タカラ塗料のブログ

皮用の塗料ができないか探す【社長ブログ】

タカラ塗料の大野です。

よく京都店で
「皮用の塗料はありませんか」
と聞かれます。本当によく聞かれまして京都では皮に何かを書くというのが流行っているのかと思うほどに。

今のところないと答えているのですが、お客様がどのようなものに塗りたいのかというのもあいまいでよくわからないところも多いのです。
というのも皮といっても、本革なのかビニールレザーなのか、本革にしてもエナメルっぽいのから艶のないものもあります。そしてカバンなのか革ジャンなのか靴なのかキーホルダーなのか財布なのか車のシートなのかベルトなのか、ちょっと絵を描きたいのかサインを書きたいのか全面塗り替えたいのか補修(リペア)に使いたいのか、ごく少量でいいのか、まあまあ量がまとまるのか、などによって考えられる用途が変わってきます。

で、今回ハンズマンで買いました皮の端切れ詰め合わせのものに、Amazonの奥地で見つけてきたり、百貨店で見つけたり、お勧めされたりした皮にぬれるよっていう塗料をすべて試してみました。

皮によってはひっついてたり、はがれてしまったり、傷が付きやすかったりとどれも「塗料の基準で」みると合格点のものはありませんでした。

これぐらいの性能でも「皮用」って言って売ってもいいのかな。。それならなんぼでも作れそうやけども。。

「2025年住之江しごと博物館」ご来場ありがとうございました

2025年7月27日(日)、すみのえ舞昆ホールにて「第2回 住之江しごと博物館」が開催されました。
このイベントは、体験を通して地域の子どもたちに働くことの大切さや魅力を知ってもらい、地域への誇りや愛着を持ってもらうことを目的に開催されています。

今年は第一回開催の昨年を上回る来場者数となり、多くのお子様にご参加いただきました。

お越しいただいた皆さま、誠にありがとうございました。

タカラ塗料のブースでは、「ペンキ屋さん」になりきって、ペンキ塗りと接客の体験をしていただきました。
2歳のお子様から小学校6年生まで、総勢23名の方にご参加いただき、中には「またやりたいと思ったから!」と昨年も来てくださったお子様の姿も見られました。

まずは、ペンキ塗り体験。

机に並んだ色とりどりの塗料を見て、始まる前から「どの色で塗るのかな」とワクワクした様子の子どもたち。

いざ塗り始めると「塗るのめっちゃ簡単!」と楽しそうにどんどん塗り進めていました。

続いては接客体験。親御さんや周りにいる大人に向けて、ペンキ塗り体験を案内してもらいました。緊張して恥ずかしそうに接客するお子さんもいましたが、皆さんしっかりと接客できていました。

体験を通して、大人の方々からは「壁紙に直接塗れるんだ」「こんなに安いなら家でもやってみたい!」といった声をいただき、実際に「今度、お店にも行ってみます!」とお話しくださる方もいらっしゃいました。実際に体験していただくことで、塗料の魅力を伝えられたのではないかと感じています。

体験が終わる頃、子どもたちに「楽しかった?」と声をかけると、みんな口をそろえて「楽しかった!」と笑顔で答えてくれたのが印象的でした。その気持ちを、ぜひご家族の方にも伝えてくれていたら嬉しいです。

今年の秋には西成区でも同様のイベントを開催予定です。
住之江しごと博物館と同じ内容を体験いただけますので、お近くにお住まいの方はぜひお気軽にお越しください。

「色が浮いて見える」ニトリのテレビ台を塗り替えたい!【お客様店頭相談事例】

こんにちは!
今回は、大阪本社店頭にお越しいただいたお客様の家具塗り替えに関するご相談をご紹介します。

先日、大阪にお住まいの女性のお客様がご来店され、こんなお悩みをお話しくださいました。

「気に入って買ったテレビ台なのに、最近なんだか部屋から浮いて見えて…」

もともとは「部屋のイメージにぴったり!」と思って購入されたというニトリのテレビ台。
しかし、ソファやカーテンなど他のインテリアを変えていくうちに、どうも雰囲気が合わなくなってきたそうです。

そんな時、インスタグラムで見つけた家具の塗り替えDIYを見て「これだ!」とひらめき、
塗り替えに挑戦しようと店頭まで足を運んでくださいました。

はじめてのDIYでも安心できるように
「DIYは初めてで、自分にできるかちょっと不安で…」
とお話しされていたので、塗装の方法や必要な道具など、わかりやすくご案内させていただきました。

また、テレビ台の素材や表面の状態も確認。
今回の家具は、つるっとした質感のプリント合板のような仕上げだったため、
塗料がしっかり密着するように適したプライマーをご提案しました。

「できるかも!」という気持ちが自信に変わる瞬間

お客様は

「塗料なんて触ったことないけど、色を変えたいという気持ちだけで来ました。でも相談しているうちに、“自分でもできそう!”って思えてきました!」

とお話ししてくださいました。

最後は、
「テレビ台のサイズを測ってから、塗料の量と色についてまた相談させてくださいね!」と笑顔でお帰りになりました😊

☆テレビ台の塗装事例

大阪本社店頭で平日9:00〜17:00の間、塗料の選び方や塗装の方法についてご相談いただけます。

「どんな色が合うかな?」


「どのくらい塗料が必要?」


「初心者でも塗れる?」

塗り替えやDIYに興味がある方は、ぜひお気軽にお立ち寄りください。
スタッフ一同、皆さまとお話しできるのを楽しみにお待ちしております!

それではまた、大阪本社店頭でのエピソードをご紹介します!🌷

▼大阪本社 ‐ アクセス情報 ‐
住所 〒557-0063
大阪府大阪市西成区南津守4-3-17
TEL 06-6659-2321/FAX 06-6659-2323

営業時間  9:00~17:00
定休日 土・日・祝
詳細な店舗情報はこちら>>

車を塗る動画のプロの編集とプロのマスキング【社長ブログ】

タカラ塗料の大野です。

先日友人の会社で車塗り大会がありまして、その様子をカメラマンの方(こちらも友人)が撮って編集した動画をシェアしてくれました。
さすがはプロの編集!という動画なのでシェアさせて頂きます。

この時の様子を刷毛・ローラーで車を全塗装しよう!のサイトのブログにも書いておりますのでこちらもどうぞ。

元板金職人さんのプロのマスキングを僕が動画にして載せているのでごらんください。

ブログはこちら>>

写真映えする撮影ボード、実物を見て選びたい【お客様店頭相談事例】

こんにちは!
今日は大阪本社店頭に撮影用ボードに関するお客様のご相談をご紹介いたします。

先日、和泉市で植物販売をされている男性のお客様がご来店され、こんなご相談をいただきました。

「植物が映える撮影用のボードを探していて、ブログを見て気になって…。
実物を見て選ぶことってできますか?」

実際に見て、触れて、お選びいただけます😊

別館にある「フォトデザインボード」をご覧いただき、
ご自身で持参された植物をボードに置いて、相性もじっくりチェックしていただきました。

「同じシリーズでも、ひとつひとつ微妙に表情が違うんですね」と、
丁寧に観察されていたのが印象的でした。

★フォトデザインボードの撮影事例

「好きなデザインを自由に選べるんですか?」
さらに、お客様からこんなご質問も。

「レンタルって、好きなデザインを選べるんですか?」

もちろんです!
気に入った仕上がりのボードを、お好きにお選びいただけます。

お客様はこんなエピソードも教えてくださいました。

「以前ネットで撮影用ボードを買ったら、思っていた雰囲気と違って…。だから実物を見て選べるのはありがたいです。」

「撮影時期が決まったら、また見に来ますね」と、最後は笑顔でお帰りになりました✨

大阪本社店頭で平日9:00〜17:00の間、塗料選びや塗装方法についてのご相談を承っています。

「どんな色がいいかな?」


「どれくらい塗料が必要?」


「困ったときはどうしたらいい?」

そんな素朴な疑問も、直接話すことで、自然と解決できることが多いものです。
気になることがあれば、ふらっと立ち寄ってみてくださいね。
スタッフもお話しできるのを楽しみにしています。

それではまた、大阪本社店頭でのエピソードをご紹介します!🌷

▼大阪本社 ‐ アクセス情報 ‐
住所 〒557-0063
大阪府大阪市西成区南津守4-3-17
TEL 06-6659-2321/FAX 06-6659-2323

営業時間  9:00~17:00
定休日 土・日・祝
詳細な店舗情報はこちら>>

ブログ

タカラ塗料について

当店・株式会社タカラ塗料は昭和24年から続く塗料店です。
塗料の販売、塗料の色を合わせる調色、オリジナル商品の開発、全国へのインターネット通販を行っております。

オリジナル商品

当店では、お客様との距離が近い分、
「こんな塗料が欲しい!」「こんな色で塗ってみたい」「あんな商品があったら便利なのに」
という声を日々いただきます。
その声にお応えすべく、既製品にないものは自分たちで開発。そんな思いから生まれた、タカラ塗料ならではのオリジナリティ豊かな商品をご紹介します。

  • タカラ塗料オリジナルカラー

    142色の美しいマットな TAKARATORYOオリジナルカラー

  • 水性ステイン

    珍しいホワイトや古材風色の 水性ステイン

  • ペインタブルテープ

    貼って塗って剥がせば原状回復 ペインタブルテープ

  • ラストブロック

    サビを完全に落す必要なしの下塗り剤 ラストブロック