タカラ塗料のブログ

遮熱塗料はどれも同じ?実際に実験装置を作って実験してみた【社長ブログ】

タカラ塗料の大野です。

塗料販売店としての認識として、遮熱塗料って各社販売していますけど、どれも似たり寄ったりの性能のイメージです。
というのもカタログを見ても、どれも実験結果はまちまちですし方法もまちまちです。

ですので画期的な遮熱断熱リフレクトサーモができるまではそんなに気にしてなかったのですが、いざ他社の塗料も含めて実験した結果、やはり従来製品はどれも・・・という結果になったのでご報告します。

遮熱塗料性能テスト実験方法

写真のような装置で100Wのハロゲンランプで加熱して板の裏の温度を測ります。

板はすべて鋼板に塗ります。
無塗装鋼板の色は白っぽい色、その板にサーモアイ、アレスクール、クールサーム、ガイナ、そしてタカラ塗料リフレクトサーモの色はそれぞれ原色の白を塗っています。

そしてそれぞれ10分測りました。

ちなみにこの実験の右側はグレーの見本板です。90℃を超えてますね。

遮熱塗料比較実験結果!

だいぶデータは端折ってます。
(そのほかのデータについても後日書きます)
(実はここのグラフにはあまりに遮熱効果がなかった遮熱塗料は省きました)

やっぱりイメージであった「既存遮熱塗料はどれも大差ない」があってた!

この実験結果グラフを見たときに一番に思ったのが、
やっぱり既存遮熱塗料は大差なかった!
でした。

リフレクトサーモ以外の遮熱塗料の10分後の温度差は高いものと低いもので6.2℃です。まあ6℃違うとだいぶん違うといえば違いますし、逆に言うと6℃ぐらいなら大差なく見えてしまいます。
やはり「(既存)遮熱塗料の性能は大差ない」ようです。

圧倒的に違うリフレクトサーモ

その大差ない遮熱塗料の一番結果の良かった塗料よりさらに12℃以上温度が下がっているのがリフレクトサーモ。
もともとの無塗装鋼板と比べると28℃も差があります。

今回の実験は部屋の温度をクーラーで一定にし、熱伝導率の高い鋼板に塗った板をハロゲンランプの真下に置いたのですが、これが鋼板以外になったり実験時の気温が変わったり、機器があったまってたりすると微妙に結果は変わってきます。それだけシビアな差なので、6℃の差に収まった既存遮熱塗料群の実験結果は些細なことで入れ替わってしまいます。

それに比べてリフレクトサーモは圧倒的な差なのでそれでは入れ替わることはなく、いつも実験では一番の結果がでています。

リフレクトサーモはこちら>>

定番のシルバースクーターを自分で塗り替え!刷毛とローラーで「カーキ×ブラック」のツートン全塗装【スタッフDIY事例】

こんにちは、タカラ塗料 大阪本社の店頭スタッフです。

店頭でお客様とお話ししていると、
スクーターやバイクの色について、こんな声を耳にすることがあります。

「予算の都合で、思っていた色が選べなかった」
「デザインは好きなのに、色がどうもピンとこない」
「使い込んで、色あせや傷が目立ってきたかも」

最初は予算や在庫の関係等で“本当に欲しかった色”をあきらめたとしても、
実はあとから「塗り替える」ことで色の選択肢を広げることができます。

塗り替えは一見ハードルが高そうですが、手順と必要な道具さえ押さえれば、
休日の数時間でも十分取り組めます。

最近では、DIYで気軽にカラーチェンジされる方も増えていて、
店頭でも塗り替えのご相談を多くいただいています。

当社スタッフも、身近なものを気軽に塗り替えることを日常的に楽しんでいます。

今回は、スタッフが“色だけ妥協して購入した”ホンダ トゥデイを、
自分好みの色にDIY全塗装し、より愛着の持てる一台に仕上げた実例をご紹介します。

「色だけ妥協した」スクーター

スタッフがスクーターを買ったとき、本当は「存在感のある色のスクーター」が欲しかったそうです。
でも在庫や予算の関係で選べる色が限られていて、仕方なく定番のシルバーに。

▼Before

塗装前の定番シルバーのスクーター(ホンダ トゥデイ)

乗り心地は良いし、不満があるわけじゃない。
だけど毎日見るたびに、「定番のシルバーじゃなく、自分らしさのあるスクーターに乗りたい」という気持ちが膨らんでいたそうです。

「カーキ×ブラック」のツートンカラー全塗装で理想の一台に

「やっぱり、自分の気に入った色にしたい!」
そんな気持ちが大きくなって、DIY全塗装に挑戦することに。

自然に馴染みつつも存在感があり高級感のあるスクーターにしようと選んだのは、
落ち着いたカーキと、全体を引き締めてくれるマットなブラックの組み合わせ。

当初は部分的に使う予定だったブラックも、塗装を進めるうちに余裕ができ、
元々黒だったタイヤカバーなどにも塗装して、全体をツートンカラーに仕上げました。

ローラーでスクーター(ホンダトゥデイ)をカーキに塗装
刷毛とローラーでカーキ×ブラックのツートンで全塗装したスクーター(ホンダ トゥデイ)

色が変わると、日常もちょっと変わる

色を変えたことで、自然と「このスクーターに乗りたい」と思うことが増えたスタッフ。
これまでよりも出かける機会が増えて、休日に少し遠くまで足をのばすことも。

「色がしっくりこない」を変えたい方へ

タカラ塗料 大阪本社店頭では、平日9:00〜17:00の間、塗装初心者の方でも気軽にご相談いただけます。
「やってみたいけど、自分でできるかな?」と不安に思う方も多いと思います。

・どんな道具が必要か

・失敗しない塗り方のコツ

・希望の色を実現するための塗料選び

用途・素材・仕上がりイメージに合わせて、専門スタッフが丁寧にご案内しています。
「ちょっと色が気に入ってないな」と感じる場合、塗り替えで色の選択肢を広げてみませんか。

▼ご来店・店頭相談はこちら
タカラ塗料 大阪本社(塗料専門店)
〒557-0063 大阪府大阪市西成区南津守4-3-17
TEL:06-6659-2321
営業時間:平日 9:00〜17:00
定休日:土・日・祝
[店舗情報ページはこちら]

昨日はお休みいただいて指針発表会でした【社長ブログ】

タカラ塗料の大野です。
めっちゃ久しぶりの社長ブログになります。

昨日は会社を全社お休みさせていただいて、全社員で会社の方向性をかたる指針発表会でした。
実はこれの準備やら新製品のなんやらでバタバタしておりましてブログを休んで(さぼって)おりました。

あまりタカラ塗料の理念というものを公開していないのですが、社内ではこう言っています。

Spread some paint!
です。塗料を広めて国民の資産を守るぞ!って言っています。

われわれがWEBサイトで塗料をわかりやすく説明したり、店頭で、電話で説明したりするのはすべてこのためです。社員の皆さんこれをしっかり共感していただいて、日々会社を運営していただいております。

徐々に広まってるかなーと思うのですが、まだまだ「塗料?自分で塗るの?」とか通りすがりの方に言われますので頑張らないとなと社員一同誓いを新たにしたのでした。

本日より通常営業しております。みなさまよろしくお願いします。

【仕事に差が付く技術】第8回「特殊塗装」すご技職人養成塾のご紹介

特殊塗装の技術をお仕事に取り入れてみませんか?

・受注先の拡大や、施工単価アップを図りたい
その道の成功者から技術や経営ノウハウを直接学びたい
職人としての可能性を広げたい
という方におすすめです。

特殊塗装(デコラティブペイント)とは?

「防火や内装制限があって本物の木材を使えないが、木の温もりを感じる空間を作りたい。」
そんな時、コンクリートに本物そっくりの木目を素早く描く技術があります。
それが特殊塗装の一種、通称デコラティブペイントです。

木目以外にも、サビ・カスレといった経年変化や、大理石・岩・レンガなどの質感を塗料を使って、たった2~3色だけで素早く表現できます。当店でお馴染みの錆エイジング塗料やコンクリート風塗装もこれに含まれます。近年、その需要は高まりつつあり、東西大手テーマパークはもちろん、商業施設などにもよく採用されています。

<塗料を用いて描かれた木目(左)と石目(右)・疑似塗装(フォーフィニッシュ)>

ただ、技術的な参入障壁が高く、多くの現場で求められているにも関わらず、施工業者は少ないのが現状です。そこで、今大人気なのが、特殊塗装業界のレジェンドから直接学べる実践講座「特殊塗装」すご技職人養成塾です。

「特殊塗装」すご技職人養成塾とは

デコラティブペイントの巨匠である、荒木俊成氏(株式会社ARACO 代表取締役会長)が、後継者育成のために開催する半年に1回の塗装講座です。
荒木氏による直接指導の下、今求められている特殊塗装(エイジング塗装、デコラティブペイント)の技術が学べます。当店の塗料も講座でご使用いただいております。さらに、施工技術だけでなく経営ノウハウも惜しみなく伝授しています。

2日間の短期集中講座で、少人数制で非常に丁寧な指導が受けられるため、塗装業者だけでなく、建築関連業、補修業など、塗装初心者の様々な業種の方も参加されています。

あなたのお仕事の幅を広げる機会として、ぜひご参加ください。
毎回すぐに満席になる大人気の講座のため、お申込みはお早めにどうぞ。


【 概要 】

講座名
『第8回「特殊塗装」すご技職人養成塾』

日時
2025年10月16日(木)、17日(金)
※参加日数を選択可能

主催・会場
株式会社ARACO 
〒614-8204  京都府八幡市戸津蜻蛉尻20-2(とうづとんぼじり)ARACO 作業場

[アクセス(電車、バス、タクシー)]

  • 電車最寄駅:京阪電車「石清水八幡宮駅」
  • 最寄りのバス停:京阪バス「蜻蛉尻」(上奈良、西戸津)
  • タクシー:京阪電車「石清水八幡宮駅」から約4キロ(約11分)

▼第8回講座の詳細・お申込みについては、下記バナーから特設サイトをチェック▼

荒天や災害の影響によるお荷物のお届けについて

荒天や災害の影響により、一部地域での集荷・配送の停止や遅延が発生しております。
お客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほど何とぞよろしくお願い申し上げます。

また非常時の当方の発送につきましては、配達業務を行っている配達業者に振り分けてできるだけ出荷できるよう心がけております。
状況は刻一刻とかわりますので、詳細につきましては各配送会社のホームページをご参照ください。

下記取り扱い配達業者のホームページはこちら

佐川急便 >>
佐川急便 大雨に伴う配送への影響について >>
ヤマト運輸 >>
ヤマト運輸 大雨に伴うお荷物のお預かり・お届けへの影響について >>


当店ショッピングサイトへ戻る

ブログ

タカラ塗料について

当店・株式会社タカラ塗料は昭和24年から続く塗料店です。
塗料の販売、塗料の色を合わせる調色、オリジナル商品の開発、全国へのインターネット通販を行っております。

オリジナル商品

当店では、お客様との距離が近い分、
「こんな塗料が欲しい!」「こんな色で塗ってみたい」「あんな商品があったら便利なのに」
という声を日々いただきます。
その声にお応えすべく、既製品にないものは自分たちで開発。そんな思いから生まれた、タカラ塗料ならではのオリジナリティ豊かな商品をご紹介します。

  • タカラ塗料オリジナルカラー

    142色の美しいマットな TAKARATORYOオリジナルカラー

  • 水性ステイン

    珍しいホワイトや古材風色の 水性ステイン

  • ペインタブルテープ

    貼って塗って剥がせば原状回復 ペインタブルテープ

  • ラストブロック

    サビを完全に落す必要なしの下塗り剤 ラストブロック