タカラ塗料のブログ
2024年10月25日 | CATEGORY:代表大野ブログ
タカラ塗料の代表の大野です。
学校などプライベートや仕事で訪問すると、外部からだと施設の老朽化などが結構気になったりしますよね。渡り廊下の鉄部などは雨は直接当たらないけど、塗料が劣化して薄くなって、錆が出ているのも目にします。
市などのお金で直せたらということもあると思うのですけど、なかなか予算は出ないということが多いみたいです。
でもDIYでPTAの方たちや先生などで協力してDIYで塗ろう!となったらどうしたらいいか?というテーマで今日は書きます。
屋根があるので直接雨がかかるわけではないですがこのようにサビてしまっている部分、これが気になりますよね。。
もしプロが塗るなら 1,ケレン(徹底的なさび落とし) 2,油性の錆止めの塗布 3,油性の上塗りの塗布×2回 となるのですが、このケレンという作業が大変です。錆が見えなくなるまで削らないとだめなのです。
ではDIYで塗ろう!となった場合はどうでしょうか?これらのケレンとかは電動工具などの特別な工具が必要になるので避けたいですよね。 しかしみんなで塗るなら一番のメリットは人数がかけられるということです。職人さんの場合は工賃がかさむために人数は難しいですが、PTAさんならお父さん方や子供たちや近隣の方などを巻き込んですれば人数がかけられます。 この場合の推奨の仕様としてはこういった提案をします。
1,みんなでワイヤーブラシですぐに落ちるような錆は落とす。 ワイヤーブラシは安いものなので多めに用意できるかと思います。 錆は全部落とさなくても大丈夫な塗料を使うのでだいたいで。
2,みんなで地面を汚さないようにマスキング 床を汚すか汚さないかでプロとの差が出ます。しっかりとテープなどで床を保護しましょう。
3,サビてる部分だけ錆転換剤ラストブロックを塗る ラストブロックは錆の上から塗っても錆を抑える効果があるので錆を落とし切らなくてもOK。
4,メタルコートという金属用の水性塗料で上塗り×2回 ラストブロックが乾いたら色を塗っていきます。色がしっかりつけばOK。
5,マスキングなどをはがして片付けて終わり
このような仕様かなと思います。1と2と3などは慣れた人など数人で前日で行えば2日で終わるかな?と思います。
広さにもよりますがこのような感じでしょうか?
もしDIYで渡り廊下を塗ろう!となったらぜひタカラ塗料にご相談ください。面積などから必要量を算出して塗り方などのアドバイスもさせていただきます。
2024年10月23日 | CATEGORY:TAKARATORYO Original Paint Shop , お客様の声 , 代表大野ブログ
タカラ塗料の大野です。
ホームページを作っていて、とくに取り扱いが難しい製品の場合はライティングにとても気を使います。 なぜならばホームページはマニュアルみたいなもので、その手順通りにきちんとお客様ができるかどうかを写真と文章(と動画)でしっかりと説明しなければならないのです。
塗料というのは使うのが初めての方が多いので、できるだけ専門用語を使わないようにと気を付けるのですが、それでもわかりにくいところがあったりするのでチェックはしているのですがちゃんと伝わるかとても心配なのです。
中でもタカラ塗料の最近の取り扱い製品の中でモールテックスのようになるマイクロセメント商品、「モルクラフト」がとても心配でした。
タカラ塗料の休憩室のテーブルトップと椅子にモルクラフトを施工した画像
というのも我々もこのようなコテを使う商品を施工するのは少し苦手意識があり、撮影のためなどで使ってみても見よう見まねでやっているような感覚で自信がありません。 もちろん自分たちで作ったものは自分たちでは満足しているのですが。。
しかもその自分たちでもちょっと自信がないような商品の使用説明書をできるだけわかりやすく書いているつもりですが、皆さんちゃんと施工できているか心配でした。
で、今回購入いただいた方にお写真をいただくことになり、かなり自信になったというお話です(笑)
↑いただいたお写真です。めっちゃかっこよくないですか?!
モルクラフトはこちら>>
2024年10月21日 | CATEGORY:代表大野ブログ , 調色屋 , 調色屋ラッカースプレー館
タカラ塗料の大野です。
前回のブログで古い日塗工と旧日塗工では同じマンセル値でも色が違う というお話を書きました。 今回はそれの続きです。
1987年M版のM20-344と2011年F版のF25-80Bとの比較です。 このように同じ5Y7/1でも色が違います。
原因にはそもそもマンセル値は絶対的な基準はないのがまずもっての問題です。
1メートルの長さを決めている基準
1メートルという長さは昔はメートル原器という白金とイリジウムの合金で基準が作られ、これを「1メートルとする!」と決められていました。 それが物質で作っちゃうと暑さ寒さで若干伸び縮みするし、人の手で作るから誤差もでるよね、となり、その後は「光が真空中で299,792,458分の1秒間に進んだ距離を1mとする」と決められたそうです。このように基準を作るのですが、ではマンセル値はどのように基準が作られるのでしょうか?
マンセル値であらわされる色の基準は?
もともとはMunsell Book of Colorsというので決められているそうなのですが、この世にあるすべての物が経年で変化しますし、機械の力で測るにもその技術の進歩や機器により色味は変わってしまい、色味には絶対的な基準というものはいまだに作れていません。 例えばN-95は真っ白を指すと決まっているんですが、その白をどの真っ白とするかということは、決めるのも難しいのです。 では理想的な真っ黄色も真っ赤も真っ青も基準が決められるものではなく、あくまで参考値という形になってしまいます。これらの理由から現在の見解では同じ表記であっても再現される色には幅があると考えるのが現実的です。
よって同じマンセル値でも色味の違いが出てくるのは当然のことです。 ですので日塗工の色見本帳には「マンセル値で(塗料を)発注しないようお願いします。」という表記があります。 現場ではもちろんマンセル値で注文される場合も多いのですが。。
日本塗料工業会が推奨する色の指定の方法
では日塗工はどのように色を指定して、と言っているかというと、 「有効期限の切れていない色見本帳で色を確認して、日塗工番号で注文して」 と言っています。 日塗工の色見本帳には2年という有効期限がありまして、それがすぎると保管状態により色味が変わってくる恐れがあるのでそう言っています。
なぜ旧日塗工と新日塗工で同じマンセル値でも色が変わってしまったか?の推測
さて話は旧番号と新番号に変わる境目のところでマンセル値が同じでも色が変わってしまった問題ですが、おそらく 「マンセル値を日塗工番号に反映することになったから、その際にちゃんと現状のマンセル値とあってるか確認してみよう」 となったのだと思います。 確認してみるとあら大変、旧日塗工に書いてあるマンセル値はちょっとずれてるやん!色表体系作ったら矛盾が起きそうやん!となったんだと思います。 旧日塗工色見本帳はトーン分類で分けられていたのですが、新日塗工色見本帳は色相でしっかりと分けて掲載していくことになったので、同じ紙で並べたら矛盾が生じてきたのです。
まったくの想像ですが当時様々な葛藤があったと思います。しかしそこで批判を覚悟で 「新日塗工色見本帳と旧日塗工色見本帳ではマンセル値が同じでも色味ががちょっとずれてもいいこととする」 と決定したのでしょう。
そうなると古い旧日塗工で塗られていたものを塗りなおさないといけないとき、旧日塗工番号で注文されても日塗工番号の有効期限は2年という縛りがあるため、旧番号で注文されても困る!そして同じマンセル値で買われても困る!やむなし、 「旧番号に対応した新番号を公式に定めよう」 となり、その表が新日塗工番号になったあとの版にも掲載されることになりました。
T版の旧番号対応表 色の関連というところでどれだけ色が近いかを書いている
そしてしばらくマンセル値にもいちいち「近似」と書くことにして、古い色見本帳とマンセル値一緒やのに色が違うやん!という批判も避けたのでした。
話は長くなりましたがこれが調色屋のサイトに乗っている旧番号の秘密です。
新番号の後に「旧番号344」と書いているのは「旧番号の344が欲しかったら新番号のこの色が一番近いよ」という意味なのです。 ※2024年12月現在、上記の表記は行っておりません。旧日塗工番号各色ページにて、近しい色の新番号の情報をご確認いただけます。(対応する新番号がある色分のみ)
ちなみにですが1993年の発行版にて廃止された旧番号ですが未だに塗料業界の現場ではこの番号での注文は行わています。 ただどの会社も同じだと思いますが、これらの色見本帳はかなり希少になってきていまして、タカラ塗料でもよく出る色は独自に基準板を作ったりしています。
ながくなりましたが「日塗工番号と旧日塗工番号ではマンセル値が違う??」でした。