのですが、塗料は容器のまま陳列していてもよくわかりません。
もちろん容器のまま陳列していても絵になればもちろんいいのですが、それだけではわかりません。

DSC03430

だから販売店はどうやったらお客様にわかりやすくなるか考えるのが仕事だと思っているのですが、なかなか販売店さんの中でも塗料を使わずに右から左に売るだけのところも多いようです。
それではホームセンターと同じになってしまいます。。

当店ではもともと調色(色を混ぜ合わせて好みの色を作ること)をしているので、塗料はほとんど蓋を開けて混ぜ合わせます。
だからまだ塗料そのもの自体をよく知っているほうなのですが、それでは足りません。

当店ではどんなものに塗れるのか?さらにはどう塗ったらかっこよくなるかを考えながら、塗装事例をたくさん作ることに力を入れています。

1797217973

↑例えばIKEAの青いプラスチックランタンを海の中に長年あって引き上げられた風に塗装してみたり

自社の壁はもとより、カウンター、陳列棚、扉、はさみ、ガラスなどなどお客様の目に触れるものや、自分たちで使うものは極力塗って使うようにしています。

そして当店のスタッフには家でも雑貨を作っていたり、絵を描いていたりする人ばかりです。
信じられないことに家でも塗料に触れているんです(笑)
しいて言えば社長の僕よりスタッフのほうが塗料の触れています(苦笑)

だからこんなのを作った!といつも持ってきてくれたりするのですが、どれも僕が思いつかないようなものばかり。

これらをたくさんロハスフェスタに持って行って、お客様に塗料を購入したイメージをつけてもらおうと考えました。

ちなみに僕は息子のストライダーを塗って持っていきました。

2015-11-01-15-00-33-1

そしてそれらの塗り方を家でも見れるように、「How to paint」というサイトを作り、某料理レシピサイトのように誰でも作れるを目指しました。

http://howtopaint.gallery/?pid=97593331

↑ストライダーについてはこちら

おうちに帰っても当店の塗料を買ったという感動が少しでも長く続きますように・・・と。

第24回ロハスフェスタin万博公園出展の裏側・・・店舗外観看板編

外観の骨は単管パイプで組み、外壁と看板はベニヤ板で張り付けていきます。
張り付ける方法は垂木止め金具を使い、つけていきます。

出来上がりイメージはこちら。

image

イラレで書いたものです。

主にデザインはロンドンにある塗料屋さん。
ゆくゆくタカラ塗料のお店が目指すイメージを、一足早くロハスフェスタで実現します。

モールディングもトリマーでいちいち作っていては、と思い、みはしという会社のモールディングを大量に購入して張り付けていきました。

2015-10-29-11-01-10 2015-10-30-18-58-24 2015-10-30-18-54-47

これらを木に見えないように砂入りの塗料で石っぽくしてから、当店の外壁カラー、エントランスグリーンを塗っていきました。

2015-10-31-15-17-10 2015-10-31-15-17-17 2015-10-31-15-17-02

また外壁、看板以外にも、ロハスフェスタには子供連れのお客さんが多いので、自慢の塗料のお勧め色を使った黒板タワーを作成しました。

2015-11-04-22-07-05

これはできてのお楽しみ。

 

看板は大浦さんがほぼ組み、みんなで文字をステンシルしていきました。

2015-11-02-14-47-30 2015-11-02-18-38-02 2015-11-05-14-06-18 2015-11-04-22-06-00 2015-11-04-22-06-58

ステンシルも紙では大変なのでプラ板で作成。

ステンシル文字では看板としてかっこがつかないので、文字を分断している部分もいちいち手で塗りつぶし。

完成したのはロハス出展の数日前でした。。

2015-10-28-18-02-19

 

ほかにも基本色全色が見れる看板をA看板タイプと特大看板タイプの2種を作成。
スタッフが遅くまでかかって作成してくれました。

第24回ロハスフェスタin万博公園出展の裏側・・・店舗外観のこと

外観も目立つものにしなければなりません。

ロハスフェスタには企業(協賛)出展枠と一般出展枠があり、今回我々は企業出展枠で出ることになります。
本当は企業というほど企業でもないし、一般狙いだったんですが、うちは企業扱いだそうで・・・

しかもその出展料たるや一般の数倍なのです。中古の軽自動車のまあまあのやつぐらい?
値段聞いたときは一度はあきらめました。。

しかしいっぺん大失敗してもええやん!みたいな気持ちでやりたい気持ちが募り、出店することにしました。

で、一般出展との違いもたくさんあるんです。

下記ロハスフェスタ運営からの引用です。

————
*サービスや活動のPR行為。
*社名・物件名入りスタッフユニフォーム、T シャツの着用。
(イベントの雰囲気にあうものをご用意ください。)
*アンケートの取得。
*ブース前通路までの範囲でのチラシ等の配布。
*物件名入りの風船など、販促物の手渡し。
*ブース内イベント向けへの、マイク・拡声器の使用。(音量にご注意ください)
*液晶モニターの設置。外に向けての設置も可能です。
*テント横幕外側へのビジュアルの掲出。
(テント横面、3.6mの辺のみとさせて頂きます)
————

など、できるようです。
つまり一般出展の方は看板を出すのもフライヤー配るのも控えめにしないといけないんですが、企業として出店する場合は宣伝活動を大々的に行えるのです。

それならがっつりやらないとうちみたいな知名度の低いお店は素通りされてしまいます。

ということでいろいろプランニングしていたのですが、出店する秋ロハスの前の視察時の春ロハスではこのようなお店がありました。

cimg4455 cimg4451 cimg4882

テントを木で覆ってしまってる!

ちなみに一般的な店舗はこんな感じ。

%e3%82%8d%e3%81%af%e3%81%99

やるならこれぐらいしないと。。。

企業出展枠では、テントの屋根付近まで看板を上げることが認められるのです。
でも当店には男手は僕を含めて2人、あとはか弱い女性スタッフ5名のみです。
ですので組むのも簡単に、少人数で早く組めなくてはいけません。

そこで目を付けたのが単管パイプ。
そう足場を組むパイプです。これを組めば早く組めるし頑丈。
これに看板や外壁を盛り付けていけば即席店舗の完成です!・・・と簡単にはいきませんよ。

初めての大型イベント。

しかもこんな看板くむ。。

やりたいことは増えていく。。

第24回ロハスフェスタin万博公園出展の裏側・・・什器を作っていく編

いちいち細かく設計をして、木を調達。

本ブログのライターでもあります大浦さんと什器を作ってまいりました。
大浦さんは木工教室に通い、自分で机を作って販売し、自分で額縁をつくって販売しています。
彼女無しではこの什器づくりはあきらめざるを得なかったでしょう。
というか彼女ありきの什器づくりです。

2015-10-20-19-00-11

基本的にはモールディングモリモリで分解できる構造にしました。

ただカウンターだけは一から作る時間が無かったので、店舗で使っているカウンターを盛ることにしました。
しかしこれがかなり重たいものになってしまいました。

2015-11-03-22-04-51

カウンターにつける装飾の作成

 

2015-11-03-22-41-45

板を貼ったりして・・・

2015-11-03-22-53-26

豪華なマントルピースのようなものができる。

それを既存のカウンターにつけて完成。

dsc05958

dsc05959

普通の木の板にのっているより、商品がよく見えれば成功です。

第24回ロハスフェスタin万博公園出展の裏側・・・什器づくりのこだわり

2015-09-07-12-27-00-1

ビン詰めをしながら逆算した9月、どう計算してもロハスまでに詰め終わらない・・・
他にもあれも作りたい、これも作りたいと思っていたのに瓶詰だけで当日になってしまう・・・

ということでスタッフに知り合いで短期で働いてくれる人はいない?と金曜日に声をかけたら、月曜日に2人連れてきてくれました。
これはとてもありがたいこと。。
てきぱきとしたお二人でとても作業が進みました。
で、やっとほかの作業にも手が回るようになりましたので、什器を作ってまいります。

2015-10-16-16-07-44

様子を見に行ってペンキの缶に足を突っ込んでしまって邪魔をするの図

2015-06-23-12-10-58

ロンドンの紅茶店のイメージで作った棚

 

そうなんですよ。
その通りです。

それはちょっとあまり対外的には公開してないことなのですが、タカラ塗料は「イギリスはロンドンにある塗料屋さん」というイメージで店を作っていっています。
それも長い長い時間をかけて作っています。

なぜイギリスはロンドンなのか?
社長が好きだから独断で?!
ではなく、僕は別にロンドンが好きなわけではありません。。

それを決めた当初、IKEAが近所にできまして、北欧が身近に感じられたんですね。
そして当時建売住宅などで南欧を意識したようなものがちらほら建っていました。

なんとなくそれを見ていまして、これからはやっていきそうなのは中欧あたりではないか?と勝手に予想。
フランス、ドイツ、イギリスあたりの雰囲気ではなかろうかと。そこで絞って格式高そうなイギリス!ってことにしました。
とても恥ずかしい決定理由で公開するのを悩んだんですが、こんなもんですよ。。
僕自身はイタリアがいいんですが。。食べ物おいしいし。

 

img_0982

↑ストリートビューよりイメージ

で、大変便利なストリートビューを駆使しましてイギリスの街を歩き倒し、そしてイギリスと名の付く本を買いあさって勉強し、その雰囲気を覚えていきました。

店舗はそれをイメージして時間のある時に作り替えていっていたのですが、ロハスの店舗は0から作れるのですべて作れます。
なら思いっきりロンドンにしてやろうと考えました。

そしてロンドン気取るならモールディングを多用した什器だろう。
そういう短絡的な考えなのです。

また塗料の良さは使ってみないとわからないので、持って帰ってもらうまではラベルとそれを販売している雰囲気を最大限にしなくてはならないというのが持論です。

が、それもやってみると簡単じゃありませんでした。

まず移動できないといけないので、組み立て式でないとだめ。
しかも組む時間は限られている。

そしてある程度軽くないとだめ。
しかも1度きりはもったいないので、あとでも使えるようにしないとだめ。

設計は?
木の購入は?
と慌てる材料がてんこ盛りになってくるのです。

ブログ

タカラ塗料について

当店・株式会社タカラ塗料は昭和24年から続く塗料店です。
塗料の販売、塗料の色を合わせる調色、オリジナル商品の開発、全国へのインターネット通販を行っております。

オリジナル商品

当店では、お客様との距離が近い分、
「こんな塗料が欲しい!」「こんな色で塗ってみたい」「あんな商品があったら便利なのに」
という声を日々いただきます。
その声にお応えすべく、既製品にないものは自分たちで開発。そんな思いから生まれた、タカラ塗料ならではのオリジナリティ豊かな商品をご紹介します。

  • タカラ塗料オリジナルカラー

    142色の美しいマットな TAKARATORYOオリジナルカラー

  • 水性ステイン

    珍しいホワイトや古材風色の 水性ステイン

  • ペインタブルテープ

    貼って塗って剥がせば原状回復 ペインタブルテープ

  • ラストブロック

    サビを完全に落す必要なしの下塗り剤 ラストブロック