タカラ塗料のブログ

塗料屋がいく大阪万博2025・・・色を見よう編

タカラ塗料の大野です。

先日話題の大阪万博に行ってきました。
スタッフが何人も言った、楽しかった、みたいな話をしているのでずっと行きたかったのですがようやくいけました。

さてどこがおすすめか!みたいな話は他の方々にお任せして、今回は塗料オタクの塗料屋のおっさん視点で色や塗装を見ながら書き綴っていこうと思います。
今回は色編です。

塗料オタクともなると旅のお供は色が測れるカラーミューズを持ち歩いています。

これでいろんな色を測りながら万博を見てまいります。

ミャクミャクの壁画の色

まずは入り口のトイレの横のミャクミャクっぽい壁画。

このようにカラーミューズで測ると手持ちの色見本でどれが一番近いのかを教えてくれます。

一番色が近ければエクセレントマッチってでるんですけど、これらは近い色なかなかなさそうですね。
でもまあ近い色があるので家にミャクミャクの壁画が描きたい人はご参考までに。

ちなみに赤色は透けやすいのか下地にオレンジっぽい白い色で下塗りをしているみたいです。

ルイヴィトンの箱のベルトの茶色

続いてはフランス館のルイヴィトンの箱のベルトの色。

こちらもあまり近い色は無いけど、って感じです。ただブラウンって色としては奥深いので、これはこれで面白い結果に。

フランス館の庭の赤紫

続いてはこちらもフランス館のお庭なのですが、ちょっとこちらは感動しました。
この赤紫のような色と庭を合わせる感性が日本人にはないですよね。
そしてこの中央のオリーブは樹齢3000年とからしいです。

もちろんこの赤紫も測りました。

この画像で見るとすごいくすんだ感じですが、たぶんあってるでしょう。

ベトナム館の棚の奥の赤

続いてはベトナム館の棚の奥の赤。

中国館のブラウン

続きまして中国館の木目のパネルに合わせたベージュ。

中国館の潜水艇の白

つづきまして同じく中国館の潜水艇の色。

とまあ色を測っていたのですが、個人的にはフランス館の赤紫を超える感動がなく、他はあまり測っていません。もっと測るべきところ有りそうやのに。。
次回行く機会があったらリベンジします。

番外で測りたかったけど測れなかったもの

測りたかったけど測れなかった色。ガンダムの白!これが測りたかった。。
このガンダムが最初に作られた時、メイキング映像を見たときにアニメの白に合わせるために調色をたくさんして決めた、みたいな話を見たので、是非とも大阪にいる間に色を測りたかったのです。

しかしこちらに近づくにはこのパビリオンに入って最後の出口のところで接近できる模様。

知らない子供がこの出口から入ろうとして止められていたので、大人がするわけにもいかず。。

次行くときはしっかり並んで左足に接近できれば、と思います。

カラーミューズはこちら>>

ブログ

タカラ塗料について

当店・株式会社タカラ塗料は昭和24年から続く塗料店です。
塗料の販売、塗料の色を合わせる調色、オリジナル商品の開発、全国へのインターネット通販を行っております。

オリジナル商品

当店では、お客様との距離が近い分、
「こんな塗料が欲しい!」「こんな色で塗ってみたい」「あんな商品があったら便利なのに」
という声を日々いただきます。
その声にお応えすべく、既製品にないものは自分たちで開発。そんな思いから生まれた、タカラ塗料ならではのオリジナリティ豊かな商品をご紹介します。

  • タカラ塗料オリジナルカラー

    142色の美しいマットな TAKARATORYOオリジナルカラー

  • 水性ステイン

    珍しいホワイトや古材風色の 水性ステイン

  • ペインタブルテープ

    貼って塗って剥がせば原状回復 ペインタブルテープ

  • ラストブロック

    サビを完全に落す必要なしの下塗り剤 ラストブロック