タカラ塗料のブログ
2025年7月1日 | CATEGORY:news, イベント, ワークショップ
7月27日(日)にすみのえ舞昆ホール(区役所2階)にて開催される「住之江しごと博物館」に、今年もタカラ塗料が出展いたします。
「しごと博物館」は体験を通して、地域の子どもたちに働くことの大切さや魅力を知ってもらい、地域への誇りや愛着を持ってもらうことを目的に開催されています。
西成区で長年開催されてきたこのイベントが、昨年からは住之江区でもスタート。初開催ながらも、大変多くの方にご来場いただきました。
今年は 20社の企業が出展し、全17ブースが登場。1日を通して、様々なお仕事に触れることができます。
タカラ塗料のブースでは、昨年も好評だった「ペンキ屋さん」のお仕事体験を実施。
子どもたちにペンキ屋さんになりきってもらい、ペンキで壁を塗る作業や、お客さまに塗料をおすすめする接客にも挑戦していただきます。
普段なかなか触れることのない「塗料」の楽しさを、気軽に体験していただけます。
夏休みの自由研究にもピッタリなイベントですので、お近くにお住いの方は、ぜひお気軽にお越しください。
〈ご来場特典のご案内〉
イベント当日、会場にてタカラ塗料公式LINEアカウントを友達登録していただいた方に、タカラオリジナルカラーの【お試しサイズ50g】をプレゼント!
水性塗料のタカラオリジナルカラーは、匂いが少なく、壁紙の試し塗りや、木製・プラスチック製の小物、フォトフレームなどの雑貨のリメイクにもお使いいただけます。
数量限定となっていますので、お早めにお越しくださいませ。
◆「住之江しごと博物館」開催概要
【開催日時】
7月27日(日)午前10時~午後4時
【開催場所】
すみのえ舞昆ホール(住之江区民ホール2階)
〒559-8601 大阪市住之江区御崎3-1-17
【アクセス】
・Osaka Metro四つ橋線「住之江公園」駅 徒歩10分
・南海本線「住吉大社」駅 徒歩10分
・大阪シティバス「住之江区役所前」停留所 すぐ
【対象】
住之江区や近隣に住む子どもたち(他地域の方も大歓迎!)
【参加方法】
出展企業のワークショップ参加には、整理券が必要です。
整理券の配布開始時間:
・午前の部:9時30分
・午後の部:12時30分
【注意事項】
タカラ塗料のお仕事体験では塗料を取扱います。塗料は服に付着すると取れないため、汚れてもいい服でお越しください。
▼2024年8月第1回住之江しごと博物館の様子はこちら
「2024年住之江しごと博物館」ご来場ありがとうございました
2025年6月18日 | CATEGORY:news, 調色屋カラーセレクト館
このたびタカラ塗料では、DICやPANTONE(パントーン)など国内外の色見本をもとに、1kgから用途に応じた塗料をご注文いただけるオンラインストア「カラーセレクト館」をオープンしました。
「設計図や仕様書に記載された色番号で塗料を手配したい」
「海外製品の補修に、指定された色を少量だけ用意したい」
「建築・インテリアの現場で、ブランドガイドラインに基づいた色指定をしたい」
といったお客様からのご要望は、これまでも多く寄せられていました。
特に、海外アパレルブランドのウィンドウディスプレイや什器、ファッションショーの舞台演出、ドイツ製プロダクトなど、世界共通で色を認識・指定する必要がある現場では、日塗工番号では対応しきれないケースも少なくありません。
「カラーセレクト館」では、PANTONEやDICなどの色番号をもとに、「1kgから」「最短1営業日出荷」「色番号を選ぶだけ、見積もり不要で即注文可能」なかたちで、用途に応じた塗料をご提供しています。水性/油性いずれもご用意があり、屋内外の塗装に対応可能です。
この新サイトは、日塗工番号やマンセル値での注文ができるオンラインストア「調色屋」の別館という位置づけですが、すでにプレオープンの段階から多くのご注文をいただき、リピーターのお客様も増えています。ご利用になられたお客様から「調色のクオリティの高さに満足した」というお声をいただいております。
現在「カラーレセクト館」に掲載している色見本は以下の通りです。
- ・PANTONE Formula Guide
- ・RAL CLASSIC
- ・DICカラーガイド(第1巻~第6巻)
- ・DICカラーガイド(日本の伝統色)
- ・DICカラーガイド(フランスの伝統色)
また、サイトに掲載されていない色でも、お手元の色見本や現物を送付いただければ、それに近い色での塗料作成も承っております(※パール・メタリック系は除く)。
ブランディングや建築設計の現場で「色を正しく伝えたい・届けたい」場面に、ぜひ「調色屋 カラーセレクト館」をご活用ください。
PANTONE、DIC、RALなど国内外の色見本をもとに少量から塗料作成
「調色屋 カラーセレクト館」はこちら >>
2025年6月2日 | CATEGORY:news, 総務ブログ
タカラ塗料は、文章を通じた発信に特化したメディアプラットフォーム「note」にて、公式アカウントを開設しました。
「note」は、気軽に記事を読むことができるコンテンツ配信サービスで、企業や個人のリアルな取り組みを知ることができるメディアとして注目されています。
タカラ塗料ではこのnoteを活用し、採用や職場づくりに悩む中小企業の皆さまへ向けて、当社の職場改善の実践事例と、それが採用にどうつながったのかを具体的に発信しています。
私たちも数年前までは、「新卒採用がうまくいかない」「応募があってもマッチしない」といった課題を抱えていました。
そんな中で取り組んだのが、オフィスや作業場といった職場環境の改善です。
社員が自ら塗装などのDIYに携わり、少しずつ職場をきれいに整えていくことで、採用活動の成果が大きく変わっていきました。
このnoteでは、取り組みの背景や具体的なステップ、そして実際に得られた効果について、リアルな事例とともにご紹介していきます。記事は会員登録不要・無料でご覧いただけます。
ぜひ以下よりご覧ください。noteのフォローもお待ちしております!
【タカラ塗料 note公式アカウント】
【noteで発信していく内容】
環境改善が採用に与える影響
学生の反応や説明会での変化など、採用現場でのリアルな成果をお伝えします。
職場環境と採用の関係性
“見た目”や“雰囲気”が採用にどう影響するのか。学生目線からその理由を探ります。
DIYでできる職場リノベ
社員が参加しやすく、コストも抑えられる塗装プロジェクトの事例を紹介。
写真で見るビフォー・アフター
「どこをどう変えたか?」を写真で比較。手間や効果もあわせて紹介します。
TAGS:DIY 社内営繕
2025年5月26日 | CATEGORY:news, ワークショップ
5月23日、タカラ塗料のオリジナル商品「錆エイジング塗料セット」を使った社内研修を行いました。
今回の対象は、これまで錆エイジング塗装を体験したことがない社員たち。接客やサイト制作に”リアルな実感”を持って活かしてもらうことが狙いです。
錆エイジング塗装とは、2色の塗料を重ねて使うことで、本物の金属が錆びたような風合いをつくる技法。アンティークな雰囲気を演出できる人気商品ではありますが、「説明はできても、実際に塗ったことはなかった」という社員も数名おり、今回が初体験という声もありました。
今回の研修では、基本的な塗り方に加えて、雨に濡れて流れたような表現や、凹凸のある質感など、応用テクニックまで一通りチャレンジしました。
普段はお客様に商品の説明をしている社員も、実際に塗ってみると、その難しさや塗装ポイントの多さに驚いた様子。「こんな塗り方初めて知った」「応用テクニックもサイトに掲載したい」などの声も上がり、体験を通じた気づきの多い研修となりました。
今回の目的は、塗装の技術を教えることだけでなく、商品の魅力や使い方を、経験をもとに自分の言葉で自然にお客様へ伝えられるようになること。実際に塗ったからこそわかる質感やコツは、接客や商品ページの言葉にも深みを与えてくれます。
今後もタカラ塗料では、こうした“自分の手で試してみる”社内研修を通じて、知識だけでなく実感を伴った接客力を育てていきます。
2025年5月16日 | CATEGORY:news, 代表大野ブログ
タカラ塗料の大野です。
この度、タカラ塗料ではTikTokアカウントを開設いたしました。
とはいっても実は開設したのは2024年の春ごろ。一年たってのブログでの言及です。
公式TikTokでは、人気アニメキャラクターのカラーを何色も混ぜて作り出し、壁や家電・小物を塗るコンテンツや、車を刷毛とローラーを使って塗る車用塗料に関する動画、更に当店のリアルな日常が分かるコンテンツ等、様々な情報を配信しています。
・・・としていますが現在は更新をストップしております。
投稿してた当時はバズったりして見られた方もいらっしゃったかもしれません。
ぼく自身がめっちゃでているので恥ずかしいのでこれまでHPで宣伝してこなかったですが、一応公式ですのでちらっとこちらで触れとこうと思いまして。。
お暇ならちょっと覗いてみてくださいませ。
▼タカラ塗料 公式TikTokアカウント
https://www.tiktok.com/@takaratoryo