タカラ塗料のブログ

DIYで壁紙を塗ることは何が失敗になる?・・・塗料の選定編

タカラ塗料の大野です。

壁紙を塗ってみたいけれど、失敗したらどうしよう、ぐちゃぐちゃになったらどうしよう、と考えて一歩踏み出せない方もいらっしゃると思います。
そんな方に起こりうる失敗とその対策や対処について書いていきたいと思います。
今回は塗料の選定編です。

壁紙といっても、紙のタイプの壁紙やビニールクロスの壁紙、布、珪藻土が塗られているタイプ、塗装されている壁紙など様々なタイプがあります。
特にこの中で注意が必要なのは、ビニールクロスの壁紙です。

ほとんどのご家庭に採用されているビニールクロスがなぜ難しいのかというと、壁紙用の塗料を塗らないと「べたついてくる」からなのです。
原因は、壁紙に入っている「可塑剤」(かそざい)というビニールを柔らかくするための添加剤があるのですが、塗料を塗ると塗料がその可塑剤を吸い上げて表面に出てくることがあります。
可塑剤が表面に出てくると、塗料の膜(塗膜)はいつまでも乾かないように感じるようなべたつきが起こります。せっかくきれいにしようと思って塗料を塗ったのにべたついてしまうと、余計にホコリを吸着してしまいます。

まず失敗しないためには「壁紙用」と書かれた塗料を購入すること。

壁紙に対応した塗料は可塑剤が上がってくることを抑えてべたつきが起こりません。
タカラ塗料店頭では「壁紙に塗る」と伝えていただければ壁紙用の塗料でおつくりします。

もし壁紙用ではない塗料で塗ってしまい、べたつきが起こってしまったらどうすればいいか?
その場合はさらにその上に壁紙用の塗料を塗れば、べたつきを抑えてきれいにすることができます。

塗るにあたって心配であればぜひご相談ください。

その他壁紙塗装の失敗のリカバリー方法などについてはこちら>>

【2/23開催】海外のインテリアDIY事情から学ぶ、おしゃれな暮らしの作り方 無料セミナーinグランフロント大阪

2月23日(日)、グランフロント大阪のHDC大阪にて開催される「春のインテリアセミナー」で、タカラ塗料が初めてセミナーを実施します。

このイベントは2月22日・23日の2日間にわたり開催され、インテリア選びのコツやテーブルコーディネートなど、全6種類のセミナーが予定されています。各分野の専門講師が登壇し、インテリアに関する幅広い知識をお届けします。

その一つとして、タカラ塗料は「ペイントDIYで暮らしを彩る ~壁を塗るおしゃれな暮らし~」をテーマにセミナーを実施します。海外と日本のインテリアカラーの違いや、塗装を取り入れた住まいづくりの工夫についてお話しします。

講師は、塗料のエキスパートであるタカラ塗料の代表、大野一馬。 「DIYペイントアドバイザー」として、塗料を活用したインテリアの楽しみ方や、すぐに実践できる塗装テクニックについて詳しく解説します。

ペイントDIYが初めての方にも分かりやすい内容となっておりますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。

参加費は無料・事前予約制です。 セミナー開催概要の「ご予約ページ」からお申し込みいただけます。定員に達し次第、受付を終了いたしますので、ご予約はお早めにどうぞ。

■セミナーで学べる内容

「ペンキを塗らなかったら、インテリアなんて楽しめない!」と語る大野が、日本と海外のインテリアやDIY事情を比較しながら、その違いや魅力をお伝えします。

海外では、部屋ごとに壁の色を変えたり、模様替えに合わせて塗り直したりするのが一般的。ホームセンターでも、入口付近に大きく塗料売り場が展開されるなど、日本よりも塗料が身近な存在です。

タカラ塗料では、そんな海外のように、日本でも塗料をもっと気軽に取り入れれば、よりおしゃれな暮らしが実現できると考えています。そこで、このセミナーでは、「塗料を使ったおしゃれな暮らし」 をテーマに、実践方法や実際の塗装事例をご紹介します。

「塗料なんて使ったことがない」「初心者には難しそう」と思う方もご安心ください。セミナーの最後には、実際に塗装を体験できる時間もご用意しています。塗る楽しさや手軽さを、ぜひご自身で実感してください。

セミナー開催概要

「HDC春のインテリアセミナー」
~ペイントDIYで暮らしを彩る!壁を塗るオシャレな暮らしをご提案~

講師:株式会社タカラ塗料 代表取締役 大野 一馬

【開催日時】

2025年2月23日(日)15時30分~(約1時間30分)

【開催場所】

グランフロント大阪北館 ナレッジキャピタル5F HDC大阪 C terrace

【アクセス】

・JR大阪駅から徒歩3分
・地下鉄御堂筋線梅田駅から徒歩3分
・阪急大阪梅田駅から徒歩3分

定員:32名(事前予約制)

参加費:無料

参加方法:HDC大阪の公式サイトより、事前予約をお願いします。
【HDC大阪公式サイト】ご予約ページはこちら

ご来場特典

会場でタカラ塗料の公式LINEアカウントを友だち登録していただいた方に、タカラオリジナルカラーの【お試しサイズ50g】をプレゼント!水性塗料のタカラオリジナルカラーは匂いが少なく、壁紙の試し塗りや木製・プラスチック製の小物、フォトフレームなどの雑貨リメイクにも気軽にお使いいただけます。

色のバリエーションも豊富にご用意していますので、ぜひご来場の際にお受け取りください。

塗料のフォースターに関する誤解

タカラ塗料の大野です。

内装の塗装に使う塗料に関しては必ずホルムアルデヒドの発散等級というのがついています。
「F☆☆☆」とか「F☆☆☆☆」などのマークが缶に印刷されていると思います。
これらは何かというと、「F」はホルムアルデヒド(Formaldehyde)の略で、発がん性やアレルギーの原因となるホルムアルデヒドが発散しにくさを示しています。

内装に無制限に使えるのが「F☆☆☆☆」で、「フォースター」と読みます。
こちらフォースターでもホルムアルデヒドが全くでないのではなく、2時間に1回換気をすれば問題ないレベルにまで下げれるものになります。

誤解①「F☆☆☆☆」だとホルムアルデヒドが全くでない

→上記の理由からホルムアルデヒドが全くでないわけではありません。

誤解②「F☆☆☆☆」はめっちゃ安全

→ホルムアルデヒドだけの基準であり、そのほかのものにも過敏症の方がいらっしゃるとVOC(その他有機溶剤系)で引っかかる方もいらっしゃいます
(となると芳香剤なども×になったりも)

誤解③「F☆☆☆☆」の塗料は強い

→ホルムアルデヒドがあんまりでないだけで強さの評価ではありません。

誤解④「F○○」はすべての塗料についている

→内装塗装に使うものにはついているが、外装塗装、工業塗料などにはつける必要がない

となかなか「F☆☆☆☆」ってミュシュランの星のようについているので塗料自体の評価だと思われる方もいらっしゃいますが、あくまでもホルムアルデヒドの発散量の少なさのことなのです。

欧米のホームセンターにはレジ近くに塗料コーナーがある

タカラ塗料の大野です。

日本ではホームセンターの塗料コーナーに行くのに、かなり奥のほうまで行かなくてはなりません。それだけ需要がないので奥のほうにあるのです。

対して塗料先進国の欧米のホームセンターでは塗料コーナーはレジ近くにあります。理由はよく売れるから!というのもありますが、店頭で色合わせも行っているからです。

欧米のホームセンターのお客さんはまず塗料を塗料コーナーで自分の好みの色を注文をし、ほかの買い物を済ませて、最後に塗料を引き取ってレジを済ませて帰られるのです。

その導線のためにレジ近くに塗料コーナーがあるんですね。

日本でも塗料の色をその場で作ってくれるホームセンターも本当に一部はあるのですが、なかなか珍しいです。

タカラ塗料では調色師が毎日フルに調色しているのですぐにお渡し、というのは厳しいですが、本社では朝に店頭でご注文いただいた塗料はその日の夕方にはお渡しというサービスをやっております。

古くなった自転車を塗料で綺麗にDIYしたい!!【タカラ塗料店頭相談事例】

「古くなった自転車を青系の塗料で綺麗に塗り替えたいので、店頭で色を決めたい」と、
男性のお客様が大阪本社店頭にご来店くださいました。
店頭では、たくさんの色見本を在庫しておりますので、実際の色味をご覧いただきながら、
お客様の仕上がりイメージに合った色を見つけていただくことができます!


☝色見本

今回のお客様は、今日中に塗料を持って帰りたいとのことでしたので、
その場でお持ち帰りいただくことが可能なタカラ塗料オリジナルカラーをご提案させていただきました。
その中から、ジーンズ、レインブーツネイビー、KURAYAオールドブルーシーの3色で迷われていましたが、
最終的にレインブーツネイビーに決定✨


☝ジーンズ、レインブーツネイビー、KURAYAオールドブルーシーの色見本

レインブーツネイビーと併せて、塗装に必要な副資材もお買い求めいただきました。
当店では塗料だけではなく、刷毛やローラーなどの副資材も取り扱っております。

お客様は「仕上がりイメージに合った色の塗料を今日中に手に入れることが出来てよかった。
また塗り替えた自転車に乗って相談しにきますね🚲」と言ってくださいました。

色選びでお悩みの方は、ぜひ一度タカラ塗料大阪本社店頭でご相談ください。
お客様の仕上がりイメージに合った色のご提案をさせていただきます!

▼大阪本社ーアクセスー
住所 〒557-0063
大阪府大阪市西成区南津守4-3-17

営業時間 9:00~17:00
定休日 土日祝
店舗情報の詳細はこちら>>

ブログ

タカラ塗料について

当店・株式会社タカラ塗料は昭和24年から続く塗料店です。
塗料の販売、塗料の色を合わせる調色、オリジナル商品の開発、全国へのインターネット通販を行っております。

オリジナル商品

当店では、お客様との距離が近い分、
「こんな塗料が欲しい!」「こんな色で塗ってみたい」「あんな商品があったら便利なのに」
という声を日々いただきます。
その声にお応えすべく、既製品にないものは自分たちで開発。そんな思いから生まれた、タカラ塗料ならではのオリジナリティ豊かな商品をご紹介します。

  • タカラ塗料オリジナルカラー

    142色の美しいマットな TAKARATORYOオリジナルカラー

  • 水性ステイン

    珍しいホワイトや古材風色の 水性ステイン

  • ペインタブルテープ

    貼って塗って剥がせば原状回復 ペインタブルテープ

  • ラストブロック

    サビを完全に落す必要なしの下塗り剤 ラストブロック