タカラ塗料のブログ
2024年11月15日 | CATEGORY:お客様の声
「前に見本色合わせで調色してもらったラッカー塗料の色を、スプレーで作ることはできないですか?」と、
大阪本社店頭にお近くにお住まいの、女性のお客様がご来店くださいました。
こちらのお客様は以前、お手持ちの色見本に合わせる特注色をラッカー塗料でご注文いただいていました。
ですが今回「刷毛やローラーを用意したり、シンナーで希釈するのが面倒なのでスプレーで塗装したい」とのこと。
弊社ではスプレーの作成も行っております。
もちろん前回色合わせにてラッカースプレーの作成が可能です✨
※スプレーにできる塗料の種類は基本的に【ラッカーのみ】となっております。
お客様に前回の塗料と同じ色で、スプレータイプも作成が可能ということを、
お伝えすると、とても喜んでいただくことができました(^^)/
タカラ塗料の大阪本社店頭では、塗装に詳しいスタッフがお客様のお悩みを解決させていただきます!
納期や価格、色味など、ご不明点がございましたらお気軽にご来店くださいませ!
また、調色以外のお問い合わせ以外にも、
どんな塗料で塗ればいいの?何が必要?この素材には塗れるの?等、
どんなことでも大丈夫ですので、是非ご気軽にご相談ください🌻
▼大阪本社ーアクセスー
住所 〒557-0063
大阪府大阪市西成区南津守4-3-17
TEL 06-6659-2321/FAX 06-6659-2323
営業時間 9:00~17:00
定休日 土日祝
店舗情報の詳細はこちら>>
2024年11月13日 | CATEGORY:Q&A, 代表大野ブログ
タカラ塗料の大野です。
さてよく聞かれるご質問です。
Q.タカラ塗料ではたくさんの色の在庫があるのですか?
A.オリジナル色の一部は在庫がありますが、基本的には原色から色をおつくりします。
色を扱う塗料販売店なのでホームセンターのようにすべての色を在庫しているように思われがちですが、タカラ塗料には基本的には在庫はありません。赤や黄色や青などの原色をたくさん在庫しており、それらからご注文いただいた色をおつくりしています。
ですのですぐに茶色!とかの色はないのですが、いろんな茶色を無限に作ることができます。
TAGS:調色
2024年11月12日 | CATEGORY:お客様の声
先日、大阪で飲食店を経営されている男性のお客様が大阪本社店頭にご来店くださいました。
「店に出す木製看板を手作りしようと思っていて、チョークで文字が書けるように仕上げたい。
木の素材にチョークボードペイントって塗れるんですか?」とご相談いただきました。
お答えといたしましては、木の素材でもチョークボードペイントを塗装いただけます!
「チョークボードペイント」とは、塗るだけで塗装面が黒板になる水性塗料です。
また、黒板としての用途だけでなくおしゃれに塗り替えも楽しめます!
適した下塗りさえ塗れば、木の素材でも黒板にDIYすることが出来ちゃいます😎
⇧アボカドクリームとミントブルーで看板に塗装した事例
ご来店いただいたお客様は、「季節ごとにメニューの書き換えが必要になるので、
黒板になるチョークボードペイントの塗料で塗装したら、チョークで文字を書いて消すことが可能になって、
便利だしおしゃれな看板が作れるんじゃないかなとサイトをみて思ったんです」とおっしゃっていました!
定期的に書き換えが必要な飲食店の看板にはもってこいの塗料かもしれないですね!
また、お店のシンボルになる看板をおしゃれできるなんて、一石二鳥です✨
今回は名刺サイズ色見本を購入いただき「実際に塗る場所に色見本を合わせて、
色を決めたらまた買いに来ますね!」といいお帰りになりました😊
今回のように、この素材に塗ることはできるの?といったご相談以外にも、
どんな塗料で塗ればいいの?何が必要?こんな色が欲しいんだけど作ってもらえるの?等、
どんなことでも大丈夫ですので、是非ご気軽にご相談くださいませ🌻
▼大阪本社ーアクセスー
住所 〒557-0063
大阪府大阪市西成区南津守4-3-17
TEL 06-6659-2321/FAX 06-6659-2323
営業時間 9:00~17:00
定休日 土日祝
店舗情報の詳細はこちら>>
2024年11月11日 | CATEGORY:Q&A, よくあるご質問, 代表大野ブログ
よくあるご質問に黒皮鉄を什器で使いたいからクリアを塗りたい、というご質問があります。
黒皮鉄は何とも言えない艶感と奥にある微妙な色ムラがかっこいいですよね。
ただ、手で触ったりすると錆が発生しやすく、お客さんの服に錆が付いたり、商品に色が付いたりなどというデメリットもあります。
こういった場合どうすればよいのでしょうか?
塗料の参考書的な答えは
「黒皮鉄はサンドブラストなどでしっかりと黒皮を落とし、錆止めを塗って塗装する」
とあります。そんなことをしたら黒皮鉄の意匠性の良さがなくなってしまう!
と、こういったときにお勧めしているのがラッカーのクリアの艶消しを軽く吹き付ける、です。
もちろん屋内で、あまり湿度の高いところではないところでの使用に限ります。
この場合あまりたくさんクリアを吹き付けてしまいますと艶がそろってかっこよくなくなりますのでギリギリのところを攻めるのがよいかと思います。
また摩擦でなくなったりしやすいので、定期的にクリアを吹き付けるほうが長持ちはするかと思います。
2024年11月7日 | CATEGORY:代表大野ブログ, 調色屋
タカラ塗料の大野です。
調色(ちょうしょく)とは、色を混ぜ合わせて好みの色を作ることです。
塗料の原色は10種類以上あり、それらから最適な色を選び色見本とピッタリな色を作り上げます。
元の色と同じ色を作ることも可能ですし、全くこの世にない色も作り出すことができます。
日本塗料工業会(日塗工)が定める色というのがありまして、600色以上が記載されています。
これだけでも、ホームセンターに並んでいる色には比べものにならないほどの色があるわけですが、実は塗料を混ぜ合わせて作れ人間の色覚で識別できる色は100万色とも言われます。
それらの色を「調色屋」タカラ塗料では職人が毎日一色一色作っています。