タカラ塗料のブログ

マイクロセメント「モルクラフト」でスツールをつくる(造作編)

タカラ塗料の大野です。
モールテックスのようなマイクロセメント、モルクラフトのワークショップが好評なのですが、塗り板の塗り見本がありませんでした。
それではよくないと端材でスツールを作ることにしました。その工程をご紹介しようと思います。

今回は造作編です。

何かを作った後に残った9ミリのベニヤと35ミリ角の角材を組み合わせて角柱状にします。

こういう形を作ってコンクリートの塊のようなスツールを作ります。
その場合の注意点。

あとでパテで埋めるのですが埋めやすいようにビスはちょっと埋まるぐらいまで締めましょう。
また構造が弱いと板と板がずれたりしてひび割れの原因となるのでビスを打ちまくって頑丈にしましょう。

また角がぴんぴんに立っていると施工しにくいのでちょっとアールが付くぐらいまで角を落としましょう。

京都髙島屋店でのワークショップ情報

タカラ塗料の大野です。
今日は京都髙島屋店に行ってきました。お正月をすぎた京都髙島屋周辺はびっくりするぐらい人通りがないので、今日は作戦会議にいそしみました。

ただこちらアートパネルのワークショップが人気のようです。

お子さんから大人の方まで楽しんでおられるようです。

詳しくはこちら>>

タカラ塗料はメーカーなのか、塗料販売店なのか

タカラ塗料の代表の大野です。

タカラ塗料は「メーカー」と思われる方も多いのですが、あくまでもタカラ塗料は「塗料販売店」なのです。

もちろん塗料を混ぜ合わせて色を変えたり、艶を変えたり、組成を変えたりする場合もありメーカー的な側面もありますが、あくまでも「塗料販売店」という立場でいたいと考えています。

あくまでも「販売店」なのでお客様との距離も近く、ニーズを毎日のように聞き取ります。もちろん当社の技術で解決できる問題があればすぐに解決するのですが、メーカーではないので解決できないことも多々あります。
ただ「販売店」なのでたくさんのメーカーと取引があり、それらのたくさんの商品からピッタリなものを探してくることもできます。さらにその商品を別の商品と組み合わせてお客様のご要望の商品を作ることもあります。
それも塗料を混ぜ合わせている知識があるからこそ、メーカーとも技術的な話ができるという強みがあるのです。

・・・ということを新年早々に気づきまして、さっそくいろんなことを調べたり実験したりの新年です。

あけましておめでとうございます

タカラ塗料の大野です。
本年もよろしくお願いいたします。

本社としましては本日より営業しており、順次ご注文いただいた塗料を作成し出荷を開始しております。

京都髙島屋店は3日より営業しております。そして遠方からもたくさんご来店いただいた模様。大変うれしい限りです。

今年も新商品に新サービスにどんどんリリースしていきますので宜しくお願い致します!

今日は海外の塗料の説明会でした

タカラ塗料の大野です。

今日は仕入れ先さんに来ていただいて海外の新しい塗料の説明会でした。
海外、特に欧米では塗料の先進国なので新しい意匠性のある塗料が早いペースで発売されます。その中でも一押しの塗料を何種類か実演いただきました。

塗り方が難しかったり、コツがいったりするようなものも多いのですが、なかなか手軽に楽しめそうなものもあり楽しかったです。

これらをまた取り扱って皆さんにも楽しんでいただけるようにしていきたいと思いました。

ブログ

タカラ塗料について

当店・株式会社タカラ塗料は昭和24年から続く塗料店です。
塗料の販売、塗料の色を合わせる調色、オリジナル商品の開発、全国へのインターネット通販を行っております。

オリジナル商品

当店では、お客様との距離が近い分、
「こんな塗料が欲しい!」「こんな色で塗ってみたい」「あんな商品があったら便利なのに」
という声を日々いただきます。
その声にお応えすべく、既製品にないものは自分たちで開発。そんな思いから生まれた、タカラ塗料ならではのオリジナリティ豊かな商品をご紹介します。

  • タカラ塗料オリジナルカラー

    142色の美しいマットな TAKARATORYOオリジナルカラー

  • 水性ステイン

    珍しいホワイトや古材風色の 水性ステイン

  • ペインタブルテープ

    貼って塗って剥がせば原状回復 ペインタブルテープ

  • ラストブロック

    サビを完全に落す必要なしの下塗り剤 ラストブロック