タカラ塗料のブログ
2024年7月10日 | CATEGORY:item, イベント
7/5、先日調色についての講義をさせていただいた、神戸芸術工科大学廣中教授のゼミ展を見学させていただきました。
ワークショップでスパッタリングを行ったTシャツの作品や、前回見学させていただいた段ボールタワーなど作品が沢山展示されていました。
ワークショップでスパッタリングを行った靴を使って、キャンバスの作品を創り上げているかたもいらして、素敵でした。
学生の皆さんから、作品に対する思いを直接お聞きすることができ、またさらに塗料でアーティストの皆さんの制作のお手伝いができればという思いが大きくなりました。
タカラ塗料京都髙島屋S.C.[T8]店で行っている、壁画アートやライブペインティングにも興味持っていただき、学生さんからお声がけいただきました。
最後に学生の皆さんと記念撮影をしていただきました。また皆さんとお会いできますように。
塗料の良さをより多くの方に広めていくことに尽力したいと思います。
2024年7月1日 | CATEGORY:How to paint, TAKARATORYO Original Paint Shop, イベント, タカラ塗料京都高島屋S.C.店, 代表大野ブログ
タカラ塗料大野です。
6/29に京都髙島屋S.C.[T8]のタカラ塗料の京都髙島屋店の実演スペースにてライブペイントを行いました。
今回来ていただいたのは嵯峨美術大学で日本画を専攻している学生さんです。
彼女自身も初めてペンキで、しかも大きなキャンバスに、時間制限もあって、しかも人前で描くというのは初めてでとても緊張されていました。
実はこちら側も初めての試みで、時間通り終わるのか、お客様には見てもらえるのか、など不安があったので事前告知などは行わず、徐々に作りながらイベントを作っていきました。
こちらの目的としては
・お客様やペインターの方に塗料で絵が描けるのを知ってもらう
・そもそも塗料が楽しいよというのを知ってもらう
という感じだったので、内心「時間が間に合わなかったら完成しなくても。。」とは思っていましたが、学生さんの頑張りもあり何とか形にしていただきました。
お客様の反応もかなり足を止めて見られたり、絵を家に描いてもらうのもありやなというご意見があったり、ニンテンドーを目当てに来られたのに、結局最初から最後まで見ておられたお子さんもおられたりで大忙しでした。
またやってもらうつもりなので、だんだん告知してできるようにしていきたいと思います。
またライブペイントしてみたい!という方はぜひご連絡くださいませ~
2024年6月28日 | CATEGORY:item, イベント
神戸芸術工科大学・ビジュアルデザイン学科の廣中教授が受け持つビジュアルアート演習。
日々作品を作り出し、TAKARATORYO京都髙島屋S.C.[T8]店と同じフロアにある「nuunu KYOTO」さんに出品するアーティストを輩出してらっしゃいます。
そして「nuunu KYOTO」さんに廣中教授をご紹介いただき、ビジュアルアート演習授業の見学、並びに講義とワークショップをさせていただくことになりました。
6/21に、調色についての講義とTシャツスパッタリングのワークショップを行いました。
参加されたのは、ビジュアルアート演習を履修中の約25名と廣中教授のゼミ生約20名です。
主に、
・塗料を絵に使うと安くつく
・海外と日本のアートのマーケットの違い
・調色のやり方
など塗料について当店の代表 大野がお話しました。
画材の価格について言及するとうなずいたり、「シェアしたらいいやん!」という風に友達同士で言い合ったりなど、かなり反応が大きく、画材費に対してやはり負担に思っている方がほとんどだと実感しました。
郊外の大学ということもあり車の所有率が高いようでしたので、塗り替え途中だった車も間近で見ていただき、自分の好きな色で好きなようにカスタマイズできるとお話しました。実際の質感などを確認されていました。
調色実演も行うことができ、学生さん達が理想の色を作り出すことを難しいと思っているということが実感できたとともに、かなり塗料にも調色にも興味を持っていただけて嬉しく思いました。
残念ながら、Tシャツスパッタリングのワークショップは時間の都合上、廣中教授のゼミ生の方のみ行えたのですが、実際に塗料に触れていただき、扱いやすさ、普段お使いの画材と大差ないことなど感じていただきながら、楽しんでいただけたのではないかと思います。
また、ゼミ生の方たちは卒業制作を考え始める時期でもあったそうで、このタイミングで塗料のことをお伝え出来て良かったと思いました。
塗料に対する学生さんのリアルな反応をみて、ペンキで絵が描けること、作品が作り出せることをより多くの方にお伝えしていきたいと感じました。
このような講義やワークショップなどを通じて、塗料の良さがどんどん広まっていくことを望みます。