タカラ塗料のブログ

築年数の古い長屋をDIYペイントリノベされたお客様事例

大阪市西成区にあるNPO法人「子育て運動えん」様が、当店のオリジナルカラーを多数使用されて、古い長屋をペイントリノベされたとのこと。この度、ほぼ完成されたようで長屋を見学させていただきました。

長屋のDIYペイントリノベは、色の配色を決めてからスタッフの方々4~5名で週に1度、半年間かけてコツコツと塗られたそうです。
建物の中に入った途端に、可愛らしい色の組み合わせに驚きました。

入口から続くカラフルな色の広がりがおしゃれですね。砂壁も丁寧に塗られています。

古い天井も、ペンキを塗るだけで明るく清潔感ある空間に大変身。

2階は温かみのある落ち着いた色に。タカラ塗料オリジナルカラー「ウッド」を基調とされています。

「塗るだけでこんなにきれいになってとても嬉しいです」
DIYペイントをされた担当の方から直接喜びの声を伺うことができました。
この後、古い建具の塗り替えもされるそうです。
昭和の障子や引き戸などは凝った作りのものが多いので、その繊細なデザインを生かしながらペイントだけで新たに蘇らせるのは素敵なことですね。
入口、キッチン、リビング、階段、廊下、2階部分の部屋と、天井から砂壁までペイントで古い長屋を丸ごとペンキで塗り替えられた貴重なお客様塗装事例を拝見することができて、非常にワクワクしました。こちらこそ、ありがとうございます。

今回、ご利用いただいたNPO法人「子育て運動えん」様は大阪市西成区のご近所にある施設ですのでご来店いただき、注文された塗料の受け取りや塗装の際のご相談をされました。

タカラ塗料ではこの春、色選びや塗り方などのご相談がじっくりできるショールーム「ペイントランス」をオープンしております。
塗料塗装の知識豊富なスタッフが対応いたします。
また、様々な色見本などのご用意もございますので、お気軽にお越しくださいませ。

タカラ塗料店頭サービス、ショールームのご案内の詳細につきましては、こちらよりご覧ください。

タカラ塗料ショールームのご案内

【2023】「アリスと歯車6」に出展決定 スチームパンク界隈で大好評のゴールド&メタリック塗料・エイジング塗料も販売

5月27日・28日の2日間、大阪市立旭区民センターにて開催される、関西最大級スチームパンクアートイベント・ハンドメイドマーケット「アリスと歯車6」にて、タカラ塗料がゲストクリエイターとして出展させていただくことになりました。

アリスと歯車とは、”19世紀産業革命の立役者となった蒸気機関が発展した世界”という想像のジャンル「スチームパンク」のレトロフューチャーな世界観と、「不思議の国のアリス」の独特でダーク・アンティークな世界観が融合したアートイベント。

会場内ではスチームパンクをモチーフにしたオリジナル・ハンドメイド作品の販売や、アート・グッズの展示。イベントを象徴するような大型写真撮影ブースも設けられており、記念撮影が可能です。

ステージでは大道芸人の方の圧巻パフォーマンスが行われるなど、ここでしか味わえない不思議で特別な2日間となっています。

2020年~2022年は、新型コロナウイルスの感染症拡大防止のため開催が中止となっていましたが、今回3年ぶりの開催となりました。当店は、3度目のイベント参加となります。

前回と同様に、今回も写真撮影用の巨大壁画の展示、そしてゴールド&エフェクトペイント塗料・錆エイジング塗料の販売も行います。

<今年のイベント展示に向けて撮影用背景画を制作している様子>
<ゴールド&メタリック塗料 真鍮や銅、アンティーク調のゴールドなど、様々な金属風の色味で全7種類>

物販は、下記画像のとおり会場大ホール内の「d」スペースで出店いたします。

当日は物販販売スペースにて当店スタッフが常駐しておりますので、塗料や塗装についてのご質問はお気軽にご相談くださいませ。

このイベントは、スチームパンクをはじめ、不思議の国のアリスやゴシックが好きな方も大いに楽しめる内容となっております。

皆様のご来場、心よりお待ちしております。

【 イベント詳細 】

「アリスと歯車6」
日時:2023年5月27日(土)28日(日)11:00~18:00(両日共)

主催・会場:大阪市立旭区民センター 

〒535-0003 大阪市旭区中宮1-11-14

入場料:大人(中学生以上)500円・小人(小学生以上)200円・幼児(5歳以下)無料

※当日再入場可
※R-15指定:15歳未満保護者同伴にて入場可

▼アリスと歯車6 公式HP・詳細はこちら▼

https://alice-and-gears.amebaownd.com/

テレビ朝日系列『ココイロ』で紹介されたタカラ塗料の商品について


テレビ朝日系列『ココイロ』の西成特集でタカラ塗料が紹介されました!

これまで塗料や塗装のご紹介の機会は数多くありましたが、実は店舗での取材ロケ&タカラ塗料自体をクローズアップしていただくのは初めてのことでした。

番組内では壁紙を塗る塗料や、誰でも簡単にコンクリート風やヴィンテージ風に特殊塗装が出来る塗料、そして当店大人気商品である車の刷毛塗り全塗装の塗料についてご紹介いただきました。

放送後、ありがたいことに「ココイロで紹介されていた商品について詳しく知りたい」といったお問い合わせを多数頂きました。

そこで今回は、ココイロを見逃してしまった方やココイロを見てどんな商品なのか知りたいという方に向けて、壁紙の上から塗れる塗料・特殊塗装用の塗料2種類・車の塗装用塗料について簡単にご紹介していこうと思います。


壁紙の上から塗れる水性塗料


当店では、DIYや塗料初心者の方でも簡単に塗れる壁紙用(内部用水性)塗料を取り扱っています。

・お部屋の壁の汚れが気になる

・壁紙を張り替えたいけど初心者には難しそう

・簡単におしゃれなお部屋にしたい

といった悩みをお持ちの方に特におすすめです。


室内を塗る専用の水性塗料で、安全性が高く塗料独特の匂いがほとんどありません。

また取り扱っている壁紙用の塗料は色の種類が豊富ですが、その全てがお部屋になじみやすい自然なカラーなので色選びに失敗しにくいです。

当店では壁紙を塗り替える際に必要な道具がすべて揃った、すぐ塗るセットを販売しています。

いちから道具を揃える手間がなくなるので、すぐに作業を始めることが出来ますよ。

☞すぐ塗るセットのご購入はこちら


また、全くのDIYや塗料初心者の方でも安心して壁紙の上から塗料を塗って頂けるように、作業工程や注意点等を詳しく説明したブログもあるので、壁紙を塗る予定の方はぜひチェックしてみてください。

☞壁紙の塗り方解説ブログはこちら


特殊塗装が出来る塗料 『コンクリートエフェクト・錆エイジング』


当店では特殊塗装が出来る塗料を多数取り扱っていますが、その中でもココイロの放送で取り上げられた、

塗るだけでコンクリート風の表現ができる水性塗料コンクリートエフェクトペイントと、誰でも錆の様な表現ができる水性塗料 錆エイジングの2種類をそれぞれをご紹介します。


<コンクリートエフェクトペイント>


3種類の塗料を塗り重ねるだけで簡単に本物のコンクリートの様な仕上がりになるタカラ塗料オリジナルの水性塗料です。壁紙や木部、石膏ボードなど様々な素材に塗装可能なので、番組内で登場した植木鉢の様な小物以外にも、インテリアの一部として床や壁を気軽に・おしゃれに塗り替えすることが出来ます。


また、コンクリートエフェクトは

・打ちっぱなし風のコンクリートを表現できるサラサラセット

ざらっとしたコンクリートブロックの様な表現が出来るザラザラセット

の二種類があり、お好みやしたいイメージに合わせてお選びいただけます。(番組内での植木鉢はサラサラセットを使用しました。)

☞塗って打ちっぱなしコンクリート風の表現ができるコンクリートエフェクトペイント『サラサラセット』はこちら

☞塗ってコンクリートブロックのようなザラっとした表現ができるコンクリートエフェクトペイント『ザラザラセット』はこちら


<錆エイジング>


金属ではない素材のものも、2色の塗料を塗り重ねるだけで簡単にヴィンテージ風・錆び風に出来る塗料です。

塗料で再現できるエイジングの中でも、一番難しいとされるリアルな錆の色合いを当店の調色の技術で再現しています。

塗装可能な素材であれば、植木鉢や缶等の小物から看板や扉などのインテリアまで気軽にヴィンテージ風にすることが出来ます。

☞塗り方の詳しい手順や塗れる素材など詳しくはこちら


刷毛(はけ)とローラーで車を全塗装できる塗料


最後にご紹介するのは、タカラ塗料が誇る大人気商品『刷毛とローラーで車を全塗装できる塗料』です。

・自分で簡単に車の色を変えることが出来ないのか

・業者に頼むには高すぎる

など、車の塗り替えに関する様々な疑問から生まれたこの塗料。


扱いやすくムラが目立ちにくい艶消しの塗料で、ローラーや刷毛を使ってDIYや塗料初心者の方でも簡単に塗ることが出来ます。

純正の車にはないような、環境になじむ・渋く目立ちすぎないカラー展開で、オリジナルの一台に仕上がります。

また当店の調色技術で自分好みのカラーをカスタムし、オーダーメイドで注文することも可能です。


番組内で塗装された写真一番右のダイハツ「エブリイ」はビスケットというカラーで塗っています。

☞ビスケットの塗装事例一覧はこちら

写真一番左、光岡自動車の「ユーガ」はカスタムカラー レーズンバーガンディというオーダーメイドのカラーで、「刷毛塗り全塗装はしてみたいけど目立つような色は塗りたくない」と無難な色を選ぶ方へ向けて社内で作成しました。

☞カスタムカラーレーズンバーガンディ ユーガの塗装事例はこちら


他にも、

「好きな鉄道のカラーと同じ色にしたい」

「自営のカフェのエプロンと同じ色でキッチンカーを塗りたい」

等、お客様のいろんな思いがこもったカスタムカラーの注文が入ります。

刷毛塗り全塗装の専用サイトでは、提案色だけでなくお客様が実際に塗った塗装事例や車種等から選んで塗料を購入できる為、自分の車にどんな色が似合うのか不安な方でも安心して購入して頂けるようになっています。


▼刷毛(ハケ)・ローラーで車をDIYで全塗装しよう!公式サイトはこちら▼



たくさんご紹介しましたが、気になる塗料は見つかりましたか?

塗料を使えば植木鉢などの小物から壁や床などのインテリア、そして車まで幅広くDIYを楽しむことが出来るので、ぜひ挑戦してみてください!

『幻想仮面の作り方 -妖しく美しい異形の仮面コレクション-』(2021.03.31発売)にて紹介されました。

ホビージャパン出版より、
『幻想仮面の作り方 -妖しく美しい異形の仮面コレクション-』にて、
タカラ塗料の商品をご愛用いただいているガジェットエンジニアhandmano様の作品で、
コメントと共に使用塗料を掲載いただきました!

コンティニューオを使って『防水性 モルタル調カウンター』をDIYで仕上げる。

リノベーション中の本社2F、
今回の塗装は「窓際の白い木製カウンター(タカラ塗料スタッフ作)」
それが、コンクリート調の重厚感あるおしゃれな雰囲気へと変わりました。

使用したのは「イタリア製 サンマルコ社のコンティニューオ」という商品。
『ひとつの面を継ぎ目のない連続した美しいテクスチャーで表現するために開発された防水性能を持った新しい材料』
ツルっとしたフラットな手触りのスタンダードな石調に仕上げることも、
お洒落なモルタル調に仕上げることもできます。

ちなみに、モルタル調の仕上がりで有名な左官材料にベルギー製の【MORTEX(モールテックス)】というのがあります。
メーカーさん曰く、「削りやすく、修正がききやすく、塗りやすい商品」だそうです。
「モールテックスで壁を塗る!」等には「専門業者」に頼まなければならないそうですが、
コンティニューオなら、DIYで素敵なモルタル調のカウンターや壁が作れるんです!
自分の部屋を想像すれば…創作意欲、わきませんか?

「新しいモノを買わずに変えればいい」という感じです。
「DIYでこんなモノが作れるんだ!」と自分の腕に自信が付きますし、周囲も確実に驚きますね。

そんな自由度の高いコンティニューオを使って全く違った雰囲気のカウンターを作ってみました。

~コンティニューオとは~
床にも水回りにも使える防水性マイクロセメントです。
壁に限らず、床、造形カウンター、シャワールーム、洗面台等、
施工箇所を問わない防水のマイクロセメント。
薄塗でありながら硬さと防水性を兼ね備えた石調、モルタル調に仕上げる施工が可能。
色の奥行感とツルっとしたフラットな手触りのスタンダードな石調、モルタル調仕上げから、
鏝跡を残した凹凸のある仕上げなど表情豊かな表現ができます。
これまでにない、新しい表現が生み出される可能性を秘めた高機能塗り壁材です。 (引用先:株式会社オンザウォール HP)

 

「ペンキ使用未経験、コテ、刷毛、ローラーさえも使用経験のゼロSTAFF(私です)が挑戦」
(もちろん、弊社社長のレクチャーを受けながらです。)
「いい感じに仕上げるには、多少の苦労は背負わなければならない…」
ゼロSTAFF、怒涛の3日日間でした。

 

———-
※工程はある程度簡略化して記載します。
※仕様変更のため割合等が変更となっている場合がございます。
施工の詳細は、ご注文の際に同梱の説明書をご覧くださいますようお願いいたします。

◎施工工程はDECO・LINK・TOPの3工程です。
3工程で使用する塗料はすべて「2液混合タイプ」です。

▼1日目▼

<DECO作業(二度塗り)/テクスチャー仕上げ層>

DECO作業では表面にテクスチャーを作りながら塗っていくという作業になります
まずは、必要塗料を計算して混ぜていきます。
※配合比は【A→3:←B】


気温も低かったせいで、粘度が高く、なかなか混ざらなくて悪戦苦闘。
※本来は撹拌機を使うのですが、今回は少量のため「ヘラ」で混ぜでいるのでこういう状況になりました。
上記画像の赤丸、白い粉が残っていますね。
「まざってないやん!」社長も、スタッフも思わず・・・。
こういうこともありますね、笑って楽しくDIYです。
ダマを残さないようにしっかりと撹拌しなければなりません。
途中で、容器から平らな(カウンターの上にのせました)場所でコテを使って
混ぜる方法に変更しました。そのほうが混ざりやすかったです。

▼コテを使って塗っていきます。

塗るときのポイントは、薄く凹凸をつけながら塗るという事。
この表情が、出来上がりの雰囲気を変えるというわけなのですが、
「コテ使い」が難しかったのでゼロstaffが塗った後の床にはボタボタ落ちた塗料のせいで
水玉のような模様ができていました。

▼1度塗りがこちら▼

結構なアラさが画像でもわかりますよね。
でも気にしません。
この感じが「味わい深いモノになる」のです。

インターバル3時間後。
手につかない程度に乾いたらトゲトゲしたところや凹凸が大きく気になる部分をサンドペーパーで削って、二度塗り開始です。

1度目のコテの凹凸を埋めるように薄く塗り付けていきます。

少し乾いてきたらコテで「押さえしごく」ようにコテを滑らせると徐々に表面が滑らかになり艶がでて、
1度目のコテ跡が薄っすらと透けて見えてきます。

コテ跡や凹凸が二度塗りによって薄っすら見える「模様」になりました。
一日目の作業はココまでとなりました。

▼2日目▼

LINK作業(混合)

LINK工程は、「一体化、脱泡」との事。脱泡とは、防水施工時に使う専門用語だそうです。
強度をより強くしたい場 合は複数回重ね塗ることで強度は高ま るそうです。

LINK用塗料も、寒さのせいで粘度が高くなり、ドロドロという状態でした。
その際は、容器ごと湯煎にかけるといいそうです。
※配合比は【2 : 1 : 12←水】

今回の配合比では水がたくさん入るので撹拌後はサラサラしていて塗りやすかったです。

塗っていると、気泡が出てきました。(ローラーの使い初めに出る気泡とは別です)
この気泡は、マイクロセメントの中にある気泡が出てきているそうですよ。
乾燥後に全て消えるとの事だったのでそこは気にせず、ムラにならないよう均等に塗り広げるようにしました。

※この塗料は、複数回塗ることで強度が高まるそうなので、塗料が無くなるまで塗りました。
(乾いていくのもわりと早かったですね)
余談ですが、コテに悪戦苦闘した分、コロコロは本当に楽でした!

LINK前にサンドペーパーで気になるところを削ったり、修正ができるの事もこの商品のいいところだなと思いましたね。
初心者DIY挑戦もいよいよ大詰めです!
インターバルは12時間、最終作業は次の日に。

▼最終日3日目▼

<TOP作業(表面輝度、耐こすれ、耐摩擦防水性能用途
ついに最終日、仕上げにかかります。
最後の2液混合材を作る前に「タッチアップ」を行いました。

「サンドペーパー」で削った時に下地が出てしまった箇所、塗り残し箇所を補修しました。
「タカラ塗料オリジナルカラー:フレンチグレー」を使いました。
※コンティニューオを調色する時「タカラ塗料のフレンチグレー」にしたのです。
ポンポンと小さく叩きながら色をのせていきました。うまく隠せたので安心しました。
ポンポンしているときに、自分の家のキッチンチェアーの塗料が剥げている事を思い出し、
「買い替える前にちょっと部分塗りで色を載せてみようかな~」なんて想像も…。

▼周りに広がらないように、少しづつポンポンと。綺麗に隠せました▼

 

それでは、最後の仕上げ、塗料を作っていきます。
2液混合タイプ、お水も入ります。
※配合比は【100:30:20←水】
乳白色と半透明。予想通り、どちらもドロッとしていました。アメのようになっている場合は、こちらも湯煎で温めるとよいそうです。
混ざっているのか、わかりにくいので底、容器周り、全体をしっかりと撹拌しました。


TOPは「ムラ」になりやすいそうなので、「薄く」「薄く」塗り広げていきました。
仕上げなのでより慎重に行いました。ですが・・・どんどん容器の中の塗料が固まってゆくのが
分かり(ドロドロ感が増す)、コロコロのペースを速めていくという状態に。
少しだけ焦りました。慎重になりすぎるもの良くないという事ですね。

そして・・・3日日間の作業が終了しました!


※施工終了後24時間で完全硬化

いかがでしょうか?
画像で分かりにくいのが残念ですが、
まんまです「まんまモルタル?コンクリート打ちっぱなしデスク?」という感じ。
カウンター面はヒヤッとしています。程よい滑らかさ(←DECO次第)がうまくコテ跡とマッチして
ちょっとアンティークな雰囲気もあり。
もはや「木」という印象は裏をのぞかない限り皆無な仕上がり。

『防水性能、強度』があり、『自分だけの美しいテクスチャーと重厚感』を演出できる。
『コンティニューオならDIY,OK!』自分の手でモルタル調に!

簡単にできますよ!とは言えませんが「何も知らない私が出来てしまった・・・こんなにいい感じに」という事実。

先日、社長がインスタグラム、フェイスフェイスブックで少し紹介したのですが、
その時も早々にお問合せをいただきました。
ありがとうございます。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


(2023年追記)こちらのコンティニューオよりもさらに施工が簡単なマイクロセメントをコテで塗るレポートはこちらからご覧いただけます。

「IKEAのテーブル天板をコテ初心者がマイクロセメントで施工した記事①」はこちら>>

「IKEAの木製スツールをコテ初心者がマイクロセメントで施工した記事②」はこちら>>

「砂の粒子の大きさで仕上がり比較・コテ初心者がマイクロセメントで施工した記事③」はこちら>>

「キッチンや洗面台の天板として使える?汚れや熱変化や防水性を実験した記事④」はこちら>>

「ステンレス板など金属面やタイルに施工できる?強力プライマーでモルクラフトを施工した記事」はこちら>>

「おしゃれな店舗づくりの実例 水回りOKのマイクロセメントDIY左官材 モルクラフト」はこちら>>

※各施工業者様もお気軽にお問合せくださいませ。

「タカラ塗料お問い合わせ」はこちら>>


(2024.2.1追記)

お待たせしました!

水まわりやテーブル天板にコテDIYできるマイクロセメント「モルクラフト」発売になりました。

詳細はタカラ塗料公式オンラインストア「モルクラフト」ページよりご覧ください>>

ブログ

タカラ塗料について

当店・株式会社タカラ塗料は昭和24年から続く塗料店です。
塗料の販売、塗料の色を合わせる調色、オリジナル商品の開発、全国へのインターネット通販を行っております。

オリジナル商品

当店では、お客様との距離が近い分、
「こんな塗料が欲しい!」「こんな色で塗ってみたい」「あんな商品があったら便利なのに」
という声を日々いただきます。
その声にお応えすべく、既製品にないものは自分たちで開発。そんな思いから生まれた、タカラ塗料ならではのオリジナリティ豊かな商品をご紹介します。

  • タカラ塗料オリジナルカラー

    142色の美しいマットな TAKARATORYOオリジナルカラー

  • 水性ステイン

    珍しいホワイトや古材風色の 水性ステイン

  • ペインタブルテープ

    貼って塗って剥がせば原状回復 ペインタブルテープ

  • ラストブロック

    サビを完全に落す必要なしの下塗り剤 ラストブロック