タカラ塗料のブログ

長い月日が経ったような味わいのある文字になるようにエイジング

切り文字にエイジングを施していきます!

長い月日が経ったような味わい深い文字になるように。。。

新しく生まれ変わろうとしているタカラ塗料の、メイン看板となるTAKARATORYOの文字。

 

真剣にエイジングペイントしていきます!

 

dsc09831

 

dsc09851

Tの周りにはブラックスケールメタリックを塗り、立体的に見えるようにしてみました。

 

 

 

黒板は、おなじみ、黒板塗料なのにエイジングしちゃったオリーブグレイカラーの黒板です^^

 

 

しばらくは、タカラ塗料の大改装記事が続きますが、どうぞお付き合いくださいませ^^

 

 

 

DIYお店の看板に切り文字が入ります

この切り文字の数々、一体何に使うのでしょう?!

dsc09849

これは、大看板に張り付けるのです

 

TAKARA TORYOの切り文字です。

表面がプラスチックで、中身は発泡スチロールのようにとても軽い素材です。

なので、足付けして、非鉄バインダーを塗って、ペンキの密着性をよくします。

dsc09820

 

dsc09825

そして、アンティークゴールドをスポンジで塗っていきます。

 

社長からの指令は

「長い月日がたった時のような味のある文字にしてね」

 

です。

 

 

なのでこの文字にもエイジングをしていきます。

こんな風に、ごっそりと、削り取りました。

dsc09833

 

傷もつけました^^

 

さ、どんな風になっていくのでしょうか?!

 

 

 

 

モールディングが大量に届いておりますDIYはじまります

タカラ塗料の外観大改装!

それに使うモールディング材が大量に届いております!

しかも、3メートルものがどんどんと!

スタッフ3人がかりで2階へ運びました^^;

モールディングにはまったのは、2015年秋のロハスフェスタに出店した時のブースつくり。

DSC05935

このブースの大看板にも、柱にも、使い、モールディングの魅力にはまりました^^

簡単にのこぎりでカットすることが出来て、DIYの味方です!

DSC06671

 

そして、トリマーを使って、モールディングを自作するまでに!

こちらも、ロハスフェスタ用の什器として作った棚です。

 

しかし、重たいの、、、つくったなぁ・・・^^;

 

なので、今回、実店舗の改装は期待大です!

 

そして、こんな材料も届いております。

dsc09848

 

何に使うのかは…次回!

 

 

 

 

 

 

ブログ

タカラ塗料について

当店・株式会社タカラ塗料は昭和24年から続く塗料店です。
塗料の販売、塗料の色を合わせる調色、オリジナル商品の開発、全国へのインターネット通販を行っております。

オリジナル商品

当店では、お客様との距離が近い分、
「こんな塗料が欲しい!」「こんな色で塗ってみたい」「あんな商品があったら便利なのに」
という声を日々いただきます。
その声にお応えすべく、既製品にないものは自分たちで開発。そんな思いから生まれた、タカラ塗料ならではのオリジナリティ豊かな商品をご紹介します。

  • タカラ塗料オリジナルカラー

    142色の美しいマットな TAKARATORYOオリジナルカラー

  • 水性ステイン

    珍しいホワイトや古材風色の 水性ステイン

  • ペインタブルテープ

    貼って塗って剥がせば原状回復 ペインタブルテープ

  • ラストブロック

    サビを完全に落す必要なしの下塗り剤 ラストブロック