タカラ塗料のブログ

暗かったガレージがペンキ塗りで明るくなった事例

では、床と天井を塗り替えた時の写真をどうぞ!

dsc00240

 

dsc09962

 

塗る前のガレージがこちら、だいぶんくらい雰囲気でした。

天井も白、床も白いので、晴れの日になると、奥まで陽の光が反射して明るくなりました!

 

天気が良い日の写真も次回アップしますね!

 

 

 

DIYペイントコンクリートの床を塗り替える全貌

スタッフオオウラの自宅ガレージを塗り替えるシリーズ!

こちらが残り半分のガレージです!

広さは、4㎡もないほどですが、

下地材「含浸シーラー」も残っているので、塗っていきたいと思います!

dsc00055

dsc00057

テーブルを移動させました!

こういう作業が結構労力いりますね^^;

重い腰を上げて、きれいに明るくなるガレージを想像しながら、頑張ります!!

ちなみに右の壁は以前にグレイで塗り替えたんです^^

dsc00062

おっと・・・!

ここまで進んできたのですが、ペンキが足りなくなりました!!!

◆memo◆

用意した水性ペンキの量は

4キロ×2

天井9㎡

床9㎡

をローラーで2回塗りしてきたのです。

◆考察◆

足りなくなった理由は、おそらく、天井が原因かと思います。

天井には含浸シーラーを塗らず、コンクリートに直接塗っていきました。

そのために、ペンキがよく吸ってしまったのかもしれません。

ペンキを追加注文しました^^!!

DIYペイント下地を塗ってコンクリートの床をペンキで塗り替える!

スタッフオオウラです^^

ローラーで、どんどんコンクリートの床に下地材「含浸シーラー」を塗っていきます!

dsc09989

dsc09990

あっという間に塗り終えましたよ

午前中いっぱいは扇風機をかけて、乾燥させました。

とても蒸し暑い湿気の多い夏日でした。

含浸シーラーは2時間は乾燥させましょう!

次に、タカラ塗料のオリジナル色

「ホワイトクローバー」を塗っていきます^^

dsc00006

色々あって迷ってしまいそう!

タカラ塗料のオリジナル色ラインナップページはこちらです^^

http://howtopaint.gallery/?mode=cate&cbid=1993045&csid=0

◆memo◆

床の広さ、およそ、9㎡です。

用意した含浸シーラーは2キロ。

ローラーで一回塗り。

あと2㎡分くらいは塗れるかな?!というくらいの量が余りました^^

◆含浸シーラー◆

ケイカル板、窯業サイディングボード、フレキシブルボード、コロニアル、カラーベスト、コンクリート、モルタル、土壁の様なぼろぼろの壁でも強固に固めて上塗りの塗料が良くひっつきます。

http://howtopaint.gallery/?pid=92613032

DIYペイントコンクリートの床に下地材含浸シーラーを塗る編

スタッフオオウラです!

私の自宅ガレージをペンキで塗り替えるシリーズ!

今回はコンクリートとペンキの密着性を良くするための下地材

「含浸シーラー」を塗る編です。

dsc09986

こちらが、含浸シーラーです^^

半透明の液体で、ペンキのように粘度があるのではなく、シャバシャバな液体ですね。

気になる匂いですが、ほぼなしです。

「ツンー!」とするようなことも全くありません。のでご安心を^^

dsc09987

伸ばしてみました。

ローラーに良く染みます!

スーッと塗れますね、

dsc09988

このように、ローラーで押すと、染み込んだ含浸シーラーがジュワーっと溢れてきます^^

とても伸びるので、塗りやすいですよ^^

その調子でどんどん塗っていきましょう!

DIYペイントコンクリートの床を白く明るく塗り替えたい!準備編

スタッフオオウラです!

今日は私の自宅ガレージの暗い、コンクリートの床を塗り替えていこう!シリーズのお話です^^

dsc09981

こちら、ペンキの跡などで相当汚れていたガレージのコンクリートの床です。

昔、一度白く塗り替えたのですが、その当時は「下地」という言葉すら知らなかったため、

直接コンクリートにペンキを塗り、歩いたり、車をガレージに直したり、自転車を引きずったりしているうちに、ペンキが剥がれていってしまいました^^;

今回は、しっかりと、下地塗りから始めていきます!

タカラ塗料に勤めていてよかった!!と思いました^^

皆さんの参考になるように、しっかりとレポートしていきますね。

ますは、

①掃除です。砂埃などをきれいに掃き掃除をしました。

dsc09983

dsc09985

用意するのは写真の右から好きな色のペンキ。

白いバケツが今回使用する下地材「含浸シーラー」です。

水性のため、プラスチックバケツに入っています。

次回は含浸シーラーを塗っていく編です!

ブログ

タカラ塗料について

当店・株式会社タカラ塗料は昭和24年から続く塗料店です。
塗料の販売、塗料の色を合わせる調色、オリジナル商品の開発、全国へのインターネット通販を行っております。

オリジナル商品

当店では、お客様との距離が近い分、
「こんな塗料が欲しい!」「こんな色で塗ってみたい」「あんな商品があったら便利なのに」
という声を日々いただきます。
その声にお応えすべく、既製品にないものは自分たちで開発。そんな思いから生まれた、タカラ塗料ならではのオリジナリティ豊かな商品をご紹介します。

  • タカラ塗料オリジナルカラー

    142色の美しいマットな TAKARATORYOオリジナルカラー

  • 水性ステイン

    珍しいホワイトや古材風色の 水性ステイン

  • ペインタブルテープ

    貼って塗って剥がせば原状回復 ペインタブルテープ

  • ラストブロック

    サビを完全に落す必要なしの下塗り剤 ラストブロック