タカラ塗料のブログ
2018年5月17日 | CATEGORY:代表大野ブログ

5/8~5/13までの間、塗料塗装専門紙コーティングメディアさん主催のアメリカ塗料ビジネス視察ツアーに参加してきました!
今まで見聞きしていたアメリカの塗料販売やDIYの実情を再確認しにいく目的で行ってきたのですが、本当に圧倒的なペイント文化にびっくりして帰ってきました。
上の写真はラスベガスのお店の一幕。こんな色塗る?
いきなりプロローグで総評ですが、日本人はペイントすることに対してちょっと肩ひじ張りすぎで楽しめてないのでは?と感じています。
一番覚えている言葉は、「ペイントはDIYの一番初歩」というお話でした。
今、日本ではDIYがどうのと叫ばれていますが、まだペイント自体はあまりとっつきにくいもののようです。
その概念を変えるべく、これからやっていく方向性がみえてきたかな~と感じております。

視察して思ったのは、ホームセンターと塗料販売店をみてみたら、タカラ塗料はそれらの接客販売と全く同じことをやっている、ということでした。
それはお客様がいらっしゃって「この色がほしい!」と言われたら塗る場所と予算と平米とを聞いて最適な塗料を選んであげ、その色をその塗料で作ってお渡しする、という流れです。
それなのになぜアメリカの塗料販売は普及して、日本ではあんまりなのか。。その辺をあくまで僕視点で面白おかしく書いていければと思いますので、お楽しみください。
TAGS:DIY アメリカ視察2018
2018年5月14日 | CATEGORY:代表大野ブログ, news

また予算出ましたので、部屋の内装を塗り替えた事例をインスタにアップし、事例としてHPに採用されたら1万円もらえるキャンペーンがあります!
日本塗料工業会(日塗工)の内装塗装普及ワーキンググループに選んでいただきまして、月に一度会議に参加しております。
今まで日塗工では学校や公共施設を塗り変えた場合に補助をもらえる制度があったのですが、それの派生で広く事例を集めることになりました。
しかも1万もらえるとなりますと、DIYで一部屋の壁のほとんどを塗る程度の塗料代金が浮いてしまいます。
会議にて投稿件数を聞いてみますと思いのほか少ない・・・というお話を聞いております。
もしかしたらハッシュタグの打ち間違いなどがあるみたいなので、こっそりと1万円もらいやすい方法を伝授しましょう(笑)
投稿方法としてはHPで投稿するか、インスタアカウント@nurikaepaint をフォローしてダイレクトメッセージで写真を送ってみてください!
ーーーーーーーーーーーーーーー
募集概要
■ 募集対象
住宅・商業施設・店舗・事務所等、建物の内装塗替えの写真
(ビフォー・アフター・作業中)屋外、外壁は対象外です。
■ 塗装対象
部屋の全体塗装(居室・トイレ・洗面室・キッチン等)
■ 謝礼
採用された方にQUOカード1万円を贈呈進呈。
■ 採用予定
100件
■ 塗装作業者
プロ・アマ問わず、どなたでも!(必ず著作権者・物件保有者の了解を得てください)
■ 応募期間
2018年4月1日 ~ 2018年9月30日
ーーーーーーーーーーーーーー
詳しくはhttps://nurikae-paint.jp/を見てみてくださいませ!
もしくはインスタで「ウチぬり」を検索!
TAGS:DIY DIY壁ペイント
2018年5月9日 | CATEGORY:代表大野ブログ, よくあるご質問, 車刷毛塗り全塗装, Q&A
車の刷毛塗り全塗装の塗料の種類で人気ナンバー1の水性ですが、その中で暑くなりだすころに多いご質問があります。
そのご質問が
・お肌がぼこぼこになった!
・ローラーの筋がでた!
・刷毛の跡がキツイ!
・お肌がざらざらに。。
など、お肌や仕上がりに関するご質問をいただきます。
大体が薄めなさすぎ、ボディが焼けすぎ、炎天下で塗りすぎなんですが、そのあたりを解消する方法をグダグダとしゃべりながら動画を撮りました。
トップユーチューバーから見ると荒い荒いつくりなのですが、とても分かりやすいのではないかと自負しております。
塗装前、塗装後にあれ?っと思ったら一度見てやってください。
TAGS:DIY
2018年5月8日 | CATEGORY:車刷毛塗り全塗装, 代表大野ブログ, よくあるご質問, Q&A
車の刷毛塗り全塗装の塗料の種類で人気ナンバー2の2液ウレタンなんですが、なかなかこれが難しいものでして。。
よくあるご質問に、
・艶がそろわない
・ローラーの筋がでる
・艶が出てしまった・・・
・ぼこぼこができた
など、お肌や仕上がりに関するご質問をいただきます。
また
・硬化剤の比率がよくわかない
・硬化剤入れてからシンナーどれぐらい入れる?
・体積比?重量比?
などなど。
きれいに艶をそろえるのはコツがありまして、それを実演しながら上記にあるようなことをグダグダしゃべりながら撮影した動画をつくりました。
僕もなんですが、動画ってなかなか見ずらいことありますよね。仕事さぼってそうにみえますし(仕事中にみれば)
それでも我慢してみていただければ、自分でもこれはわかりやすい!かも!って自画自賛しながら適当に編集しました。
編集といいましても編集するのが面倒なのでとにかく思いついたことを喋りまくってますんで、塗装前、塗装後にあれ?っと思ったら一度見てやってください。
TAGS:DIY
2018年5月5日 | CATEGORY:代表大野ブログ, item
さて掃除も終わったペイントランス2Fをいよいよ塗装開始。
塗り方としてはローラーが入らないので刷毛やスポンジなどで手で地道に塗っていきました

もとの色との違い。すごく黒くシックになりました。

半艶なので若干のテカリがあり少し高級感(?)

単管パイプでこのようなやぐらを組んで簡易足場。






刷毛だけでは塗るスピードがなかなか上がらず、コンプレッサーとガンを利用して吹き付けをしてみたました。
しかしかなり薄めないとガンから出にくく、出たとしても色が薄くて真冬に塗っていたので水分が多くってなかなか乾かず垂れてきてしまいました。
しかも飛散量が多くて部屋が煙に包まれたようになってしまい、吹き付け作業がすごくしんどいものになってしまいました。
どうにかならないものかと考えながら4分の3を塗りきったところで試しにこれを使ってみました。

TM-71という簡易塗装機、電動で動くスプレーガンです。
100Vのコンセントをさすだけで使用でき、しかもコンプレッサー+ガンよりも薄めずに塗料を吹き出すことができ、飛散量も少なくてすごく使いやすかったです。
おもちゃみたいなものと舐めてましたが、内装塗装ではこれはすごい使いやすいものです!
当店の販売ページはこちら>>

動画の一部でこのガンを使っている映像があるので、ぜひご覧ください。

ビフォアー

アフター
TAGS:DIY TAKARA TORYOオリジナルカラー DIY壁ペイント ペイントランス