タカラ塗料のブログ
2024年10月25日 | CATEGORY:お客様の声
「社内で行う期間限定イベントで、壁紙に絵を描きたいと考えているが、
一度描いてしまうと元には戻せないんですかね」とお悩みのタカラ塗料本社の、
お近くの会社でイベントを担当されている女性のお客様が大阪本社店頭でご相談くださいました。
お答えといたしましては、壁に直接塗料を塗った場合は元通りの状態に戻すことはできません、💦
ですが、壁紙に貼って塗ってまた剥がせる魔法道具「ペインダブルテープ」を貼った上から、
塗装を行えば、期間限定のイベントのため原状回復が必要な壁を元に戻すことが可能になるんです✨
また、なかなか塗装をできるような場所ではないお寺の塀に町おこしの一環で、
ペインダブルテープを貼って塗装を行った事例もございます!
テープを剥がせば元通りにできるので建造物を傷つける心配もございません😎
今回ご来店いただいたお客様は「そんな方法があるんですか!一度社内で共有してみます!」と言ってくださいました🥰
タカラ塗料の大阪本社店頭では、塗装に詳しいスタッフがお客様のお悩みを解決させていただきます!
こんなとこに塗れたりするの?どうやって塗るの?
何が必要?こんな色が欲しいんだけど作ってもらえるの?等など、
どんなことでも大丈夫ですので、是非ご気軽にご相談くださいませ🌻
▼大阪本社ーアクセスー
住所 〒557-0063
大阪府大阪市西成区南津守4-3-17
TEL 06-6659-2321/FAX 06-6659-2323
営業時間 9:00~17:00
定休日 土日祝
店舗情報の詳細はこちら>>
2024年10月24日 | CATEGORY:お客様の声
「部屋の家具やカーテンは可愛いガーリーな雰囲気に模様替えしたのに、
窓枠がシルバーで悪目立ちしてるから、アルミサッシも塗料で模様替えできますか?」と、
大阪本社店頭のお近くにお住まいの女性のお客様がご相談くださいました。
店頭の前を何度か通り、建物がおしゃれに塗装されているのを見て塗料でのDIYに興味を持ってくださったそう✨
実は塗料がひっつきにくいアルミサッシですが・・・
密着を良くする下塗りさえ塗装いただけましたら塗料を塗ることができ、
好きな色に塗り替えることが出来るんです😎
⇧アルミサッシ塗装事例
ご来店いただいたお客様には、下塗りのご案内と併せ、塗装方法や必要な道具等をご案内させていただきました。
その後、大阪本社店頭にある内部用水性色見本をご覧いただき、
その中から甘く上品なイメージのタカラ塗料オリジナルカラーの【Pink Macaron】を、お選びいただきました。
⇧内部用水性 Pink Macaron/ピンクマカロン
家具やカーテンは気に入ったものを購入したらいいけれど、
最初から部屋に備え付けられているものを模様替えしようと考える方は少ないかと思います。
私もタカラ塗料に入社するまで、塗料で部屋のものを塗り替えるという発想はなかったです💦
ですが入社後、いろんな場所やものを塗料でDIY出来るということを知り、
部屋のコーディネートの幅がグッと広がりました!
最後にお客様から「ずっとモヤモヤしていたことが、解決できて嬉しいです!」
「友達にも塗料で塗り替える選択肢があるということを広めたい!」と、
とても嬉しいお言葉をいただくことが出来ました。
タカラ塗料の大阪本社店頭では、塗装に詳しいスタッフがお客様のお悩みを解決させていただきます!
この素材には塗れる?何が必要?こんな色が欲しいんだけど作ってもらえるの?等、
どんなことでも大丈夫ですので、是非ご気軽にご相談くださいませ!
▼大阪本社ーアクセスー
住所 〒557-0063
大阪府大阪市西成区南津守4-3-17
TEL 06-6659-2321/FAX 06-6659-2323
営業時間 9:00~17:00
定休日 土日祝
店舗情報の詳細はこちら>>
2024年10月23日 | CATEGORY:TAKARATORYO Original Paint Shop, お客様の声, 代表大野ブログ
タカラ塗料の大野です。
ホームページを作っていて、とくに取り扱いが難しい製品の場合はライティングにとても気を使います。
なぜならばホームページはマニュアルみたいなもので、その手順通りにきちんとお客様ができるかどうかを写真と文章(と動画)でしっかりと説明しなければならないのです。
塗料というのは使うのが初めての方が多いので、できるだけ専門用語を使わないようにと気を付けるのですが、それでもわかりにくいところがあったりするのでチェックはしているのですがちゃんと伝わるかとても心配なのです。
中でもタカラ塗料の最近の取り扱い製品の中でモールテックスのようになるマイクロセメント商品、「モルクラフト」がとても心配でした。
タカラ塗料の休憩室のテーブルトップと椅子にモルクラフトを施工した画像
というのも我々もこのようなコテを使う商品を施工するのは少し苦手意識があり、撮影のためなどで使ってみても見よう見まねでやっているような感覚で自信がありません。
もちろん自分たちで作ったものは自分たちでは満足しているのですが。。
しかもその自分たちでもちょっと自信がないような商品の使用説明書をできるだけわかりやすく書いているつもりですが、皆さんちゃんと施工できているか心配でした。
で、今回購入いただいた方にお写真をいただくことになり、かなり自信になったというお話です(笑)
↑いただいたお写真です。めっちゃかっこよくないですか?!
モルクラフトはこちら>>