タカラ塗料のブログ
2024年7月18日 | CATEGORY:Q&A, 代表大野ブログ, 車刷毛塗り全塗装
タカラ塗料代表の大野です。
今回は車を刷毛やローラーで全塗装する際に黒い筋が入ってしまった時の原因と対処法です。
タカラ塗料の人気コンテンツの艶消し塗料で車をDIYで全塗装する際にお勧めしている塗り方は、薄めに薄めて薄くカスカスに塗るという方法です。
その方法をするときに場合によっては黒い筋が入ってしまう場合があります。
黒い筋が入ってしまった状態
これの原因は「薄めすぎ」の事が多いです。
特に暑い時期は塗料の粘度が下がりがち。通常水で薄める場合は5~15パーセント薄めて使用なのですが、暑い時期はさらに粘度が下がってしまう可能性があり、その場合は筋が入るかもしれないのです。
なぜ筋が入るのかというと、粘度が下がると比重の問題で軽い成分は浮き重い成分は沈むからです。
味噌汁を想像していただけるとわかりやすいかと思うのですが、味噌の状態の時は粘度が高く分離はしないのですが、味噌汁にすると粘度が下がり、混ぜないと味噌が下がり、上澄みのお湯が透き通ると思います。この状態が塗料で起こっており、水で薄めすぎると軽い黒が上がってきてしまうのです。その黒が筋の原因となります。
対処法等としましては、水を混ぜていない塗料を足して粘度をあげるか、そもそも水で混ぜずにバランサーを混ぜるという方法もあります。
バランサーを混ぜると40%程度まで薄めても分離が起こりにくく、きれいな肌で塗ることができます。
タカラ塗料で車を塗るときは冬でも必ずバランサーを使って塗装していますので、とてもきれいに仕上がっています。
バランサーはこちらから
2024年7月17日 | CATEGORY:How to paint, item, TAKARATORYO Original Paint Shop, タカラ塗料京都高島屋S.C.店, 代表大野ブログ, 調色屋, 車刷毛塗り全塗装
タカラ塗料代表の大野です。
今日は塗装用のローラーの違いについて書いていきます。
ローラーの毛の部分は様々な種類があるのですが、こちらも日進月歩でよくなっています。
今回はローラーを塗ったときの「跳ね返り」について調べたものです。跳ね返りとはローラーで塗ったときに手が汚れたり、眼鏡や顔にうっすらと細かく塗料がついてしまうことです。
結論から申し上げますと「圧倒的にいいものは良い」という結果が出ました。
ご覧ください。
まず用意したのは3種類のローラーと3色の塗料です。
左から
・他社① 382円のスポンジローラー(柄セット)色・ドライドプラムレッド
柄とローラーカバーがセットになっていて、とにかく一番安いもの。
・他社② カバーのみで360円の短毛ローラー 色・チェダーチーズ
商品説明を見てよさそうだと感じたもの。
・タカラ塗料のマイクロファイバーローラー カバーのみで420円 色・エントランスグリーン
上記の3色で壁を塗り、白い服に飛び散った色を見て、ローラーの跳ね返りの性能を見ていきます。
結果手袋には盛大な赤と黄色の水玉に
ちょっとわざと早めにローラーを動かしたりはしましたが盛大に手につきました。
タカラ塗料のカバーの緑はちょっと目立たない色だったのでついてるかどうかもわからないですが、特に一番安価なスポンジローラーが手を赤く染めています。
また黄色も視認できるほど飛んでいるので跳ね返っているのがわかります。
ちなみにタカラ塗料のスタッフはもともと塗料を使ったことがない人が多く、ローラー塗りをするのが初めての人がほとんどです。
その彼女らにはタカラ塗料のマイクロファイバーローラーを使って塗装してもらっているので、この跳ね返りのことを知らないので、プライベートで塗料を塗るときにローラーの違いに初めて気づくそうです。
お客さんにも目の前で塗ってもらった時にやはり皆さんとても塗りやすいというのでぜひ皆さんもお試しくださいませ!
タカラ塗料のローラーはこちら
タカラ塗料公式通販
How to paint
調色屋
刷毛ローラーで車を全塗装しよう
2024年7月12日 | CATEGORY:How to paint, TAKARATORYO Original Paint Shop, 代表大野ブログ, 調色屋, 車刷毛塗り全塗装
タカラ塗料の代表大野です。
今日はタカラ塗料の特製の平刷毛の開発秘話でございます。
タカラ塗料のオリジナル特製平刷毛
まずタカラ塗料ではよく平刷毛、目地刷毛と呼ばれる刷毛をよく使っていました。
下の刷毛がいわゆる目地刷毛です
この目地刷毛、初心者でも細かいところが塗りやすかったり、軽かったりと小さいものを塗るのに重宝してたのですが、ちょっと気に入らないところがありました。
それは
・塗料の含みが少ない
・なんかペラペラ
・柄が長すぎる
です。それを解決したのがタカラ塗料のオリジナルの刷毛になります。
塗料の含みがいい
少し目地刷毛よりも厚めに作ってるので塗料の含みが良く、広い面積を塗ることができます。
上がオリジナル、下が目地刷毛です
手にしっくりくる女性らしいライン
一番こだわったポイントでもあるのですが、やや柄の部分を厚めにしていますが持ち手の部分を少しえぐって鉛筆持ちしやすく作っています。
海外の刷毛っていろいろなデザインがあって楽しいのですが、日本の刷毛の柄は真っ平らでどこか男っぽい、工業製品っぽいデザインなのが気になったので下絵を描いて理想的なラインを作ってもらいました。
上がオリジナル、下が目地刷毛です
柄が短く4㎏缶や3㎏の容器にも入れたまま保管できる
これが一番のこだわりポイント。一度に塗り切れなかった時など刷毛を塗料の中に入れたままふたをしたい場面って結構あるのですが、目地刷毛だと長すぎて途中で切ったり折ったりして入れていました。
それをしなくても保管できるのがとてもいいポイントです。
汚い刷毛の写真で恐縮ですが。。
目地刷毛は中に入りきらないっていうのもいいポイントなのかもしれませんが、DIYにおいては途中でやめることもあるので刷毛ごと保管できるようにしました。
ちなみにナイロンの毛は耐溶剤性も強いので油性塗料にもお使いいただけます。シンナーに長時間付けても大丈夫なものを選定しました。
ぜひ各サイトにありますのでお買い求めくださいませ!