タカラ塗料のブログ
2017年9月19日 | CATEGORY:news, ワークショップ, 代表大野ブログ
こちらのブログでは事後報告になりますが、2017/9/13-9/14阪急百貨店梅田で行われるカンタンD.I.Y.マルシェの前半戦、D.I.Y.で「収納を楽しむ」に出展してまいりました!


イベントといえば舞洲で行われたスーパーカーニバルという車のイベントで車を塗ったり、大阪万博のロハスフェスタに2回出た程度。
百貨店の催事は始めてで、お客さまの層がわからなかったり、そもそも塗料を手に取っていただけるかどうかが不安でした。
ですので初めての方でもエイジング塗装を行っていただけるセットなどを作って並べてみました。

またお得意の塗装事例や実演なども行っていましたよ。

こちら最近はやりのクッション性のあるレンガ壁紙を、もともと白いものをレンガ調に塗ってみました。

こちらの壁を阪急さんにご用意いただきまして、塗装のデモを行っていました。

まずはシャビーに色とりどりに塗装。

その壁にステンシル。

イメージに合わないかと思いましたが、タカラ塗料の外壁色、エントランスグリーンで塗装して、ステンシルして、さらに朽ちた風にエイジング塗装。

さらにイメージに合わないかと思いましたが、さびた鉄風に塗装してステンシル。

鋲の部分はクルミボタンという手芸用品で代用。
ちなみにDIY TILEのステンシルはお隣さんのブースでお持ちだったのをお借りして入れました。
ちなみにちなみに、帰り際に最初の色とりどりシャビー風に塗り直してステンシルを入れて出てきました。
こちらのイベント、手芸を中心とした後半戦がありまして、そこに残っていることを祈りながら。。

フォトデザインボードのサンプルも持っていきまして、好評を得ました。

ワークショップも好評でした!お子様にも喜んでいただけました。
わたくし、6日の期間中すべてで売り場に立っておりまして、久しぶりにたっぷり接客をさせていただきました。
とても楽しく、いろいろな業種の方、いろいろなものを作っている方、これからしてみたいけど一歩踏み出せない方など、たくさんの方々と触れることができました。
ありがとうございました。
早速本日よりお問い合わせを数件いただいておりまして、阪急の売り場では解決できなかったご商談に臨む予定でございます。
やはり思ったのが皆さまお客さまの塗料に関する悩みが深いということです。
それをひとつづつ解決できるような会社にしていきたいと切に思った次第です。
またどこかの催事などでお会いしましょう!(ちなみにお店に来ていただいたらいつでも会えます!)
2017年9月2日 | CATEGORY:news, 代表大野ブログ

阪急百貨店梅田で行われるカンタンD.I.Y.マルシェの前半戦、
D.I.Y.で「収納を楽しむ」◎9月13日(水)~18日(月・祝)
にタカラ塗料が出展いたします!
その中でいつものリメ缶を錆び錆びにするワークショップの簡単バージョンも行わせていただきまして、予定では
9/13(水)
9/14(木)
9/15(金)
9/17(土)
9/18(月)
に行います。
こちらのお申し込みは阪急さんのHPからしていただけます。
ただまだアップされていないようですが、アップされたら時間やお値段などもそちらをご覧いただけます。
阪急梅田の催事のページはこちら
またこちらではロハスのように塗料と事例を並べるほか、ご自宅でワークショップ気分を味わえます、塗るものがすべて入った限定セットをお作りしております。

カンタンD.I.Yマルシェ 収納を楽しむ編
9月13日(水)~18日(月・祝)
※催し最終日は18時閉場
阪急うめだ本店9階祝祭広場
いつもの店舗とは違い皆様にアクセスのよい場所での出展ですので、ぜひお越しくださいませ~!
ちなみに店舗やネットショップは通常通り営業しております。
2017年9月1日 | CATEGORY:代表大野ブログ, 車刷毛塗り全塗装
車刷毛塗り全塗装のご提案色の色って日塗工番号でいうと何番??
というご質問をよくいただきます。
中には日塗工番号にあるものもあるのですが、ほとんどの色が中間色のような色ばかりになっております。
一応こちらに一覧を載せておきますので、ご参考にお願いします。
ミントシャーベット |
55-70Dと45-70Dの中間色 |
チュニジアンブルー |
10B5/10 |
フレンチグレー |
55-50Bと55-40Bの中間色 |
ミルクティベージュ |
19-70Dと22-70Dの中間色 |
ローデシアンブラウン |
25-50Dや淡目 |
世田谷ベースカラー |
69-60Hのやや淡め |
ビスケット |
25-50Hと25-50Fの中間色の淡目 |
レインブーツネイビー |
65-40Hと65-30Dの中間色 |
KURAYAオールドブルーシー |
65-50Dと65-40Hの中間色の淡め |
グリーンソイビーンズ |
29-60Hと27-70Dの中間色 |
セレンゲッティオレンジ |
15-60Vやや淡め |
ithinkグリーン |
49-20Hと55-30Dの中間色 |
オールドローズ |
99-70Hと02-60Hの中間色 |
グレイッシュダークグリーン |
45-20Dと35-30Dの中間色 |
オリーブカーキ |
35-40Dと29-40Dの中間色 |
パンプキンスープ |
22-70Lと22-70Vの中間色 |
サンドカーキ |
25-40Dやや赤目 |
アースカラー |
19-30Dやや淡め |
さび色 |
09-50Tと12-30Hの中間色 |
ドライドプラムレッド |
05-30Tのやや淡め |
イーグルブルーグレー |
65-40B |
オリーブドラブ |
7.5Y3/1 |
マットブラック |
N-10 |
2017年8月7日 | CATEGORY:news, 代表大野ブログ
誠に勝手ながら、下記の期間を夏季休業とさせていただいております。
8月11日~8月16日
通常出荷のご注文は9日AMまで。
10日はAM中までのご注文はできる限り当日出荷しますが、ご希望に沿えない場合もあります。
ご了承ください。
また17日よりご注文順に出荷させていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
2017年7月31日 | CATEGORY:よくあるご質問, 代表大野ブログ, 車刷毛塗り全塗装
お盆休みに近くなると、暑い時期に車を塗り替えたい熱い猛者から多数ご質問をいただくのが
「この時期に刷毛塗り全塗装するならどの塗料が扱いやすいですか?」
という内容です。
こちら大阪ですと35度にもなるような時期なので、塗装にはかなり厳しい状況です。
塗装に一番いいのは春や秋など人間が過ごしやすい時期が一番いいのですが、工夫が必要になりますがもちろん真夏にも塗ることができます。
ちなみに当店のデモカーもお盆休みに塗っています。

少しでも日陰に入るの図。
真夏に塗る場合は下記をご注意いただければ塗れます
1、ボディに直射日光が当たらないようにする
ボディがアツアツだと塗ってるそばから塗料がどんどん乾いていき、刷毛目やローラーの模様が消える前に乾いてしまいます。
さらにいくと、ローラーや刷毛とボディが引っ付いてしまうような感じになり、大変塗りにくいです。
日陰で塗るようにしましょう。
ちなみに、当店のデモカーも日陰になってから塗り始めています。

2、少し多めに薄める
乾燥を遅らせるためにラッカーならラッカーシンナー、ウレタンの場合はウレタンシンナー、水性の場合は水で、缶の表記より多めに薄めて塗ると少しましになります。
ただ下記の方法が一番効果的です。
3、乾燥を遅らせるシンナー(リターダー)を使う
ラッカーシンナーとウレタンシンナーには乾燥を遅らせるリターダーシンナーというものがあります。
それぞれ5パーセントほど塗料に追加すると、乾燥を遅らせることができますので格段に塗りやすくなります。
もちろん上記1、2の対策を行ってから、さらに行っていただくと効果的です。
ここで冒頭の、お問合せ内容
「この時期に刷毛塗り全塗装するならどの塗料が扱いやすいですか?」
に戻るのですが、リターダーシンナーがない分、水性塗料は乾燥スピードを調整しにくく、この時期塗りにくい場合が多いようです。
水性をどうしても選ばないといけない場合は、日陰で塗るなどボディを冷やす工夫などを行ってくださいませ。
