タカラ塗料のブログ

2/13(土)MBS毎日放送「せやねん!」スマイル工務店に出演いたしました

 

2021年2月13日(土)昼11:58~放送 MBS毎日放送「せやねん!(午後の部)」
人気コーナー『スマイル工務店』にて、当店の水性ステインが紹介されました。

代表大野が塗装指導として出演しました!
現場で使う足場板を水性ステインで古材風にエイジング塗装。

驚きのビフォーアフターで、お庭が大改造されました。

▼水性ステインを使った古材風エイジング塗装の方法はこちら▼
https://howtopaint.gallery/?pid=157442052

▼木材を保護し木目を美しく引き立たせる水性ステインはこちら▼
https://howtopaint.gallery/?mode=cate&cbid=2302295&csid=0

 

▼撮影当日の裏話はこちら▼
https://takaratoryo.com/2021/02/13/%e3%81%9b%e3%82%84%e3%81%ad%e3%82%93%e3%80%8c%e3%82%b9%e3%83%9e%e3%82%a4%e3%83%ab%e5%b7%a5%e5%8b%99%e5%ba%97%e3%80%8d%e3%81%ab%e5%87%ba%e6%bc%94%e3%81%95%e3%81%9b%e3%81%a6%e3%81%84%e3%81%9f%e3%81%a0/

キッチン横の壁紙を塗り替えてみた ~しかもムラをつけてエモい壁に

みなさんコロナウイルスが・・・というちょっとお出かけには適さない時期ですが、暖かくなってきて何かしたくなってくる気持ちにはなりませんか?

そんな時はぜひにおうちの壁を塗るというのはいかがでしょうか?

今回ご紹介するのは僕の家のキッチン横の壁紙の壁の塗り替えです。
キッチン横の壁ってコンロの横だと本当に油汚れなどで汚れやすいですよね?
しかもその汚れは落とすことができない場合が多いかと思います。

うちの壁もそんな状態でした。


塗装前の様子。油が飛んだり、カートを置いていたので当たった跡がうっすらあります。

汚れた手で触った跡。


ほこりがついています。


うっすら線が入っています。


下のほうは壁紙が破れてしまっているところもあります。

これら前から気になっていたこの壁をついに塗ってみることにしました。
しかも今後汚れが目立たないようにちょっとムラを付けて塗ってみようと。
そのプランニングから塗り終えるまでをしっかり書いていこうと思います。
お付き合いください。


まずは色の選定

色を作れるプロではありますが、それでも色の選定はとても困ります。
そんな時に実は裏技がありまして、一つご紹介しましょう。
今回はシャーウィンウイリアムスのアプリを使いました。

こちらのアプリです。(本文最後にリンクをご用意します)

このアプリはアメリカ大手の塗料メーカーのアプリで、インテリア、エクステリアの色が数千掲載されていてシュミレーションできます。


色を選んで・・・


シュミレーションすることができます。


昼と夜の色の見え方違いもシュミレーションできます。


屋内と屋外の違い。


屋外の昼と夜の違い。
ここまで至れり尽くせりのアプリがあるなんて・・・と感激です。

このような感じ選び、今回はこの色をベースとすることにしました。

ただ当店にはシャーウィンウイリアムスの塗料がないのですがシャーウィンの色見本を持っています。
この番号と同じ色を日本の壁紙用の塗料で調色作成します。

ちなみにですが個人的にちょっと濃いめが好きなんですが、嫁さんには「明るい目がいい、狭く見えるのが嫌」と言われました。
ですが画像を見せてこれにするで!と言いつつも一つ暗めのトーンで調色しました(笑)

SW6248

やっぱりあかん!って言われたらまた塗りなおしたらいいし。。
経験上暗めの色を塗って部屋が狭く見えたという経験はまずありません。
もちろん明るい色を塗って明るくなったね!は塗って直後は言いますがすぐに忘れます。

逆に暗めや濃いめのお気に入りの色を塗って「部屋が狭くなったね」はなく、塗ってからずっと「やっぱりいい色やね」ということはあります。
ということで独断で決めた色を作ります。

調色する

今回使った原色(種ペン)は黒と紺とオーカーです。
白に上記3色を入れて作っていきます。
塗って乾かして色味ながら混ぜて作ります。

できたら今度はさらに濃いめのムラを付ける色を作ります。
同じ系統色でいきたかったので、出来上がった色のあまりに黒と紺を足して作りました。
これも塗って乾かして様子を見ながら作ります。

できたら早速帰って塗装です。 

塗る前の下準備

壁紙を塗る前に塗れ雑巾ですべて拭き掃除しました。

とはいえ嫁さんがよく掃除しているので軽く。あんまり油分がついてると引っ付かないかもしれないので、その時は中性洗剤などを使ってください。

 

マスキングをしていきます

今回はあとでムラを付けるときにトントンとたたくので入念にやります。

今回ちょっとホームセンターによる用事があったので、マスキングテープと布マスカーをそこで購入してみました。

布マスカーというのはビニールがついていて広範囲にマスキングできる優れものです。

それを1個とマスキングテープは24㎜のものをセットで買いました。

で、それが失敗でして、こんなに引っ付かないのかと思うぐらい両方とも引っ付く力が弱い。。

天井に貼っていたら貼ったそばから剥がれていく。。

動画ではだいぶんカットしましたが、通常の倍ぐらいマスキングに時間がかかってしまいました。

実際倉庫にマスキングテープ探しに行ったりと45分かかりました。通常ならこれぐらいなら30分かからないと思います。

マスキングテープはいいものを使いましょう!当店で取り扱ってるものはこんなことにはならないです!

 

いよいよ塗装

しっかりマスキングできたなら子供に塗らしても安心です。

ただ下に落とした塗料を踏まないように気を付けます。あとは垂れてる部分があったらすぐにローラーで吸い取りに行けばOK。

僕が端の部分を刷毛で塗り、子供には飽きるまで塗らせます。

届かなくなったので交代し、塗れていないところを拾い塗りして下地色は塗装終了。

濃い色なので1回塗りで済み、塗装時間も30分です。 


↑乾燥前


↑乾燥後

 

エモい壁に

乾燥させてから調色して作った濃い色でたたいていきます。


↑乾燥中寝てたから寝起きで目つきがおかしい

壁を霧吹きで塗らし、ビニール袋をぐしゃぐしゃにして塗料をちょっとつけます。そしてそれをなじませながらたたきつけていきます。


均等にならないよう、離れてみたときにバランスがいいようにムラをつけてたたいていきます。

1回目たたいた色を乾かしてから元の下地色を同じように叩きつけて塗り、奥行きを作っていきます。そして乾かす。

基本的にはこの作業を繰り返していいところでやめるイメージですので失敗はほとんどなく、成功するまでやればいいので面白いです。


↑それぐらい僕にもできるわ。やらしてよ。の図

子供にはできないかな?と思っていたのですがやりたいと言い出したのでやらせました。


↑足にペンキついてしまって困っているの図

結構飽きずにたたいていましたが、床に落とした塗料を踏んでしまい強制終了。

足についた塗料はお風呂場で流すのですが、まずお風呂場の床をシャワーで塗らしてから子供を投入しました。

塗らすことによって床の模様の中に塗料が入り込んでとれなくなるというのを防ぐことができます。

また塗料は手についたものも乾いてしまっても、すぐにお湯で洗えば案外簡単にとることができます。

 

それからも数回たたいては乾かしを続け、しばらくして終了。

 

完成

マスキングから合わして合計3時間ぐらいでした。

嫁さんも気に入っているようでホッとしました。

みなさんもぜひチャレンジしてみてくださいね!

 

 

 

コンクリートエフェクトをテーブルやカウンターに塗りたい方へ

テーブルトップにコンクリートエフェクトを塗りたい!というお客様からのご質問を多数いただきます。
ただかなりハードルの高い部類の塗装になりますので、現在いろいろ検討中なのです。。
なぜ難しいかを、うんうんちくちくと書いていきますね。

テーブルトップはかなり塗料にとって過酷な環境です。
どんな過酷な環境かといいますと

1、水分のあるものが長時間乗っている可能性がある

2、人が持てる範囲の温度だけどとても熱いものを置かれる可能性がある

3、もともとのテーブルが家具屋さんが塗ったウレタンなどが塗られていて、それが結構上からの塗料が引っ付きにくい

これらが結構塗料にとっては過酷な環境で、耐えうる塗料は一般的には油性の2液ウレタンという硬化剤と混ぜて使うすごくにおいのする塗料しかないのです。
現在、手軽にコンクリートエフェクトの上に塗っていただけて、上記条件にすべて合致する水性塗料の選定と実験を進めています。
また商品化できそうな段階で発表させていただきますね。

ただ上記の1、2に気を付ける、という方でご自分の使用用途限定というのであれば、今のところコンクリートエフェクト後、床用の水性の3分艶(少し鈍い艶のある)を塗っていただくことを推奨しています。

PESAさんで9/30にエイジング塩ビパイプで作るコーヒードリッパーづくりワークショップを行います

PESAさんで9/30にエイジング塩ビパイプで作るコーヒードリッパーづくりワークショップを行います!

今回は出張ワークショップとしまして、南堀江のPESAさんという一階にパン屋さんがあるお店にてワークショップを行います!

内容はタカラ塗料には珍しく、形のあるものを作って塗るというもので、塩ビパイプを鉄っぽく塗って錆エイジングするか、銅っぽく塗ってエイジングするかを選んで、コーヒードリッパーを作ります。

しかも!今回の目玉は!かなりレア!
私、社長大野自ら講師に立ちます!(笑)
今まで会社で行っているWSはすべてスタッフが行っており、僕はちょろっとしゃべるぐらいでほとんど何もしていないのですが、今回は僕が皆さんにお教えします。

たぶんドリッパーもしっかりつくりますが、おそらく関係のないDIYのお話や塗料のお話、インテリアペイントの話、テーマパークの塗装などの裏話などとりとめもなくしゃべり続けるという2時間×2回になると思います。
なんなら2回はしごしてもらっても構わないぐらい、2回とも違う話をすると思います。

コーヒードリッパーは使うかどうかわかない…でも話は聞いてみたいから言ってみようかな、なんて動機でも構いません(笑)

ぜひ運動会などと重なってなければ下記のページからお申し込みの上ご参加下しさい。
https://northobject.com/events/event/pesaworkshop_diy_vintage/

ちなみに締め切りは9/20になっております。お早めに!

気軽なペイント体験ワークショップ開催します!in西宮阪急

いつもは大阪は西成区に構える平日しかやっていないタカラ塗料ですが、お盆休みにのぞいてみるチャンス!
たまのイベント出展のお知らせです。

今回は宣伝になるのですが、時はお盆休みにかかっております8/15~21まで西宮ガーデンズでおなじみ西宮阪急の4階にタカラ塗料が出展しております。
いつも来れない人にお会いするため、またあらたにペイントファンを作るためになんやかんやとワークショップなどを行います。

今回は夏休みということもありまして親子で受けていただけるWSが中心にやっていきます。

お申し込みは阪急さんのページでお願いします~

・けん玉ペイント体験
15日~19日 11時~12時 2160円
https://hhinfo.jp/entry/nishinomiya/event/detail/s0001

・ペイントで時計を作る
15日~19日 14時~15時 2700円
https://hhinfo.jp/entry/nishinomiya/event/detail/s0002

・フォトデザインボードエフェクトペイントレッスン
撮影用のA3ボードをつくるタカラ塗料でも人気のレッスンの簡易版です。
20日~21日 11時~13時 14時~16時 4320円
ちなみに写真とは違うダークグレーっぽい濃いめのボードを作ります。
https://hhinfo.jp/entry/nishinomiya/event/detail/s0003

 

時間があればまた実演などもやってみようかと思っております。
もし帰省中などで西宮周辺におられるならぜひお立ち寄りくださいませ~。

ブログ

タカラ塗料について

当店・株式会社タカラ塗料は昭和24年から続く塗料店です。
塗料の販売、塗料の色を合わせる調色、オリジナル商品の開発、全国へのインターネット通販を行っております。

オリジナル商品

当店では、お客様との距離が近い分、
「こんな塗料が欲しい!」「こんな色で塗ってみたい」「あんな商品があったら便利なのに」
という声を日々いただきます。
その声にお応えすべく、既製品にないものは自分たちで開発。そんな思いから生まれた、タカラ塗料ならではのオリジナリティ豊かな商品をご紹介します。

  • タカラ塗料オリジナルカラー

    142色の美しいマットな TAKARATORYOオリジナルカラー

  • 水性ステイン

    珍しいホワイトや古材風色の 水性ステイン

  • ペインタブルテープ

    貼って塗って剥がせば原状回復 ペインタブルテープ

  • ラストブロック

    サビを完全に落す必要なしの下塗り剤 ラストブロック