2024年7月24日 | CATEGORY:news, タカラ塗料京都高島屋S.C.店, ワークショップ, 代表大野ブログ
タカラ塗料の大野です。
昨日は京都髙島屋S.C.[T8]店に行って店頭に立っていました。
初めてタカラ塗料を見たお客様と何人かお話させていただきましたが、めちゃくちゃ喜んでいたり、興奮されているお客様を見ると元気をいただけます。
昨日は「DIYしてるけどこんなにたくさんの色を見たことがない!」「お父さんに聞いてペンキを買いに来た」「結構簡単に塗料って塗れるんやね」という意見をいただきました。
さてさて、京都髙島屋のお店では現在面白いイベントをやっています。
それは三辺合計150cm以内のサイズのものなら2時間3000円でどんな色でも塗り放題!というイベントです。これはDIY好きにはたまらない、京都髙島屋6Fにあるシェアラウンジ並みにお得なサービスです。
どんなものが塗れるか考えてみたのですが、
・スツール
・カラーボックス
・机に載るサイズのキャンバスを持ってきて絵を描く
・リメ缶50個ぐらい?全部違う色で塗る
・フォトフレーム100個ぐらい?違う色で塗る
などなど。作品を作られたりしてる方ならこのお得感がわかっていただけるかと思うのですが。。
詳しい情報は京都店のブログをご覧くださいませ!
ちなみに京都店ではLINE公式に申し込むと京都の限定色の50ℊの塗料がもらえます。
2024年7月23日 | CATEGORY:news, イベント, ワークショップ
8月4日(日)にすみのえ舞昆ホール(区役所2階)にて開催される「住之江しごと博物館」にタカラ塗料も出展することが決定いたしました。
毎年西成区で開催されていたしごと博物館が、今年から住之江区でも開催されることとなりました。
しごと博物館は地元の企業で働く人たちと一緒にお仕事を体験することで、子供たちに地域への愛着を持っていただく取り組みとなっています。
住之江区や近隣の子供たちを対象に開催され、地域の19社が出展され当日は17ブース展開されます。
タカラ塗料の出展ブースでは子供たちにペンキ屋の店員さんになりきってもらい、ペンキ塗りと接客をしてもらうというお仕事体験を行います。
普段触れる機会の少ない「塗料」を体験してもらい、その塗料を会場のお客さんにおすすめしてみる接客を体験してもらいます。
この機会にお子様と一緒にペンキ塗りを体験してみませんか?
<特典のご案内>
タカラ塗料の公式LINEアカウントをお友達登録していただいた方には、タカラ特製平刷毛40mmを1本プレゼントいたします!この刷毛を使ってお家にあるものを好きな色に塗り替えてみてください。
先着20名様限定となりますので、お早めにお越しくださいませ。
小学生の自由研究にもピッタリなイベントですので、お近くにお住いの方はぜひお子様と一緒にお越しください!
▼昨年のイベントの様子はこちら
「2023年西成しごと博物館ご来場ありがとうございます」
2024年6月17日 | CATEGORY:ワークショップ
京都美術工芸大学・建築学科の生川教授が顧問を務める、建築まちづくりサークル「KYOBI建築研究会」。今熊野学生移住促進プロジェクトとして、空き家の改修を学生たちと一緒にDIYで行っていらっしゃいます。
空き家の改修を進めるなかで、劣化した壁紙を新しく張り替えることを検討されていたようですが、壁紙に直接塗装ができることをお知りになり、タカラ塗料へご相談がありました。
まずはTAKARATORYO京都髙島屋S.C[T8]店にお越しいただき、色選びのアドバイスと塗装体験をしていただきました。
タカラ塗料オリジナルカラーの中から選んだ色は、アーモンドジェリー・ピスタチオ・ハニーキャロット・チェダーチーズの4色です。
「優しい印象の白色・アーモンドジェリー」をメインに、各部屋「ピスタチオの緑」「チェダーチーズの黄色」「ハニーキャロットのオレンジ」でアクセントを付けるとのこと。学生らしい、明るく溌溂としたお部屋になりそうですね。
塗装を体験していただいた際は、「塗りやすい!」「楽しい!」といったお声を聞くことができました。
そして、6/15に塗装レクチャーを行いました。参加されたのは4年生3名と1年生4名の計7名です。
塗装プランのヒアリングから始めて、マスキングの仕方や塗料の混ぜ方、下地剤を塗装する理由、きれいに塗装するポイントなど細かく説明させていただきました。
後から来られた1年生4名へは4年生にレクチャーをしていただきました。しっかりとメモを取りながらスタッフの指導を聞いてくださっていたので、レクチャーはばっちり。今後学生の皆さんだけで塗装を進めていく際も安心です。
残念ながら、この日目標としていた一部屋仕上げるというのは時間の都合上叶わなかったのですが、劣化して変色していた壁紙が塗装でどんどんきれいになっていくのを目の当たりにして、充実感は感じていただけたのではないかと思います。
今後、他の部屋も順次塗装していく予定とのことです。
また、部屋のほとんどのものを塗装できることを伝えると、ふすまも塗りたい! 窓枠サッシも塗りたい! と意欲的に話してくださいました。
学生たちが考えた塗装プランでこの空き家がどんな変化を遂げるのか、タカラ塗料としてもとても楽しみです。
タカラ塗料でも塗料で古家を再生させる「ペイントリノベ」を事業として進めていますが、このような活動を通じて、空き家が塗料で再生できるということがどんどん広まっていくことを望みます。
▼タカラ塗料の古家再生「塗料屋さんが昭和な古家をペイントDIYでおしゃれにリノベ」ブログはこちら▼