タカラ塗料のブログ
2025年10月17日 | CATEGORY:news, イベント, ワークショップ
11月9日(日)に西成区民センターにて開催される「西成しごと博物館」にタカラ塗料も出展することが決定いたしました。
「しごと博物館」は地元企業で働く人々の姿や製品に触れ、体験を通して子どもたちに地域への愛着をを持っていただくことを目的としたイベントです。
今年は昨年よりも体験ブースが増え、全19ブースの中からお好きな体験にご参加いただけます。
タカラ塗料の「西成しごと博物館」への出展は、今回で5回目となります。
当日は、昨年も好評だった「ペンキ屋さん」のお仕事体験を実施。子どもたちにはペンキ塗りと接客を体験してもらい、ペンキ屋の店員さんになりきってもらいます。
普段触れる機会の少ない「塗料」を使って壁を塗る体験や、その塗料をご家族におすすめする接客体験を楽しんでいただけます。昨年お越しいただいた方も、今年初めての方も、楽しんでいただける内容です。
ぜひこの機会に、お子様と一緒にペンキ塗りを体験してみませんか?
<ご来場プレゼントのご案内>
イベント当日、会場にてタカラ塗料公式LINEアカウントを友達登録していただいた方に、タカラオリジナルカラーの【お試しサイズ50g】をプレゼント!
水性塗料のタカラオリジナルカラーは、匂いが少なく、壁紙の試し塗りや、木製・プラスチック製の小物、フォトフレームなどの雑貨のリメイクにもお使いいただけます。
数量限定となっていますので、お早めにお越しくださいませ。
◆「西成しごと博物館」開催概要
【開催日時】
11月9日(日)午前10時~午後4時
【開催場所】
西成区民センター
〒557-0041 大阪府大阪市西成区岸里1丁目1-50
【アクセス】
・Osaka Metro四つ橋線『岸里』駅下車 2番出口すぐ(区役所の東隣)
・Osaka Metro堺筋線、南海本線・南海高野線『天下茶屋駅』下車 西出口南へ徒歩5分
【対象】
西成区や近隣に住む子供たち(中学生も参加可能)
【参加方法】
出展企業のワークショップ参加には、整理券が必要です。
整理券の配布開始時間:
・午前の部:9時30分
・午後の部:12時30分
【注意事項】
タカラ塗料のお仕事体験では塗料を取り扱います。塗料は服に付着すると取れないため、汚れてもいい服でお越しください。
▼2025年11月西成しごと博物館の様子はこちら
「2024年西成しごと博物館」ご来場ありがとうございました。
2025年9月26日 | CATEGORY:news, イベント
2025年10月5日(日)、京都市伏見区の折戸公園にて、京都市伏見区主催のアートイベント「だいごアートプレイパーク」が開催されます。
このイベントは、地域の子どもたちを中心に、誰もが自由に表現できる場をつくることを目的に企画されています。不登校や家庭環境などで体験の機会が少ない子どもたちも含め、すべての子どもに開かれたイベントです。
当日は、車にペイントしたり、大きな布に絵を描いたりと、主催者による多彩なプログラムが用意されています。
タカラ塗料は、これらのプログラムで使う塗料を提供し、参加者の表現活動をサポートしています。
地域の子どもたちやご家族が、のびのびと楽しみながら表現できる1日。
お近くにお住まいの方は、ぜひ足を運んでみてください。
【開催概要】
日時:2025年10月5日(日)10:00〜14:00
※画材がなくなり次第終了
会場:折戸公園(京都市伏見区醍醐折戸町、地下鉄東西線「醍醐」駅徒歩3分)
参加費:無料
申込:不要・自由参加
対象:醍醐地域の子ども達を中心にどなたでも
【体験できるプログラム】
・くるまdeキャンバス(10:00〜12:00)
車全体をキャンバスにして、絵を描く体験ができます。
・みんなで描く夢布(12:00〜14:00)
大きな白布に手や足でスタンプ。自由に絵を描いてアートを完成させます。
・水遊びタイム(12:00〜14:00)
ウォータースライダーで水遊びができます。
・若者プロデュースのキッチンカー「YOUTH STAND」(11:00〜14:00)
地域の若者たちによるフード出店も楽しめます。
【ご参加にあたって】
・絵の具を使いますので、必ず汚れてもよい服装でお越しください。
・荒天時は中止となります(当日朝8時までに京都市やSNS等で発表)。
・小さなお子さまは、必ず保護者の方と一緒にご参加ください。
▼イベント紹介詳細はこちら▼
https://www.city.kyoto.lg.jp/fushimi/page/0000344565.html
2025年9月5日 | CATEGORY:news, 総務ブログ
「職場を整えると採用もうまくいく」
そんな気づきをもとに、中小企業のタカラ塗料が実際に行ってきた、塗装による職場改善の取り組みを毎週ひとつずつお届けするメルマガを始めました。
■社員DIY塗装による職場改善に取り組んだきっかけ
「求人を出しても応募が来ない」
「会社説明会に学生は来るけれど、反応はいまひとつ」
私たちも、かつて同じように採用に悩んでいました。
当時の社屋は、塗料販売店でありながら、外壁の塗装が剥がれ、サビも目立つ状態。
「塗料を扱う会社なのに、この外観では説得力がないのでは?」という社員のひと言をきっかけに、シャッターや会議室など、社内のあちこちを自分たちの手で塗り直し始めました。
その結果、会社説明会には毎年60~80名の学生が応募するようになり、実際に来社した際の反応も大きく変化。結果的に、毎年2~5名の新卒採用に成功するようになりました。
この経験から、「塗装で職場を変えられる」ということをもっと伝えていきたいと考えるようになりました。店の看板が色あせたときに「ペンキで塗り直そう」と自然に思えるような未来につながれば。そう思い、このメルマガを始めました。
「ペンキで塗るのは初心者には難しいのでは?」「普通の会社で塗る場所なんてあるの?」
そう思う方にも、塗料という選択肢を知っていただきたい。
だからこそ、専門的なノウハウではなく、塗装初心者の社員がDIYで行った実際の事例と職場のリアルな変化を、写真とともに毎週お届けします。
▼タカラ塗料社屋のBefore→After
■採用成功につながった職場改善の実例
・写真で見るビフォー、アフター
毎回、写真も添えて「言葉だけじゃ伝わらないところ」もお見せしています。
▼タカラ塗料会議室のBefore→After
・塗ったことで、どんな変化があったか
外観や社内を塗り直してから、どのような反応や変化が起きたのかをお伝えします。
・新卒採用の会社見学に来た学生のリアルな声
会社説明会や見学に来た学生さんから聞こえた、実際の感想などもご紹介します。
■よろしければ、読んでみてください
タカラ塗料は特別な会社ではなく、ごく普通の中小企業です。
そんな私たちが「塗料を使った小さな改善」で職場を整えたことで、採用がうまくいった実例を毎週お届けします。
採用活動に頭を悩ませる前に、まずは職場環境を少し整えてみませんか?
タカラ塗料が実際に経験した 「塗装で職場を改善し、採用を成功させた事例」 を毎週無料で配信しています。
▼メルマガ登録はこちら
2025年9月5日 | CATEGORY:How to paint, news, Photo Design Board, TAKARATORYO Original Paint Shop, 床塗り.shop, 調色屋, 調色屋カラーセレクト館, 調色屋ラッカースプレー館, 車刷毛塗り全塗装
荒天や災害の影響により、一部地域での集荷・配送の停止や遅延が発生しております。
お客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほど何とぞよろしくお願い申し上げます。
また非常時の当方の発送につきましては、配達業務を行っている配達業者に振り分けてできるだけ出荷できるよう心がけております。
状況は刻一刻とかわりますので、詳細につきましては各配送会社のホームページをご参照ください。
下記取り扱い配達業者のホームページはこちら
佐川急便 >>
佐川急便 大雨に伴う配送への影響について >>
ヤマト運輸 >>
ヤマト運輸 大雨に伴うお荷物のお届けへの影響について >>
当店ショッピングサイトへ戻る
2025年8月25日 | CATEGORY:news, メディア掲載
2025年8月25日(月)、大阪・梅田エリアで働く人や訪れる人に向けて放送しているコミュニティFM局「ウメダFM」の番組『おもじょぶ+(プラス)』に出演しました。
この番組は「働くをオモロク」を合言葉に、働く人や企業を応援する内容を発信しています。タカラ塗料にとって、初のラジオ出演となりました。
出演のきっかけは、2023年に参加した「大阪市女性活躍リーディングカンパニー」認証企業向けのイベントです。そこで出会った講師の大谷邦郎さんが、今回の番組パーソナリティを務めていたご縁から、出演のお話をいただきました。
番組のリスナーは、梅田で働く方や遊びに来ている方が中心ですが、就職活動に役立つ情報も多く扱うため、就活生やその保護者にも親しまれています。
私たちは業界のことや就活経験を語る「ラジオ業界研究」というコーナーに出演しました。今回は弊社代表が登場し、タカラ塗料の特徴をお話ししました。
特にパーソナリティの大谷さんから注目されたのは、次の2点です。
1.女性社員が圧倒的に多いこと
タカラ塗料は全社員26名のうち、男性2名・女性24名という構成です。
「色が好き」「ものづくりをサポートしたい」という思いを持った方が多く集まり、結果的に女性中心の職場となりました。意図的に女性を採用してきたわけではありませんが、その流れが働き方にも良い影響を与えています。例えば、私生活を大切にできるよう残業時間を削減したり、福利厚生として塗料を無料提供し、自宅の塗装に活用してもらったりしています。こうした取り組みに大谷さんも大変驚かれていました。
2.新卒採用で内定辞退者ゼロ
2022年から始めた新卒採用では、これまで内定辞退者が一人もいません。理由のひとつは、内々定を出す6月から毎月1回、内定者と社員が交流しながら自社商品や販売サイトを知る機会を設けていることです。入社前の不安を解消する取り組みが、辞退ゼロにつながっているのではないかと考えています。
ラジオ出演を通じて、私たちにとっては当たり前になっていた取り組みも、他社から見ると大きな特徴であることに改めて気づかされました。
番組の最後には、就活生や採用に悩む中小企業の方へメッセージをお伝えしました。
来年から始まる新卒採用に向けて、今後も積極的に発信していきたいと思います。そして「この番組をきっかけに応募しました」という方が現れたら、とても嬉しいです。
ラジオ本編は、後日YouTubeでも公開予定です。公開され次第、お知らせいたします。