タカラ塗料のブログ

秘密の風景・・・

タカラ塗料 スタッフ オオウラです^^

スタッフブログのファンです!というお客様にお会いできた時、すごくうれしくなります^^

さらに、ブログで書いたことをヒントに、リメイクペイントをしてみたということも!

ブログにペイント事例をアップし続けてきてよかったなと思える瞬間でした^^

私たちスタッフもはじめからペイントが上手だったわけではありません。

思考錯誤で塗りやすい塗り方や、エイジングペイントのコツを掴んできているので、皆さんもペンキを好きで、いろいろお試しください!

さて、リメイクペイントシリーズ。

こちらのフックを鋳物風に塗り替えた事例です。

 

フックとペンキがよく密着するように、あらかじめ紙やすりで研磨しておき、非鉄バインダーという下地材を塗ります。

このひと手間でペンキの持ちが全く違ってきますよ^^

せっかく好きな色に塗り替えるのですから、爪でひっかいてしまって、すぐに剥がれたら悲しいですもんね!

で、セメントテクスチャグレイと、アイアン風に見えるブラックスケールメタリックに塗って、少々錆エイジングもしました。

 

 

このフックはワークショップにお越しのお客様のコートを掛けるフックにしました^^

こんな風に飾っているんですよ^^

 

 

 

じゃーん^^

こんなアングルです^^

社長とスタッフさんがお話し中ですねー^^

こんな風にタカラ塗料では社長とスタッフの距離が近く、商品開発や在庫管理、商品のアイディア、塗り方アイディア、提案の仕方などの意見交換も盛んです^^

 

 

 

新しいことを始めたくなる春DIYガーデニングエイジングペイント

スタッフ オオウラです^^

 

お久しぶりです!タカラ塗料の家具製作&エイジングペイントスタッフオオウラです^^

長かった寒い冬が終わりに近づき、ウキウキする春がやってきます!

今年の春は、新しいことに挑戦してみたいなと、思っていらっしゃる方いますか?

私も今年は新しい事、思い描いていた目標に向かって進もうと思っています。

春は何かをスタートさせるのにいい季節ですね。

 

タカラ塗料のお店の前にあるガーデニング鉢も日差しを浴びて元気がいいです!!

毎月2回開催している錆エイジングペイントワークショップにお越しくださるお客様にも、好評なこのエイジングペイント缶(ペール缶)の植木鉢。

この鉢は、はじめは真っ白な缶だったのですが、ペイントをして、錆エイジングペイントをして作りました^^

 

 

さらにラベルもエイジングして風合を出しています^^

つい先日、発見しました!チューリップの芽を!!!

 

社長があちこちの植木鉢にチューリップの球根を植えていたのが春の温かさに目を覚まし、次々に芽を出し始めています^^

通りがかったら探してみてくださいね^^

 

 

 

 

春から始めるDIY錆エイジングペイントなんていかがですか?

 

4月分の錆エイジングペイントワークショップの日程のお知らせです

 

4月18日(火曜日)10時~12時

 

http://howtopaint.gallery/?pid=114790360

 

2時間、めいいっぱい楽しく錆エイジングペイントレッスンです^^

ペイントに関する質問も何でもできます^^

錆エイジングペイント50gセット付き

オリジナル色50g1つ付き

リメカンお持ち帰り

ドラム缶に思いっきり霧吹きを付かった錆エイジングペイントを体験してください!

 

 

 

ブラックスケールメタリックで塩ビパイプで作ったライトを塗装!

よくある(?)DIYですが塩ビパイプをアイアン風に見立てて、ライトを作ってみました。
今回の縛りは塗料は下地塗料の非鉄バインダーをのぞいて、ブラックスケールメタリックのみで行うということにします。

さて、どうやって塩ビパイプをアイアンに見せるのか?

なんでもそうだと思っているのですが、見慣れた形を見た人は元のものを想像してしまうと思います。
もちろん色もそうだと思います。

いかにも塩ビパイプ!という色をブラックスケールメタリック色にすることで、認識を変えていきます。

まずは材料。


これが継手。

これをアイアンにしていくのですが、やはりわかる人には形をみて「塩ビパイプの継手!」とわかってしまいます。
そこで一工夫。


継手のパイプが刺さる部分の長さを短くしました。
左がカット前。
右がカット後。
長さがL字に曲がった部品が短くなっているのがわかるでしょうか?
実際鉄の配管の継手は短めです。

細かい話ですが、すべての継手を今回1センチぐらいカットしました。

これが一応完成の形。
でもこれからやっぱり気になったのでもうひと手間。
いかにも継手にエッジ(角)が出ているとっプラスチック部品っぽい。
鉄の部品は鋳物などで、結構角はでていませんので面取りをしていきます。
今回は鉄のやすりでごしごしとエッジを落としました。

写真上が切りっぱなしで、したがゴリゴリ削ってみたもの。
(シールぐらいはがしてからすればよかった)

ちなみに塩ビパイプの一番細いものは13㎜というのがありますが、今回20㎜のもので作っています。
それも細いものだと頼りなさそうに見えたり、少したわんでしまったらプラスチック感がでてしまいそうだったので、しっかりとした太いものを使っています。

こちら完成予想図。
ここからライトのユニットの装着と配線をしました。

ホットボンドでとめています。

 

スイッチはトグルスイッチで、ペットボトルのキャップにつけました。

はんだごてで穴をあけました。

これをまたホットボンドで接着。

 

シンナーでシールをはがしています。初めにしておけばよかったですね。。

少し全体にペーパーで足つけ後、非鉄バインダーをスプレーでうっすら塗装。

やっとブラックスケールメタリックを塗っていきます。

細かいところは刷毛や筆で、全体は刷毛目がでないようにスポンジで置くように塗っていきます。
 

そして冒頭の写真になりますが、完成。

ブラックスケールメタリックは真っ黒ではなく、ほどよいアイアン感とマットな色で、よりリアルな仕上がりになります。

 

金属が錆びた風合いのエイジングペイント方法

タカラ塗料 スタッフオオウラです

「金属が錆びついた風合のエイジングペイント方法(塗り方)」について

 

 

どちらも素材は「木」です。

ペイント工程が違う2つの金属が錆びついた風合のエイジングペイントサンプルですが、

このように大きな変わりはなく、

「塗り方の工程が違っていてもエイジングペイントに正解や不正解はありません」

「塗り方エイジングペイント方法は一つではない」

ということを、初めにお話しておきます。

 

______________________________

◆エイジングペイント方法のコツ◆

 

「塗り方の順番が重要なのではなく、塗り重ねて塗り重ねて、色の層を作っていき奥行き感を出していく」

______________________________

 

◆使うペンキ◆

 

✔セメントテクスチャグレイ

✔錆エイジング(イエローラスト・ブラウンラスト)

✔PBシルバー

✔ブラックスケールメタリック

 

◆用意する備品◆

 

スポンジ

布(余分な水分やペンキを拭うため)

霧吹き(水を入れて)

ビニル手袋

 

◆塗り方工程(下地ありバージョン)◆

 

木材を用意しました

 

①セメントテクスチャグレイをスポンジに少量取り「トントン」と叩くように塗ります。

 

★全体にきれいに塗るのではなく、まだらに塗ります

★テクスチャはザラザラとした質感のため、錆を強調できる効果がありますので、「錆び」を強く出したい部分には多めに塗りましょう

★塗る量に強弱をつけると、より立体的に表現し易くなります

テクスチャが塗り終えたら、ドライヤー等で良く乾かしましょう

 

 

 


② ブラックスケールメタリックをスポンジに少量取ります。

①と同様にまだらに塗っていきます。

テクスチャグレイが隠れなくても大丈夫です。

テクスチャグレイが少し見えている方がリアル感が増していきます。

「トントン」と軽く、リズミカルに。

力入れず、軽やかに「トントン」と乗せていく感じです。

 

<例えば>

鉄は端や、際や、接合部分から錆び始めるので、本物の鉄が錆びた時の様子をイメージしながら、塗ってください。

 

塗り終えたら、良く乾かしてください

 


 

③ PBシルバーをスポンジに少量取ります。

 

 

①と同様に、まだらに塗っていきます

 

ブラックスケールメタリックやテクスチャを全て塗り隠してしまわないように。まだらに、軽快に、軽く「トントン」同じように塗り重ねていきます。

 

◆PBシルバーの効果は・・・?◆

「錆び」色のイエローラストとブラウンラストを塗った時に小さい面積ですが、鈍く光ると、より一層金属風に見えるのです。

 

塗る面積はこの程度で構いません。

 

 

良く乾かしてくださいね

 


 

④ 錆エイジング「ラストブラウン」をスポンジで塗ります

 

原液のままでは使わず、薄めて使っていきますので、スポンジを霧吹きで湿らせておきます。

霧吹きを4~5回吹きかけます

 

 

★薄める効果は・・・?

薄めて塗ることによって、下地(ブラックスケールメタリックとPBシルバー、テクスチャグレイ)がうっすら見えて本物の金属質感が現れ始める効果があります

 

 

 

ラストブラウンを少量取り、布に、余分な水分を吸い込ませてから、塗っていきます。

 

 

「トントン」と、軽く、力を抜いてください。

 

 

霧吹きを適宜吹きかけて、決して濃いままで塗らないようにすれば、錆エイジングペイントは成功へと近づいていきます

 

布もこんなにも水分を吸い込んでいます。

布にこんなに水分とペンキを含んだ状態になれば、この布を使って、トントンと塗り重ねても構いません

 


 

乾くとこのような色合い、風合になっています。

 

 

⑤ ここまでで様子を見て、もう少し、PBシルバーを強調したいときには、

PBシルバーをスポンジに少量取り、霧吹きで湿らせて、少しづつ「トントン」と軽く塗ります。

 

周りの錆び色に馴染ませるように。

 

 

 

布も使いながら、馴染ませていきます。

濃くならないように、霧吹きを使いながら、塗り重ねてください。

 


 

⑥ 再び錆び色「ブラウンラスト」をスポンジに取り、霧吹きをかけて、薄めてから先程と同様に力を抜いて、塗り重ねます。

 

濃くならないように、布や紙、敷いている板に余分な水分を拭いましょう

 

 

スポンジを見ても、濃くなく、薄まっているのがわかりますか?

 

 

 

 

時々、水分をぬぐい取った布でも、トントンと軽く、乗せていきましょう

 

 


 

⑦ 錆色「イエローラスト」でさらに錆に立体感を持たせる

 

先程と同様に、すぽんじを霧吹きで薄めて、イエローラストを少量取り、布に、余分な水分を拭い取ってから使います。

 

 

 

まだらに、軽く、薄く、「トントン」と軽快に。

 

だんだんとコツが掴めてきましたか?

 

 


 

 

あとは、ブラウンラスト⇔イエローラストを交互に塗り重ねていくのです。

 

 

錆エイジングペイントは一回だけでは表現しきれません。

 

色+色+色+色+色+というように、色の層を作っていってください。

 


 

◆塗り重ねていくうちに、ブラックスケールメタリック感や、PBシルバーが見えなくなってしまった時には◆

 

霧吹きを用意してください

 

 

● スポンジにPBシルバーを少量取ります。(薄めず原液で構いません)

 

 

● 「トン」と、一回軽く、乗せてみてください

 

 

● 乗せたらすぐに霧吹きを1回「シュッ」と吹きかけます

 

 

● 布で水分を押さえます。押さえながら、トントンとリズミカルに叩いていきましょう。

 

 

● このような質感になります。

初めに「トン」と乗せた原液のPBシルバーがこのように、薄まって広がりました。

 

 

● さらにリアルに近づけていくために錆色と馴染ませましょう

イエローラストを原液のまま、スポンジに取り、布で拭い取り、かすれさせます

そのスポンジを乗せます。

 

すぐに霧吹きをしましょう

 

ペンキに水を足して、にじませるのです。

 

 

● そして布でトントンと押さえながら、塗ります。

 

★PBシルバーが馴染んできましたね。

 

 

黄色みが強くなってきたら、好みですが、ブラウンラストで、黄色みを押さえ、落ち着かせます。

この場合も、スポンジに少量取り、かすれる程度に拭い取ってから、乗せていきます。

 

 

この工程を繰り返すと、出来上がりです。

 

 

 


 

次にご紹介するのは塗り重ねる順番が違うバージョンです

◆下地無しバージョン(先にブラックスケールメタリックとPBシルバーを塗らないバージョン)

 

この塗り方工程でも結果は同じになります。

塗り方やペイント方法が一つという枠にとらわれ無くても、錆エイジングペイントは出来るということを見てみてください

 


 

① セメントテクスチャグレイは共通で先に塗っておいてください

 

テクスチャグレイの後に

 

◆錆色ラストブラウンを原液で塗ります◆

 

ほぼ全面に塗りました

まだ乾いていないので、艶があるように見えますね。

乾くと艶が無くなり、錆びたように見えます。

 


 

② ブラックスケールメタリックを霧吹きで薄めて、布に水分を拭い取ってから、軽くトントンと乗せるように塗ります

 

 

 

まだらに、塗ります。

 

 

 

乾くとこのような質感になります。

 


 

 

③ PBシルバーを同様に薄めて、布などで水分を吸わせて、かすれさせてから、トントンと乗せていきます

 

しっかりと濡らした布で、馴染ませるように押さえながら塗ります

 

 


 

④ 錆色「イエローラスト」も同様にかすれさせてから、トントンと乗せていきます

 

 

PBシルバーが消えないように、まだらに塗ります

 

 


 

⑤ 錆色「ブラウンラスト」も同様に。かすれさせて、薄めてから、まだらに塗ります

 

 

 


 

 

⑥ さらに塗り重ねるためにPBシルバー⇔錆び⇔ブラックスケールと繰り返します

 

 

 

 

すると、このように、完成します。

 

 

 

先に下地(ブラックスケールメタリックやPBシルバー)を作っても、作らなくても、重ね塗りをしていくうちに、

リアルに近づいていくので、心配せずに、重ね塗りの金属風質感の錆エイジングペイントを楽しんでくださいね。

 

 

 

★原液と薄めた時の違い★

左から:ラストブラウン・イエローラスト・ブラックスケールメタリック・PBシルバー

 

布も、こんなにも水分で薄まっているのがわかりますか?

 

布の下に「ちょん」とペンキを塗っているのですが

左が「原液」

右が「水で薄めた」ペンキ

 

です、濃さが全く違うのが伝わりますか?

 

 

皆さんが思っている以上に、水でペンキを薄めています。

 

そんなにも薄めたら色が乗らないのでは?

 

と疑問に思われるかもしれませんが、それで大丈夫なのです。

 

 

ぜひ、お試しください。

 

 

スタッフオオウラの

「金属風質感の錆エイジングペイント方法 塗り方比較」でした

 

 

 

 

 

 

色を自在に調色できるからあなただけの色を合わせます

スタッフ オオウラです^^

 

先日ご紹介したモールディング材なのに、オーク色調の木目

これ、本当にペンキで書いたの??

 

の疑問に答えるべく、証拠写真を撮影してきました!

 

この通り、モールディング材に、木の色を調色し、ペンキを作り、ペイントをして、木目を描いたのです^^

dsc00871

 

dsc00750

 

タカラ塗料は「調色師」が一色、一色、ペンキを調色しています。

 

なので、ホームセンターで欲しい色、この色!というペンキが見つからないときや、

自分でペンキを混ぜて作ってみても、思い通りの色が作り出せない。。というときには、ぜひ一度、

ご相談にお越しください。

 

その時に、何か、見本になるようなものをご持参いただけますとスムーズに色決めが出来ます。

 

店頭にはスタッフ手作りのクリスマスツリーが飾ってあります^^

 

 

dsc00884

 

**今年はDIY好きなあの方へペンキセットのプレゼントはいかがですか?**

dsc00740

dsc00890

 

MERRY PAINT CHRITHMAS!!!

http://howtopaint.gallery/?pid=109992955

 

クリスマスに似合うゴールド、アンティークゴールド、シルバー、ドライドプラムレッドのセットとなっております

 

 

クリスマスのオーナメント作りにお役立てください^^

 

 

 

限定10セットとなっておりますので、お早めに・・^^*

 

 

 

 

 

 

ブログ

タカラ塗料について

当店・株式会社タカラ塗料は昭和24年から続く塗料店です。
塗料の販売、塗料の色を合わせる調色、オリジナル商品の開発、全国へのインターネット通販を行っております。

オリジナル商品

当店では、お客様との距離が近い分、
「こんな塗料が欲しい!」「こんな色で塗ってみたい」「あんな商品があったら便利なのに」
という声を日々いただきます。
その声にお応えすべく、既製品にないものは自分たちで開発。そんな思いから生まれた、タカラ塗料ならではのオリジナリティ豊かな商品をご紹介します。

  • タカラ塗料オリジナルカラー

    142色の美しいマットな TAKARATORYOオリジナルカラー

  • 水性ステイン

    珍しいホワイトや古材風色の 水性ステイン

  • ペインタブルテープ

    貼って塗って剥がせば原状回復 ペインタブルテープ

  • ラストブロック

    サビを完全に落す必要なしの下塗り剤 ラストブロック